appeal : 訴える, 抗議する, 上訴する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

appeal : 訴える, 抗議する, 上訴する – เรียกร้อง

目標単語

  • タイ語: เรียกร้อง
  • 日本語: 訴える、要求する、懇願する、主張する
  • 英語: appeal, demand, call for, plead

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): リーアック・ローン
  • 発音記号(学習者向け): rîak rɔ́ɔng
  • 声調: 下降声 → 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เรียกร้อง (rîak rɔ́ɔng)」は、何かを「要求する」「訴えかける」「主張する」「呼びかける」といった意味を持つ動詞です。特定の権利を主張したり、変更を求めたり、支援を要請したり、感情に訴えかけたりするなど、幅広い文脈で使用されます。 この単語は「เรียก (rîak)」と「ร้อง (rɔ́ɔng)」の二つの動詞が組み合わさってできています。「เรียก」は「呼ぶ、呼びかける、招く」という意味、「ร้อง」は「叫ぶ、歌う、懇願する」という意味です。これらが結びつくことで、「声を上げて要求する」「強く訴えかける」というニュアンスが生まれます。

豊富な例文


  • タイ語: พวกเขาเรียกร้องให้รัฐบาลขึ้นค่าแรง
  • 発音(学習者向け): pûak kǎo rîak rɔ́ɔng hâi rát-tà-baan kʉ̂n kâa raaeng
  • 声調: 下降声 + 上昇声 → 下降声 + 高声 → 下降声 + 下降声 → 低声 + 中声 → 上昇声 + 下降声
  • 日本語: 彼らは政府に賃金引き上げを訴えた。
  • (補足): ให้ (hâi) は「〜に(〜させる)」という使役や目的を表す助詞です。ขึ้นค่าแรง (kʉ̂n kâa raaeng) で「賃金を上げる」という意味になります。

  • タイ語: ผมเรียกร้องความช่วยเหลือจากเขา
  • 発音(学習者向け): pǒm rîak rɔ́ɔng kwaam chûay lʉ̌a jàak kǎo
  • 声調: 上昇声 → 下降声 + 高声 → 中声 + 下降声 + 上昇声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 私は彼に助けを求めた(訴えた)。
  • (補足): ความช่วยเหลือ (kwaam chûay lʉ̌a) は「助け、援助」という名詞です。จาก (jàak) は「〜から」という意味の前置詞です。

  • タイ語: องค์กรอนุรักษ์สิ่งแวดล้อมเรียกร้องกฎหมายที่เข้มงวดมากขึ้น
  • 発音(学習者向け): ong-kɔɔn à-nú-rák sìng wâaet-lɔ́ɔm rîak rɔ́ɔng gòt-mǎai tîi kêem ngûat mâak kʉ̂n
  • 声調: 中声 + 下降声 + 下降声 → 低声 + 高声 + 下降声 + 下降声 + 高声 → 下降声 + 高声 → 下降声 + 上昇声 + 下降声 + 上昇声 + 下降声 + 上昇声
  • 日本語: 環境保護団体は、より厳しい法律を訴えている。
  • (補足): องค์กรอนุรักษ์สิ่งแวดล้อม (ong-kɔɔn à-nú-rák sìng wâaet-lɔ́ɔm) は「環境保護団体」という専門用語です。กฎหมายที่เข้มงวดมากขึ้น (gòt-mǎai tîi kêem ngûat mâak kʉ̂n) は「より厳しい法律」という意味になります。

  • タイ語: ภาพยนตร์เรื่องนี้เรียกร้องอารมณ์ความรู้สึกของผู้คน
  • 発音(学習者向け): pâap-pá-yon rʉ̂ang níi rîak rɔ́ɔng aa-rom kwaam rúu-sʉ̀k kɔ̌ɔng pûu-kon
  • 声調: 下降声 + 中声 + 中声 → 下降声 + 高声 → 下降声 + 高声 → 中声 + 高声 → 中声 + 上昇声 + 下降声 → 上昇声 + 下降声 + 中声
  • 日本語: この映画は人々の感情に訴えかける。
  • (補足): อารมณ์ความรู้สึก (aa-rom kwaam rúu-sʉ̀k) は「感情、感覚」という表現です。

  • タイ語: รัฐบาลเรียกร้องการสนับสนุนจากประชาคมระหว่างประเทศ
  • 発音(学習者向け): rát-tà-baan rîak rɔ́ɔng gaan sà-nàp-sà-nùn jàak pra-chaa-kom rá-wàang pra-têet
  • 声調: 低声 + 中声 + 中声 → 下降声 + 高声 → 中声 + 中声 + 下降声 + 中声 → 下降声 → 中声 + 中声 + 中声 + 低声 + 低声
  • 日本語: 政府は国際社会に支援を求めた。
  • (補足): การสนับสนุน (gaan sà-nàp-sà-nùn) は「支援、支持」という名詞です。ประชาคมระหว่างประเทศ (pra-chaa-kom rá-wàang pra-têet) は「国際社会」という意味の熟語です。

関連語・派生語

  • ประท้วง (pra-túang): 「抗議する、デモをする」。เรียกร้อง が要求全般であるのに対し、こちらは明確に不満や反対を表明する「抗議」に特化した言葉です。
  • ฟ้อง (fɔ́ɔng): 「訴える、告発する」。主に法的な文脈で、裁判所に訴えを起こす場合に使われます。
  • อุทธรณ์ (ùt-tɔɔn): 「上訴する、控訴する」。裁判の判決に対して、上位の裁判所に再審を求める場合に用いられる専門用語です。
  • ร้องขอ (rɔ́ɔng kɔ̌ɔ): 「懇願する、要請する」。เรียกร้อง よりも、個人的な切実な願いや、へりくだった姿勢で何かを求めるニュアンスが強いです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เรียกร้องสิทธิ (rîak rɔ́ɔng sìt): 権利を訴える/要求する
  • เรียกร้องความยุติธรรม (rîak rɔ́ɔng kwaam yú-dtì-tam): 正義を訴える/要求する
  • เรียกร้องประชาธิปไตย (rîak rɔ́ɔng pra-chaa-tí-bpa-dtai): 民主主義を訴える/要求する
  • เรียกร้องให้… (rîak rɔ́ɔng hâi…): 〜するように要求する/訴える (例: เรียกร้องให้แก้ไขปัญหา 問題を解決するよう要求する)

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「リーアック・ローン」と音を分解し、「リーアック(呼んで)ローン(叫んで)要求する」とイメージすると覚えやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • タイ語の (r) は、日本語のラ行とは異なり、舌を少し巻くような巻き舌の音です。เรียกร้อง の両方でこの音が出てくるので、意識して練習しましょう。
    • (l) は日本語のラ行に近い音なので、 の区別をしっかりつけることが重要です。
  • 声調の注意点:
    • เรียกร้อง は「下降声 → 高声」です。特に二音節目の ร้อง は高声なので、声のピッチを高く保って発音します。日本語話者は平坦な発音になりがちなので、声調変化を意識して発音練習を繰り返しましょう。
  • 使い分けのポイント:
    • 日本語の「appeal」は非常に広い意味を持ちますが、タイ語では文脈によって適切な単語が異なります。
    • 「抗議」に限定される場合は ประท้วง、法的な「訴訟」や「告発」であれば ฟ้อง、裁判の「上訴」であれば อุทธรณ์ を使うのがより正確です。
    • เรียกร้อง は、権利の主張、政策の要求、感情的な訴えなど、汎用的な「要求」や「主張」の文脈で広く使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP