adapt : 適応する, を適合させる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

適応する – ปรับตัว

目標単語

  • タイ語: ปรับตัว
  • 日本語: 適応する、順応する
  • 英語: adapt, adjust oneself, conform

基本情報

  • 品詞: 動詞(句)
  • 発音(カタカナ近似): プラップトゥア
  • 発音記号(学習者向け): pràp dtua
  • 声調: 低声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ปรับตัว (pràp dtua)」は、「自分自身を調整する」「環境や状況に順応する」という意味で使われる動詞句です。 この単語は、「調整する、修正する、適合させる」を意味する「ปรับ (pràp)」と、「体、自身」を意味する「ตัว (dtua)」が組み合わさったものです。文字通り「自分(ตัว)を調整する(ปรับ)」というニュアンスで、「新しい環境、文化、状況などに精神的・肉体的に慣れていくプロセス」を指す際に非常によく用いられます。主に自動詞的な用法で使われます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาต้องใช้เวลาสักพักเพื่อปรับตัวเข้ากับชีวิตใหม่
  • 発音(学習者向け): káo tông chái wee-laa sàk pák pʉ̂a pràp dtua kâo gàp chii-wít mài
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声 → 低声
  • 日本語: 彼は新しい生活に適応するために少し時間がかかった。
  • (補足): 「เข้ากับ (kâo gàp)」は「~に合わせる、~と適合する」という意味で、「ปรับตัว」と一緒によく使われます。

  • タイ語: คุณควรปรับตัวให้เข้ากับวัฒนธรรมองค์กร
  • 発音(学習者向け): kun kuan pràp dtua hâi kâo gàp wát-tá-ná-tam ong-gɔɔn
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: あなたは会社の文化に適応するべきです。
  • (補足): 「ให้เข้ากับ (hâi kâo gàp)」は「~に合うようにする」という形で目的を表す際によく使われます。

  • タイ語: ร่างกายของฉันกำลังปรับตัวให้เข้ากับอากาศร้อน
  • 発音(学習者向け): râang-gaai kɔ̌ɔng chán gam-lang pràp dtua hâi kâo gàp aa-gàat rɔ́ɔn
  • 声調: 下降声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 私の体は暑い気候に適応しつつあります。
  • (補足): 「กำลัง (gam-lang)」は動詞の前に置いて「~している、~しつつある」という進行形を表します。

  • タイ語: เราต้องเรียนรู้ที่จะปรับตัวกับการเปลี่ยนแปลง
  • 発音(学習者向け): rao tông rian-rúu tîi jà pràp dtua gàp gaan-bplìan-bplɛɛng
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 私たちは変化に適応することを学ぶ必要があります。
  • (補足): 「การเปลี่ยนแปลง (gaan-bplìan-bplɛɛng)」は「変化」という意味の名詞です。「การ (gaan)」は動詞を名詞化する接頭辞として機能します。

関連語・派生語

  • ปรับ (pràp): 調整する、修正する、適合させる(動詞。「ตัว」を伴わず他動詞的に使われることもある)
  • ปรับปรุง (pràp-bprung): 改善する、改良する(動詞)
  • ปรับเปลี่ยน (pràp-bplìan): 変更する、修正する(動詞)
  • ปรับอารมณ์ (pràp aa-rom): 気分を切り替える、気持ちを整える(動詞句)
  • ปรับตัวได้ (pràp dtua dâi): 適応できる、順応できる(動詞句。「できる」を意味する「ได้」を伴う)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ปรับตัวเข้ากับ (pràp dtua kâo gàp): ~に適応する、~に順応する(最も一般的な組み合わせ)
  • ปรับตัวให้เข้ากับ (pràp dtua hâi kâo gàp): ~に合うように適応する
  • การปรับตัว (gaan pràp dtua): 適応、順応(名詞句。「การ」をつけて名詞化)
  • ปรับตัวยาก/ง่าย (pràp dtua yâak/ngâai): 適応しにくい/しやすい(「ยาก: 難しい」「ง่าย: 易しい」を伴う)

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解する: 「ปรับตัว (pràp dtua)」は「調整する(ปรับ)+自分(ตัว)」という構成なので、「自分を調整する=適応する」と理解すると覚えやすいでしょう。
  • 発音:
    • 「ปร (pr)」: 日本語にはない子音結合です。「プラー」のように母音「ア」をはっきりと発音せず、唇を閉じてすぐに開く「プラ」に近い音を意識しましょう。
    • 「บ (b)」の子音: 「ปรับ (pràp)」の最後の「บ」は、日本語の「ブ」のように母音を伴って破裂させるのではなく、唇を閉じるだけで音を終わらせるように発音します(無開放音)。
    • 「ต (dt)」: 「ตัว (dtua)」の「ต」は、日本語のタ行(た、ち、つ、て、と)よりも舌の根元を使い、強く破裂させない「ト」に近い音です。
  • 声調: 「ปรับ (pràp)」は低声で、音が下がります。一方、「ตัว (dtua)」は中声で、平らな音です。それぞれの声調を正確に区別して発音することが重要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • カタカナの「プラップ」につられて「プ」の後に小さい「ッ」を入れたり、最後の「プ」を強く発音したりしないよう注意してください。
    • 「ตัว」の「トゥア」も、日本語の「ツ」に引きずられがちですが、タイ語の「ต」は無気音で、日本語のタ行とは異なります。

この単語は、新しい環境や状況で生活する際に頻繁に耳にする、非常に実用的な表現です。ぜひ繰り返し練習してマスターしてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP