adverse : 不都合な;逆の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

adverse : 不都合な;逆の – ไม่เอื้ออำนวย

目標単語

  • タイ語: ไม่เอื้ออำนวย
  • 日本語: 不都合な、適さない、促進しない
  • 英語: unfavorable, unsuitable, not conducive to

基本情報

  • 品詞: 形容詞句(複合形容詞)
  • 発音(カタカナ近似): マイ ゥア アム ヌーアイ
  • 発音記号(学習者向け): maî eûa am nuuai
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 平声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この「ไม่เอื้ออำนวย (maî eûa am nuuai)」は、否定を表す「ไม่ (maî)」と、「都合が良い、役立つ、促進する」という意味の「เอื้ออำนวย (eûa am nuuai)」が組み合わさった表現です。 全体で「都合が良くない」「適さない」「何かを妨げる」「促進しない」という意味になります。 主に、環境、状況、条件などが、特定の目的や活動にとって望ましくない、または好ましくない状態であることを表現する際に用いられます。日本語の「不都合な」や「不利な」というニュアンスに非常に近いです。

豊富な例文


  • タイ語: สภาพอากาศ ไม่เอื้ออำนวย ต่อการเดินทาง.
  • 発音(学習者向け): sàpâap akàat maî eûa am nuuai tàw gaan doen taang
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 平声 → 低声 → 中声 → 中声 → 平声
  • 日本語: 天候は移動に不都合です
  • (補足): 「ต่อ (tàw)」は「〜に対して、〜にとって」という関係を示します。

  • タイ語: สถานการณ์นี้ ไม่เอื้ออำนวย ต่อการเจรจาต่อรอง.
  • 発音(学習者向け): sàtǎan nágaan níi maî eûa am nuuai tàw gaan jee rájaa tàw ráawng
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 平声 → 低声 → 中声 → 平声 → 高声 → 低声 → 高声
  • 日本語: この状況は交渉に適していません
  • (補足): 「สถานการณ์ (sàtǎan nágaan)」は「状況、事態」という意味です。

  • タイ語: ปัจจัยหลายอย่างทำให้ธุรกิจอยู่ในสภาวะที่ ไม่เอื้ออำนวย.
  • 発音(学習者向け): pàt jai lǎai yàang tam hâi túrágìt yùu nai sàpâawá tîi maî eûa am nuuai
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 平声
  • 日本語: 多くの要因が、ビジネスを不利な状況にしています。
  • (補足): 「ปัจจัย (pàt jai)」は「要因、要素」。「สภาวะ (sàpâawá)」は「状態、状況」。

  • タイ語: ห้องนี้มีเสียงดังมาก ไม่เอื้ออำนวย ต่อการเรียน.
  • 発音(学習者向け): hông níi mii sǐang dang mâak maî eûa am nuuai tàw gaan rian
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 平声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この部屋はとてもうるさく、学習に適していません
  • (補足): 「เสียงดัง (sǐang dang)」は「うるさい、音が大きい」という意味です。

  • タイ語: กฎระเบียบใหม่ๆ ไม่เอื้ออำนวย ต่อนักลงทุนต่างชาติ.
  • 発音(学習者向け): gòt rábìap mài mài maî eûa am nuuai tàw nák long tun tàang châat
  • 声調: 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 平声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 新しい規則は、外国人投資家にとって不都合です
  • (補足): 「กฎระเบียบ (gòt rábìap)」は「規則、規定」。「นักลงทุน (nák long tun)」は「投資家」。

関連語・派生語

  • เอื้ออำนวย (eûa am nuuai): 都合が良い、役立つ、促進する(肯定形)
  • อำนวยความสะดวก (am nuuai kwaam sàdùak): 便宜を図る、便宜を提供する
  • เป็นผลดี (pen pǒn dii): 良い結果になる、良い影響を与える
  • เป็นผลร้าย (pen pǒn ráai): 悪い結果になる、悪い影響を与える
  • ไม่เป็นผลดี (maî pen pǒn dii): 良い結果にならない、不利益な
  • เสียเปรียบ (sǐa prîap): 不利な、損をする

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • สภาพแวดล้อมที่ไม่เอื้ออำนวย (sàpâap wâet láawm tîi maî eûa am nuuai): 不都合な環境
  • ปัจจัยที่ไม่เอื้ออำนวย (pàt jai tîi maî eûa am nuuai): 不利な要因、不都合な要素
  • สถานการณ์ที่ไม่เอื้ออำนวย (sàtǎan nágaan tîi maî eûa am nuuai): 不利な状況、不都合な状況

学習のヒントと注意点

  • 発音のポイント:
    • 「ไม่ (maî)」は低声で、音が下がります。
    • 「เอื้อ (eûa)」は日本語にはない独特な母音「ʉa」に似ています。唇を丸めた「ウ」の形で「エ」と発音するような感覚です。低声なので、さらに音が下がります。
    • 「อำนวย (am nuuai)」の「อำ (am)」は中声、「นวย (nuuai)」は平声です。各音節の声調変化に注意して練習しましょう。
  • 意味のニュアンス:
    • この表現は、単に「悪い」という意味ではなく、「何らかの目的達成を妨げる」「好ましくない条件である」といった、より具体的な「不都合さ」を指します。
    • 「〜に不都合な」という文脈で使う場合、例文のように「ต่อ (tàw)」を伴うことが多いです。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「不都合な」は非常に幅広い意味で使われますが、タイ語では「ไม่เอื้ออำนวย」の他に、文脈に応じて「良くない (ไม่ดี)」「ひどい (แย่)」「悪影響 (ผลร้าย)」など、より具体的な表現を選ぶことがあります。
    • 「ไม่เอื้ออำนวย」は、主に環境、状況、条件などに使われることを意識すると良いでしょう。例えば、個人の気持ちや体調の「不都合」にはあまり使いません。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP