alarm : 不安,恐れ;警報装置|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

alarm : 不安,恐れ;警報装置 – สัญญาณเตือน

目標単語

  • タイ語: สัญญาณเตือน
  • 日本語: 警告信号、警報、アラーム(通知)
  • 英語: warning signal, alarm, alert

基本情報

  • 品詞: 名詞句
  • 発音(カタカナ近似): サンヤーン トゥアン
  • 発音記号(学習者向け): sǎnyaan dteuan
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

สัญญาณเตือน (sǎnyaan dteuan) は、สัญญาณ (sǎnyaan)「信号、合図」と เตือน (dteuan)「警告する、注意を促す」が組み合わさった複合語です。直訳すると「警告信号」となります。 この単語は、広範な「警報」や「警告」の意味で使われ、火災警報、防犯警報、あるいは注意を促す合図など、様々な文脈で用いられます。物理的な装置から発せられる信号だけでなく、比喩的に「危険や問題の兆候、サイン」という意味で使われることもあります。日本語の「アラーム」が持つ「警告」や「警報」のニュアンスに最も近い表現です。

豊富な例文


  • タイ語: เมื่อเกิดไฟไหม้ สัญญาณเตือนภัยจะดังขึ้นทันที
  • 発音(学習者向け): meûa gèrt fai mái sǎnyaan dteuan pai jà dang khʉ̂n tan-thii
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 火災が発生すると、火災警報がすぐに鳴ります。
  • (補足): สัญญาณเตือนภัย (sǎnyaan dteuan pai) は「危険警報」を意味し、より具体的な警報システムを指します。ดัง (dang) は「(音が)鳴る、響く」という意味です。

  • タイ語: นี่คือ สัญญาณเตือน ให้เราเตรียมพร้อมรับมือกับสถานการณ์ที่ไม่คาดฝัน
  • 発音(学習者向け): nîi khʉʉ sǎnyaan dteuan hâi rao triam phrɔ́ɔm ráp-mʉʉ gàp sa-thǎan-ná-gaan thîi mâi khâat-fǎn
  • 声調: 低声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 低声
  • 日本語: これは、予期せぬ事態に備えるべき警告です。
  • (補足): この例文では、สัญญาณเตือน が比喩的に「警告」や「注意喚起」の意味で使われています。เตรียมพร้อมรับมือ (triam phrɔ́ɔm ráp-mʉʉ) は「準備して対処する」という意味です。

  • タイ語: เขาตั้ง สัญญาณเตือน บนโทรศัพท์มือถือเพื่อให้ไม่ลืมประชุม
  • 発音(学習者向け): káo dtâŋ sǎnyaan dteuan bon tho-rá-sàp mʉʉ-thʉ̌ʉ phʉ̂ʉa hâi mâi lʉʉm prà-chum
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼は会議を忘れないように、携帯電話にアラームを設定しました。
  • (補足) ここでは「アラーム」が通知機能を指す場合にも สัญญาณเตือน が使われることがあります。より一般的な「アラーム(目覚ましなど)」は นาฬิกาปลุก ですが、通知機能としては สัญญาณเตือน も適切です。ตั้ง (dtâŋ) は「設定する」という意味です。

  • タイ語: หมอเตือนว่าความดันโลหิตสูงเป็น สัญญาณเตือน ของปัญหาสุขภาพ
  • 発音(学習者向け): mɔ̌ɔ dteuan wâa khwaam dan loo-hìt sǔuŋ bpen sǎnyaan dteuan kɔ̌ɔŋ pan-hǎa sùk-khá-phâap
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 医者は、高血圧は健康問題の警告サインだと警告しました。
  • (補足): สัญญาณเตือน が「兆候」や「サイン」という意味で使われている例です。ความดันโลหิตสูง (khwaam dan loo-hìt sǔuŋ) は「高血圧」です。

関連語・派生語

  • เตือน (dteuan): 動詞で「警告する、注意する」。สัญญาณเตือน の構成要素です。
  • สัญญาณ (sǎnyaan): 名詞で「信号、合図」。
  • สัญญาณไฟ (sǎnyaan fai): 信号灯、交通信号。
  • สัญญาณเตือนภัย (sǎnyaan dteuan pai): 危険警報、災害警報。ภัย (pai) は「危険、災難」という意味です。
  • นาฬิกาปลุก (naa-lí-gaa plùk): 目覚まし時計。文字通り「起こす時計」で、目覚ましアラーム機能を持つ装置を指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ตั้งสัญญาณเตือน (dtâŋ sǎnyaan dteuan): 警告を設定する、アラームを設定する。
  • สัญญาณเตือนดัง (sǎnyaan dteuan dang): 警報が鳴る。(ดัง は「音が鳴る、響く」)
  • เป็นสัญญาณเตือน (bpen sǎnyaan dteuan): ~の警告となる、~の兆候である。

学習のヒントと注意点

  • 発音のポイント: สัญญาณสั (sǎ) は高子音 に短母音 อะ が続くため「上昇声」ですが、日本人には「サン」と聞こえやすく、平坦になりがちです。口を大きく開けず、喉の奥から出すようなイメージで、少し音を上げるように意識してください。ญาน (yaan) は「ヤーン」と伸ばす中声です。เตือน (dteuan) は中子音 に長母音 เอือ と末子音 が組み合わさった中声ですが、 は無気音なので、日本語の「タ行」よりも息を少なく発音しましょう。
  • 声調のポイント: สัญญาณเตือน は「上昇声 → 中声 → 中声」と、3つの音節それぞれに声調があります。特に最初の สั の上昇声を意識しないと、全体的に平坦な発音になり、タイ人には聞き取りにくい場合があります。各音節の声調を意識して、正確に発音できるよう練習しましょう。
  • 使い分け: สัญญาณเตือน は「警告信号」という広範な意味を持ち、危険を知らせる警報や、注意を促す兆候などに使われます。一方、目覚まし時計の「アラーム」のように具体的な装置の機能として使いたい場合は、นาฬิกาปลุก を使うのがより一般的で自然です。また、危険を伴う警報には สัญญาณเตือนภัย がより一般的です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語では「アラーム」というカタカナ語が様々な意味で使われますが、タイ語には状況に応じた適切な表現があります。特に「不安、恐れ」という感情としての「alarm」は、直接的なタイ語訳が難しいため、ความกังวล(不安)や ความกลัว(恐れ)のように感情を直接表す言葉を使うのが適切です。สัญญาณเตือน はあくまで「警告」や「兆候」といった意味合いが強いことを理解しておきましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP