【タイ語単語学習】
alert : 警戒して;敏速な – ตื่นตัว
目標単語
- タイ語: ตื่นตัว
- 日本語: 警戒している、覚醒している、意識が高い
- 英語: alert, vigilant, aware, awake
基本情報
- 品詞: 動詞(形容詞的な意味合いで使われることが多い)
- 発音(カタカナ近似): トゥーントゥア
- 発音記号(学習者向け): dtèun dtuua
- 声調: 低声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この単語は、ตื่น (dtèun)「目が覚める、起きる」と ตัว (dtuua)「体、自分自身」が組み合わさった表現です。直訳すると「体が目覚めている」となり、そこから「意識が覚醒している状態」「警戒している状態」「周囲の状況に敏感である状態」といった意味合いに発展します。 単に目を覚ましているだけでなく、精神的にも活動的で、何か変化や危険に備えている、あるいは新しい情報やトレンドを積極的にキャッチアップしている、というニュアンスを含みます。災害への警戒、市場の動向への意識、健康への関心の高まりなど、幅広い文脈で使われます。
豊富な例文
- タイ語: คนไทยต้องตื่นตัวเรื่องภัยธรรมชาติให้มากขึ้น
- 発音(学習者向け): kon Thai dtâwng dtèun-dtuua rûueang pai tam-má-châat hâi mâak kûen
- 声調: 中声 → 低声 低声 低声 中声 中声 低声 下声 低声 中声 高声 上昇声 下声 上昇声
- 日本語: タイの人々は自然災害についてもっと警戒する必要があります。
- (補足): ภัยธรรมชาติ (pai tam-má-châat) = 自然災害。人々に「警戒する」ことを促す際に使われる典型的な例文です。
- タイ語: บริษัทควรตื่นตัวกับเทคโนโลยีใหม่ๆ อยู่เสมอ
- 発音(学習者向け): baw-rí-sàt kuuan dtèun-dtuua gàp tee-oô-noo-loo-yee mài-mài yùu sà-mǒe
- 声調: 中声 高声 中声 低声 低声 低声 低声 中声 中声 中声 中声 下声 下声 低声 中声
- 日本語: 会社は常に新しいテクノロジーに意識を向けているべきです。
- (補足): เทคโนโลยี (tee-oô-noo-loo-yee) = テクノロジー。新しい情報やトレンドに「敏感である」「意識が高い」という意味で使われています。
- タイ語: เราต้องตื่นตัวอยู่เสมอ เพื่อพร้อมรับมือกับทุกสถานการณ์
- 発音(学習者向け): rao dtâwng dtèun-dtuua yùu sà-mǒe pêua práwm ráp-mue gàp túk sà-taa-ná-gaan
- 声調: 中声 下声 低声 低声 低声 中声 下声 中声 下声 中声 中声 低声 中声 中声
- 日本語: 私たちはあらゆる状況に対処できるよう、常に警戒し、準備をしておく必要があります。
- (補足): พร้อมรับมือ (práwm ráp-mue) = 対処する準備ができている。「ตื่นตัว」と併せて、有事に備える様子を表します。
- タイ語: นักลงทุนต้องตื่นตัวกับความผันผวนของตลาด
- 発音(学習者向け): nák-long-tun dtâwng dtèun-dtuua gàp kwaam pǎn-pǔuan kǒrng dtà-làat
- 声調: 高声 中声 中声 下声 低声 低声 低声 低声 中声 上昇声 上昇声 上昇声 低声 中声
- 日本語: 投資家は市場の変動に警戒すべきです。
- (補足): ความผันผวน (kwaam pǎn-pǔuan) = 変動、不安定さ。市場の変化を「警戒する」という文脈で使われます。
- タイ語: คนส่วนใหญ่เริ่มตื่นตัวเรื่องสุขภาพมากขึ้น
- 発音(学習者向け): kon sùuan-yài rêrm dtèun-dtuua rûueang sùk-kà-pâap mâak kûen
- 声調: 中声 下声 下声 下声 低声 低声 低声 低声 中声 下声 上昇声 下声 上昇声
- 日本語: ほとんどの人が健康について意識し始めています。
- (補足): สุขภาพ (sùk-kà-pâap) = 健康。「健康への意識が高まっている」という意味で使われます。
関連語・派生語
- ระวัง (rá-wang): 注意する、用心する。より一般的な「注意」や「気をつける」という意味。
- ระมัดระวัง (rá-mát-rá-wang): 細心の注意を払う、非常に用心深い。「ระวัง」よりもさらに慎重なニュアンス。
- ตื่น (dtèun): 目が覚める、起きる。(「ตื่นตัว」の語根の一つ)
- ตัว (dtuua): 体、自分自身。(「ตื่นตัว」の語根の一つ)
- เตรียมพร้อม (dtriam práwm): 準備万端である、用意ができている。「ตื่นตัว」が「警戒態勢にある」という状態を表すのに対し、「เตรียมพร้อม」は「物理的・精神的に準備が整っている」という行動に近い意味合い。
- รู้ตัว (rúu dtuua): 自覚する、意識する。自身の状態や状況について認識していること。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ตื่นตัวกับ… (dtèun-dtuua gàp…): 〜について警戒する、〜に意識を向ける
- 例: ตื่นตัวกับสถานการณ์ (sà-taa-ná-gaan) = 状況に警戒する
- ตื่นตัวอยู่เสมอ (dtèun-dtuua yùu sà-mǒe): 常に警戒している、常に意識が高い
- ตื่นตัวรับมือ (dtèun-dtuua ráp-mue): 対処するために警戒する/意識する
- 例: ตื่นตัวรับมือกับภัยพิบัติ (pai-pí-bàt) = 災害に対処するために警戒する
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ตื่นตัว (dtèun-dtuua)」は「目が覚めている (ตื่น) 体 (ตัว)」と覚えると、「意識がはっきりしていて警戒している」というイメージに繋がりやすいです。
- 発音:
- ตื่น (dtèun): 頭子音は「ต (dt)」で、日本語のタ行に近い無気音です。母音は「ื (ʉʉ)」、長母音ですが、唇を横に引いて「ウー」と発音します。声調は低声です。日本語の抑揚とは異なるため、意識的に音程を下げて発音する練習が必要です。
- ตัว (dtuua): 頭子音は「ต (dt)」、母音は「ัว (uua)」、これも長母音です。声調は中声です。
- 声調: 特に「ตื่น」の低声は、日本語話者が平坦に発音しがちです。発音記号
dtèun
のように、音程が低く保たれることを意識してください。 - 使い方のポイント: この単語は、個人が「警戒する」「意識を高める」といった場合だけでなく、組織や社会全体が「警戒態勢にある」「意識が高まっている」といった状況を表すのにも使われます。単なる「注意」だけでなく、「油断なく、積極的に関心を持つ」というニュアンスが強いです。
コメント