【タイ語単語学習】
aware : 気づいて, 知って – รู้
目標単語
- タイ語: รู้
- 日本語: 知る、分かる、気づく、認識する
- 英語: know, be aware of, realize
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ルー
- 発音記号(学習者向け): rúu
- 声調: 高声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「รู้ (rúu)」はタイ語で「知る」「分かる」「認識している」「気づいている」といった、非常に広範な意味を持つ動詞です。情報、事実、技能、感情、場所など、あらゆる種類の対象について「知っている」状態や「理解している」状態を表すことができます。 日常会話で最も頻繁に使われる動詞の一つであり、その短い語形とは裏腹に、非常に多くの文脈で応用されます。日本語の「知っている」「分かっている」「気づいている」のニュアンスをほとんどこの一語で表現できます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันรู้แล้ว.
- 発音(学習者向け): chăn rúu lɛ́ɛo.
- 声調: 上昇声 → 高声 → 高声
- 日本語: 私はもう知っています。/ もう分かりました。
- (補足):
แล้ว (lɛ́ɛo)
は「〜もう、〜した」という完了や変化を表す助詞です。
- タイ語: คุณรู้ไหมว่าเขาอยู่ที่ไหน?
- 発音(学習者向け): khun rúu mái wâa kháw yùu thîi năi?
- 声調: 平声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 彼がどこにいるか知っていますか?
- (補足):
ไหม (mái)
は疑問を表す助詞で、文末に置いて「〜ですか?」となります。ว่า (wâa)
は「〜と」という意味の接続詞です。
- タイ語: ผมไม่รู้ว่าจะทำอย่างไรดี.
- 発音(学習者向け): phǒm mâi rúu wâa cà tham yàang rai dii.
- 声調: 上昇声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 平声 → 平声
- 日本語: どうしたらいいか分かりません。
- (補足):
ไม่ (mâi)
は動詞の前に置いて否定を表す助詞で、「〜ない」となります。อย่างไร (yàang rai)
は「どのように」という意味の疑問詞です。
- タイ語: เธอรู้เรื่องทั้งหมดแล้ว.
- 発音(学習者向け): thəə rúu rʉ̂aŋ tháng mòt lɛ́ɛo.
- 声調: 平声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 高声
- 日本語: 彼女は全てを知っています。
- (補足):
เรื่อง (rʉ̂aŋ)
は「こと、事柄、話」という意味の名詞です。ทั้งหมด (tháng mòt)
は「全て、全部」という意味です。
- タイ語: เราต้องรู้ถึงอันตรายที่อาจเกิดขึ้นได้.
- 発音(学習者向け): rao tông rúu thʉ̌ng an-tà-raai thîi àat kə̀ət khʉ̂n dâai.
- 声調: 平声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 平声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 起こりうる危険について知っておく必要があります。
- (補足):
ต้อง (tông)
は「〜しなければならない、〜する必要がある」という意味です。ถึง (thʉ̌ng)
はここでは「〜について」という意味で使われています。อันตราย (an-tà-raai)
は「危険」という意味です。
関連語・派生語
- ไม่รู้ (mâi rúu): 知らない、分からない(
ไม่
は否定を表す助詞) - รู้ใจ (rúu jai): 気心が知れている、理解し合っている(
ใจ (jai)
は「心」) - รู้เรื่อง (rúu rʉ̂aŋ): 状況を理解している、話が分かる(
เรื่อง (rʉ̂aŋ)
は「事柄、話」) - รู้แจ้ง (rúu jâaeng): 悟る、完全に理解する(仏教用語などでも使われる)
- เรียนรู้ (rian rúu): 学ぶ、学習する(
เรียน (rian)
は「学ぶ」)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- รู้ไหม (rúu mái): 「〜知ってる?」「〜ですか?」と尋ねる際の口語的な疑問形。
- รู้ดี (rúu dii): 「よく知っている」「熟知している」という意味。
ดี (dii)
は「良い」を意味します。 - รู้แล้ว (rúu lɛ́ɛo): 「もう知っている」「分かった」という完了のニュアンス。
- รู้เรื่อง (rúu rʉ̂aŋ): 「(話が)分かる」「状況を理解する」という意味。
- รู้สึก (rúu sʉ̀k): 「感じる」という独立した動詞ですが、「知る」という意味の
รู้
と「感じる」という意味のสึก
が組み合わさっています。
学習のヒントと注意点
- 発音と声調のポイント: 「รู้ (rúu)」は高声です。日本語の「ルー」とは異なり、喉の奥から高く、平坦に伸ばす音を意識してください。タイ語の
ร (r)
の音は、日本語のラ行とは違い、舌を巻くR音ではありませんが、舌先を少し浮かせ、強く摩擦させるような音です。日本語話者はこの音をLのように発音しがちなので注意しましょう。 - 多義性への理解: 「รู้」は日本語の「知る」「分かる」「気づく」「認識する」のほぼ全てをカバーできる非常に便利な単語です。そのため、文脈によってどのような意味で使われているのかを判断する練習が重要です。
- 「รู้」と「ทราบ (sâap)」の使い分け: 「ทราบ (sâap)」も「知る」「承知する」という意味ですが、これは「รู้」のより丁寧な表現、または公式な場で使われる言葉です。目上の人やフォーマルなシチュエーションでは「ทราบ」を使うのが適切ですが、友人や家族との日常会話では「รู้」で全く問題ありません。
- 否定形: 否定する場合は、動詞の直前に「ไม่ (mâi)」を置きます。「知らない」「分からない」は「ไม่รู้ (mâi rúu)」となります。
- よく聞くフレーズ: 「รู้ไหม? (rúu mái?)」は「知ってる?」と尋ねる際によく使われる口語表現です。積極的に使ってみましょう。
コメント