blade : 刃;葉|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

blade : 刃;葉 – ใบ

目標単語

  • タイ語: ใบ
  • 日本語: 葉;(薄く平たいものの)枚;(刃物などの)刃;(多義的)
  • 英語: leaf; blade (of a knife); classifier for thin, flat objects

基本情報

  • 品詞: 名詞、助数詞
  • 発音(カタカナ近似): バイ
  • 発音記号(学習者向け): bai
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ใบ (bai)」はタイ語で非常に多義的な単語です。 1. 名詞として「葉」:主に植物の「葉っぱ」を指します。「ใบไม้ (bai maai)」という複合語で「木の葉」という意味でよく使われます。 2. 助数詞として「〜枚」「〜個」:「薄く平たいもの」を数える際に使われる助数詞です。例えば、紙、切符、お札、書類、あるいは皿やコップなどの食器類、さらにはバッグやカバンといったものまで、幅広い物を数えるのに用いられます。 3. 名詞として「(刃物などの)刃」:「刃物」そのものを指すのではなく、ナイフやハサミなどの「薄く平たい刃の部分」を指す場合に「ใบมีด (bai miiat)」のように複合語として使われます。プロペラやファンの「羽根(ブレード)」も「ใบพัด (bai pat)」と言います。 元々は「葉」を意味する言葉ですが、その形状(薄くて平ら)から派生して、同様の形状を持つ様々な物を指すようになったと考えられます。

豊富な例文


  • タイ語: ใบไม้ร่วงจากต้น
  • 発音(学習者向け): bai maai ruuang jaak ton
  • 声調: 中声 低声 下降声 中声 下降声
  • 日本語: 木の葉が木から落ちる。
  • (補足): ใบไม้ (bai maai) で「木の葉」。ใบ (bai) 単体でも「葉」を意味しますが、より具体的に「木の葉」と言う場合は「ใบไม้」を使うことが多いです。ร่วง (ruuang) は「落ちる、散る」という意味。

  • タイ語: ขอตั๋วรถเมล์สองใบ
  • 発音(学習者向け): khoo dtua rot mee soong bai
  • 声調: 上昇声 中声 上昇声 下降声 上昇声 中声
  • 日本語: バスの切符を2枚ください。
  • (補足): ตั๋ว (dtua) は「切符、チケット」。รถเมล์ (rot mee) は「バス」。ใบ (bai) は「切符」のような薄いものを数える助数詞として使われます。

  • タイ語: ใบมีดโกนคมมาก
  • 発音(学習者向け): bai miiat koon kom maak
  • 声調: 中声 低声 中声 中声 下降声
  • 日本語: 剃刀の刃がとても鋭い。
  • (補足): ใบมีด (bai miiat) で「刃」。โกน (koon) は「剃る」という意味で、มีดโกน (miiat koon) で「剃刀」。คม (kom) は「鋭い」。

  • タイ語: ขอใบอนุญาตขับขี่ด้วยครับ
  • 発音(学習者向け): khoo bai a-nuu-yaat kap kii duuai krap
  • 声調: 上昇声 中声 低声 下降声 下降声 低声 下降声 下降声
  • 日本語: 運転免許証をください。
  • (補足): ใบอนุญาต (bai a-nuu-yaat) は「許可証、ライセンス」という意味で、ここでも「ใบ」が使われています。ขับขี่ (kap kii) は「運転する」。

  • タイ語: ถ้วยนี้มีกี่ใบ
  • 発音(学習者向け): thuuai nii mii gii bai
  • 声調: 下降声 下降声 低声 低声 中声
  • 日本語: このコップは何個ありますか?
  • (補足) ถ้วย (thuai) は「コップ、茶碗」。ใบ (bai) は食器などの「個数」を数える際にも使われます。

関連語・派生語

  • ใบไม้ (bai maai): 木の葉、葉っぱ
  • ใบหน้า (bai naa): 顔(直訳すると「顔の面」)
  • ใบมีด (bai miiat): 刃(ナイフなどの薄い刃の部分)
  • ใบพัด (bai pat): プロペラの羽根、ファンの羽根
  • ใบอนุญาต (bai a-nuu-yaat): 許可証、ライセンス(「許可の紙片」といったニュアンス)
  • บัตร (bat): カード、証書(「ใบ」と似た文脈で使われることもありますが、「ใบ」はより薄いもの、紙状のものに用いられることが多いです。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ใบชา (bai chaa): 茶葉
  • ใบรับรอง (bai rap roong): 証明書
  • ใบสั่งอาหาร (bai sang aa-haan): 注文票(レストランなどで)
  • ใบเสร็จ (bai set): 領収書
  • ใบสมัคร (bai sa-mak): 申請書、申込書

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「葉っぱ(バイ)がひらひら舞う」と覚える。「ใบ」が「葉」であり、そこから「薄くて平らなもの」全般に広がるイメージを持つと、多義性を理解しやすくなります。
  • 発音・声調: 「ใบ (bai)」は「バイ」と発音し、中声です。日本語の「ばい」と同じ高さで発音を始め、そのまま平らに発音し終わることを意識しましょう。声調を間違えると、別の単語(例えば「売る」という意味の ขาย (khaai) は上昇声、「遠い」という意味の ไกล (glai) は中声ですが、似た発音の単語があるため注意が必要です)と混同される可能性があります。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「ใบ」は非常に多義的なため、文脈によって意味が大きく変わる点に注意が必要です。特に助数詞としての用法は多岐にわたるため、様々な物に対して「ใบ」が使われる例を積極的に学習しましょう。日本語の「枚」「個」「本」など、異なる助数詞がタイ語では「ใบ」一つで表現されることがあるため、混乱しないように多くの例文に触れることが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP