ample : 十分すぎるほどの;広い|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

十分すぎるほどの;広い – เหลือเฟือ

目標単語

  • タイ語: เหลือเฟือ
  • 日本語: 十分すぎるほど、有り余るほど
  • 英語: more than enough, abundant, ample

基本情報

  • 品詞: 形容詞 / 副詞
  • 発音(カタカナ近似): ルア・フア
  • 発音記号(学習者向け): lʉ̌a fʉa
  • 声調: 上昇声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เหลือเฟือ (lʉ̌a fʉa)」は、「十分すぎるほどある」「有り余るほど豊富にある」という意味を持つタイ語の単語です。 「เหลือ (lʉ̌a)」は「残る、余る」という意味の動詞、「เฟือ (fʉa)」は「豊富にある、有り余る」という意味の単語で、この二つが組み合わさることで、「余りが出るほど豊富にある、非常にたくさんある」という強い肯定的なニュアンスを表します。 主に物や資源、時間、機会などが豊富にあり、不足することがない状況で用いられます。空間的な広さを指すことも可能ですが、その場合は量的な豊かさや余剰が強調されることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: เรามีเวลาเหลือเฟือ
  • 発音(学習者向け): rao mii wee-laa lʉ̌a fʉa
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 私たちには時間が十分すぎるほどあります。
  • (補足): 「เวลา (wee-laa)」は「時間」。「มี (mii)」は「ある」という意味の動詞です。

  • タイ語: อาหารมีเหลือเฟือสำหรับทุกคน
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan mii lʉ̌a fʉa sǎm-ráp túk kon
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 全員分の食料が十分すぎるほどあります。
  • (補足): 「อาหาร (aa-hǎan)」は「食料」。「สำหรับ (sǎm-ráp)」は「〜のために」、「ทุกคน (túk kon)」は「全員」を意味します。

  • タイ語: พวกเขามีทรัพยากรเหลือเฟือ
  • 発音(学習者向け): pûak kǎo mii sáp-pá-yaa-kɔɔn lʉ̌a fʉa
  • 声調: 落声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼らには資源が有り余るほどあります。
  • (補足): 「ทรัพยากร (sáp-pá-yaa-kɔɔn)」は「資源」を意味します。

  • タイ語: ที่จอดรถมีเหลือเฟือ ไม่ต้องห่วง
  • 発音(学習者向け): tîi jɔ̀ɔt rót mii lʉ̌a fʉa mâi dtɔ̂ng hùang
  • 声調: 落声 → 低声 → 落声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 落声 → 落声 → 落声
  • 日本語: 駐車スペースは十分すぎるほどあります。心配いりません。
  • (補足): 「ที่จอดรถ (tîi jɔ̀ɔt rót)」は「駐車スペース」を意味し、直訳すると「車を停める場所」です。「ไม่ต้องห่วง (mâi dtɔ̂ng hùang)」は「心配いらない」というフレーズです。

  • タイ語: มีโอกาสเหลือเฟือที่จะเรียนรู้สิ่งใหม่ๆ
  • 発音(学習者向け): mii oo-gàat lʉ̌a fʉa tîi jà riian-rúu sìng mài-mài
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 落声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 新しいことを学ぶ機会が十分すぎるほどあります。
  • (補足): 「โอกาส (oo-gàat)」は「機会」。「เรียนรู้ (riian-rúu)」は「学ぶ」、「สิ่งใหม่ๆ (sìng mài-mài)」は「新しいこと(複数形)」を意味します。

関連語・派生語

  • พอ (pɔɔ): 十分な、足りる(最も一般的で基本的な「十分」を表す単語)
  • เพียงพอ (piang pɔɔ): 十分な、足りる(「พอ」よりもフォーマルな響きがあります)
  • มากมาย (mâak maai): たくさんの、豊富な(量が多いことを強調する表現)
  • กว้างขวาง (kwâang kwǎang): 広々とした、ゆったりした(主に空間的な広さを表すのに使われます)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มี…เหลือเฟือ (mii…lʉ̌a fʉa): 「〜が十分すぎるほどある」 例: เขามีเงินเหลือเฟือ (kǎo mii ngern lʉ̌a fʉa – 彼はお金が有り余るほどある)
  • ใช้เหลือเฟือ (chái lʉ̌a fʉa): 「十分すぎるほど使う」「使い切れないほどある」 例: ใช้ให้เหลือเฟือ (chái hâi lʉ̌a fʉa – 十分すぎるほど使いなさい)
  • เวลาเหลือเฟือ (wee-laa lʉ̌a fʉa): 「十分すぎるほどの時間」

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「เหลือ (lʉ̌a)」は「余る、残る」、「เฟือ (fʉa)」は「豊富」。この二つの単語が合わさって「余るほど豊富」というイメージを持つと覚えやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • เหลือ (lʉ̌a)ล (l) は、日本語のラ行よりも舌をやや奥につけて発音する「L」の音です。
    • เ-ือ (ʉa) は、日本語にはない特殊な母音で、口をすぼめながら「ウーア」と発音するような音です。
  • 声調の注意点:
    • เหลือ (lʉ̌a) は上昇声、เฟือ (fʉa) は中声です。特にเหลือの「L」音と上昇声の組み合わせは日本語話者にとって難しいですが、意識して練習することで習得できます。
  • 使い方のポイント:
    • この単語は、主に量的な豊かさや余剰を表すのに使われます。ポジティブなニュアンスで「十分にありすぎる」という状況を表現します。
    • 空間的な広さを表す場合にも使えますが、その場合は「กว้างขวาง (kwâang kwǎang)」などの方がより適切であることも多いです。文脈に応じて使い分けましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP