【タイ語単語学習】
arouse : を引き起こす;を目覚めさせる – กระตุ้น
目標単語
- タイ語: กระตุ้น
- 日本語: 引き起こす、目覚めさせる、刺激する、促す
- 英語: arouse, stimulate, encourage, activate
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): グラトゥン
- 発音記号(学習者向け): grà-tún
- 声調: 低声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
กระตุ้น
(grà-tún) は、「刺激する」「促す」「活性化する」「引き起こす」といった意味を持つタイ語の動詞です。
物理的な感覚を刺激するだけでなく、感情、興味、意識、経済活動、やる気など、より抽象的なものを「喚起する」「高める」「活性化させる」といった意味合いでも広く使われます。ポジティブな文脈で用いられることが多いですが、中立的な表現としても使用されます。特定の成り立ちや分解可能な要素を持つ単語ではありませんが、その多岐にわたる用途が特徴です。
豊富な例文
- タイ語: ข่าวนี้กระตุ้นความสนใจของประชาชนเป็นอย่างมาก
- 発音(学習者向け): kào níi grà-tún kwaam sǒn-jai kɔ̌ɔng prà-chaa-chon bpen yàang mâak
- 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 平声 → 低声 → 下降声
- 日本語: このニュースは国民の大きな関心を引き起こした。
- (補足):
ความสนใจ
(kwaam sǒn-jai) は「興味、関心」を意味します。
- タイ語: รัฐบาลพยายามกระตุ้นเศรษฐกิจด้วยมาตรการต่างๆ
- 発音(学習者向け): rát-tà-baan pá-yaa-yaam grà-tún sèet-thà-gìt dûu-ay mâat-trà-gaan tàang-tàang
- 声調: 下降声 → 低声 → 平声 → 平声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 平声 → 平声 → 低声
- 日本語: 政府は様々な措置で経済を刺激しようとしている。
- (補足):
เศรษฐกิจ
(sèet-thà-gìt) は「経済」、มาตรการ
(mâat-trà-gaan) は「措置、対策」です。
- タイ語: หนังเรื่องนี้กระตุ้นจิตสำนึกเรื่องสิ่งแวดล้อม
- 発音(学習者向け): nǎng rûueang níi grà-tún jìt sǎm-núek rûueang sìng wâaet-lɔ́ɔm
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: この映画は環境意識を高める。
- (補足):
จิตสำนึก
(jìt sǎm-núek) は「意識、自覚」、สิ่งแวดล้อม
(sìng wâaet-lɔ́ɔm) は「環境」です。
- タイ語: กลิ่นหอมของอาหารจานนี้ช่วยกระตุ้นความอยากอาหารได้ดี
- 発音(学習者向け): glìn hɔ̌ɔm kɔ̌ɔng aa-hǎan jaan níi chûuay grà-tún kwaam yàak aa-hǎan dâi dii
- 声調: 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 平声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 平声
- 日本語: この料理の香りは食欲をとても刺激する。
- (補足):
กลิ่นหอม
(glìn hɔ̌ɔm) は「良い香り」、ความอยากอาหาร
(kwaam yàak aa-hǎan) は「食欲」を意味します。
- タイ語: ครูพยายามกระตุ้นให้นักเรียนมีส่วนร่วมในการเรียน
- 発音(学習者向け): kruu pá-yaa-yaam grà-tún hâi nák-riian mii sùuan-rûuam nai gaan-riian
- 声調: 平声 → 平声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 平声 → 低声
- 日本語: 先生は生徒たちが学習にもっと参加するように促そうとした。
- (補足):
มีส่วนร่วม
(mii sùuan-rûuam) は「参加する、関与する」というフレーズです。
関連語・派生語
สิ่งกระตุ้น
(sìng grà-tún): 刺激物、刺激要因(「〜させるもの」という意味で名詞化)การกระตุ้น
(gaan grà-tún): 刺激、活性化(「〜すること」という意味で名詞化)ปลุก
(plùk): 起こす、目覚めさせる(眠りから覚ますような、より直接的・物理的なニュアンスを持つ類義語。感情や意識にも使える)เร่ง
(rêeng): 急がせる、加速させる、促す(速度や進捗を促す点で類義語)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
กระตุ้นความรู้สึก
(grà-tún kwaam rúu-sʉ̀k): 感情を刺激するกระตุ้นยอดขาย
(grà-tún yɔ̂ɔt-kǎai): 売上を刺激する/伸ばすกระตุ้นภูมิคุ้มกัน
(grà-tún puum-khúm-gan): 免疫を活性化させるกระตุ้นความคิด
(grà-tún kwaam-khít): 思考を刺激するกระตุ้นสมอง
(grà-tún sà-mɔ̌ɔng): 脳を刺激する
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「グラッ」と(体が)「ツン」と(心や意識が)刺激されるイメージをしてみましょう。「グラトゥン」という響きが、何かを「刺激する」感覚と結びつきやすいかもしれません。
- 発音の注意点:
กร
(gr) は、日本語の「グラ」よりも舌をやや奥に引き、喉の奥から息を出すような音で発音します。英語のgr
に近い音です。ะ
(a) は短母音で、日本語の「ア」よりも短く、あいまいな音になります。ต
(t) は無気音で、日本語の「タ」のように息を強く吐き出さずに発音します。- 声調が重要です。
กระ
は低声(低い音からさらに下がる)で、ตุ้น
は上昇声(低い音から高い音へ上がる)です。特に上昇声は日本語にはないため、しっかりと音程が上がることを意識して練習してください。発音記号のgrà-tún
にも声調記号が示されています。
- 使い方のポイント: 物理的な刺激から、感情、経済活動、思考など抽象的なものの活性化まで、非常に幅広い文脈で使える汎用性の高い動詞です。様々なコロケーションと一緒に覚えることで、表現の幅が広がります。
コメント