【タイ語単語学習】
を述べる – กล่าว
目標単語
- タイ語: กล่าว
- 日本語: 述べる、言う、言及する
- 英語: to state, to mention, to say
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): グラオ
- 発音記号(学習者向け): klàao
- 声調: 下降声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
กล่าว (klàao) は、「述べる」「言う」「言及する」といった意味を持つ動詞です。 この単語は比較的フォーマルな文脈や、公的な場での発言、書面での表現などでよく使われます。「意見を述べる」「感謝を述べる」「声明を述べる」といった表現に用いられます。 日常会話で単に「話す」「言う」という場合は พูด (pûut) や บอก (bɔ̀ɔk) が使われることが多いですが、กล่าว はより熟考された内容や、ある程度の重みを持つ発言を示す際に適しています。 単独で「述べる」を意味する語であり、分解される要素はありません。
豊富な例文
- タイ語: เขากล่าวความคิดเห็นของเขา
- 発音(学習者向け): kháw klàao kwaam-khít-hěn kɔ̌ɔng kháw
- 声調: 高声 → 下降声 → 中声-高声-低声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: 彼は自分の意見を述べた。
- (補足): ความคิดเห็น (kwaam-khít-hěn) は「意見」という意味です。
- タイ語: นายกรัฐมนตรีได้กล่าวแถลงการณ์ในการแถลงข่าว
- 発音(学習者向け): naay-gràt-thà-mon-dtrii dâi klàao thalɛ̌ɛng-gaan nai gaan-thalɛ̌ɛng-khàao
- 声調: 中声-低声-中声-中声 → 下降声 → 下降声 → 中声-平声 → 中声 → 中声-平声-低声
- 日本語: 首相は記者会見で声明を述べました。
- (補足): แถลงการณ์ (thalɛ̌ɛng-gaan) は「声明」、การแถลงข่าว (gaan-thalɛ̌ɛng-khàao) は「記者会見」という意味です。
- タイ語: เขาไม่ได้กล่าวอะไรเกี่ยวกับเรื่องนี้ในที่ประชุม
- 発音(学習者向け): kháw mâi dâi klàao à-rai gìao-gàp rʉ̂ang níi nai thîi-pra-chum
- 声調: 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声-平声 → 低声-低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 下降声-中声
- 日本語: 彼は会議で、この件について何も述べなかった。
- (補足): ไม่ได้ (mâi dâi) は「~しなかった」という否定の過去形を表します。อะไร (à-rai) は疑問詞ですが、否定文中で「何も~ない」という意味になります。
- タイ語: ผมอยากจะกล่าวขอบคุณสำหรับความร่วมมือของทุกท่าน
- 発音(学習者向け): phǒm yàak jà klàao kɔ̀ɔp-khun sǎm-ràp kwaam-rûam-mʉʉ kɔ̌ɔng thúk thâan
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声-中声 → 上昇声-低声 → 中声-下降声 → 上昇声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 皆さんの協力に感謝を述べたいと思います。
- (補足): ขอบคุณ (kɔ̀ɔp-khun) は「感謝する、ありがとう」、ความร่วมมือ (kwaam-rûam-mʉʉ) は「協力」という意味です。
- タイ語: สุนทรพจน์ของเขากล่าวถึงความหวังในอนาคต
- 発音(学習者向け): sǔn-thɔɔn-phót kɔ̌ɔng kháw klàao tʰʉ̌ng kwaam-wǎŋ nai à-naa-khót
- 声調: 上昇声-中声-高声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 中声-上昇声 → 中声 → 低声-中声-高声
- 日本語: 彼のスピーチは、未来への希望を述べていた。
- (補足): สุนทรพจน์ (sǔn-thɔɔn-phót) は「スピーチ、演説」という意味です。ถึง (tʰʉ̌ng) は「~に言及して」「~について」という時に使われます。
関連語・派生語
- พูด (pûut): 「話す」「言う」。กล่าว よりも日常的で広範な「言う」の意。
- บอก (bɔ̀ɔk): 「伝える」「教える」。情報を特定の人に伝えるニュアンスが強い。
- แถลง (thalɛ̌ɛng): 「声明を発表する」「公表する」。กล่าว よりもさらに公式で、記者会見などで用いられます。
- กล่าวหา (klàao-hǎa): 「告発する」「非難する」。กล่าว に「非難する」を意味する หา (hǎa) が付いた複合語です。
- กล่าวถึง (klàao-tʰʉ̌ng): 「~に言及する」「~について述べる」。特定の事柄に言及する際に用いられます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- กล่าวว่า (klàao wâa): 「~だと述べる/言う」。ว่า (wâa) は接続詞で、引用を表す際によく使われます。
- กล่าวถึง (klàao tʰʉ̌ng): 「~に言及する」「~について述べる」。
- กล่าวสุนทรพจน์ (klàao sǔn-thɔɔn-phót): 「スピーチをする」「演説をする」。
- กล่าวขอบคุณ (klàao kɔ̀ɔp-khun): 「感謝を述べる」。
- กล่าวต้อนรับ (klàao dtɔ̂ɔn-ráp): 「歓迎の挨拶を述べる」。
学習のヒントと注意点
- 声調の正確さ: กล่าว (klàao) は下降声です。高く始まり、一気に音程が下がるように発音します。
- 発音(子音クラスター): 最初の
kl-
は、日本語にはない子音の連続です。喉の奥で「ク」の音を作りながら、同時に舌先を上の歯茎に近づけて「ル」の音を出すように意識すると、より自然な発音に近づきます。カタカナの「グラオ」はあくまで近似であり、正確な発音は音声で確認しながら練習しましょう。 - 日本語話者が間違いやすい点:
- 発音: 「クラオ」と「グラオ」の中間のような音ですが、日本語の「カ行」や「ガ行」の音とは少し異なります。特に
l
の音は、舌先を歯茎に当てる軟口蓋音であるため、日本語の「ラ行」とは異なります。 - 声調: 下降声は日本語にない声調なので、特に注意が必要です。音のピークから急激に下がるイメージで、抑揚をしっかりとつけましょう。
- 使い分け: กล่าว (klàao) は「述べる」というフォーマルなニュアンスが強いですが、日常会話で単に何かを「言った」という場合は พูด (pûut) や บอก (bɔ̀ɔk) を使うのが一般的です。
- 「(単に事実や日常の出来事を)言った」→ พูด / บอก
- 「(意見、感謝、声明など、ある程度の重みを持つことを)述べた」→ กล่าว このように、文脈や伝えたい内容のフォーマル度によって使い分けを意識しましょう。
- 発音: 「クラオ」と「グラオ」の中間のような音ですが、日本語の「カ行」や「ガ行」の音とは少し異なります。特に
コメント