acute :|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

acute – เฉียบพลัน

目標単語

  • タイ語: เฉียบพลัน
  • 日本語: 急性の、突然の、鋭敏な
  • 英語: acute, sudden, sharp, keen

基本情報

  • 品詞: 形容詞句(形容詞として機能することが多い)
  • 発音(カタカナ近似): チアッ(プ)プラン
  • 発音記号(学習者向け): chìap phlan
  • 声調: 低声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เฉียบพลัน (chìap phlan)」は、「เฉียบ (chìap)」と「พลัน (phlan)」という二つの単語が組み合わさってできた形容詞句です。 – 「เฉียบ (chìap)」は「鋭い、切り裂くような、突然の」という意味合いを持ちます。 – 「พลัน (phlan)」は「直ちに、すぐさま、即座に」という意味です。 この二つが組み合わさることで、「突然に発生する」「急激な」「鋭い」といった意味合いを持ちます。 特に、医学用語で「急性(acute)」の状態や病気を指す際によく使われます。また、感覚や思考が「鋭敏な」といった抽象的な意味でも使用されることがあります。

豊富な例文


  • タイ語: ไส้ติ่งอักเสบเฉียบพลัน
  • 発音(学習者向け): sâi tìng àk sèt chìap phlan
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 急性虫垂炎
  • (補足): 「ไส้ติ่ง (sâi tìng)」は虫垂、「อักเสบ (àk sèt)」は炎症。最も一般的な医療用語の組み合わせです。

  • タイ語: กล้ามเนื้อหัวใจขาดเลือดเฉียบพลัน
  • 発音(学習者向け): klâam nʉ́ʉa hǔa jai khàat lʉ̂ʉat chìap phlan
  • 声調: 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 急性心筋梗塞(直訳:急性心臓筋肉血液欠乏)
  • (補足): 「กล้ามเนื้อหัวใจ (klâam nʉ́ʉa hǔa jai)」は心筋、「ขาดเลือด (khàat lʉ̂ʉat)」は血行不足(虚血)を意味します。

  • タイ語: เขาป่วยเฉียบพลันเมื่อคืนนี้
  • 発音(学習者向け): káo pùai chìap phlan mʉ̂ʉa khʉʉn níi
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 彼は昨夜、急病になった。
  • (補足): 「ป่วย (pùai)」は病気になる、病気である。「เมื่อคืนนี้ (mʉ̂ʉa khʉʉn níi)」は昨夜。単独で「急病になる」という意味で使われます。

  • タイ語: อาการของเขาดูเฉียบพลันมาก
  • 発音(学習者向け): aa kaan khɔ̌ɔng káo duu chìap phlan mâak
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼の症状は非常に急性のようだ。
  • (補足): 「อาการ (aa kaan)」は症状。「ดู (duu)」は〜のように見える。医療現場でよく聞かれる表現です。

  • タイ語: เขามีไหวพริบเฉียบพลัน
  • 発音(学習者向け): káo mii wǎi phríp chìap phlan
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼は機転が利く/鋭い洞察力がある。
  • (補足): 「ไหวพริบ (wǎi phríp)」は機転、才気、洞察力。この組み合わせで、思考や判断の「鋭さ」「素早さ」を表します。

関連語・派生語

  • เฉียบ (chìap): 鋭い、突然の。単独でも使われ、「鋭い刃物」などにも使えます。
  • พลัน (phlan): 直ちに、すぐに。副詞としても単独で使われます。
  • เฉียบแหลม (chìap lǎem): 鋭敏な、賢い。特に知的な鋭さや、分析能力の高さに使われます。
  • รุนแรง (run raeng): 激しい、深刻な。痛みや症状の強さ、出来事の規模の大きさを表す際に使われます。「acute pain」が「ปวดรุนแรง」と訳されることもあります。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ปวดเฉียบพลัน (pùat chìap phlan): 急性痛
  • วิกฤตเฉียบพลัน (wí krìt chìap phlan): 急性危機
  • โรคเฉียบพลัน (rôok chìap phlan): 急性疾患
  • ภาวะเฉียบพลัน (phaa wá chìap phlan): 急性期、急性症候群(例: ภาวะไตวายเฉียบพลัน 急性腎不全)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調のマスター: 「เฉียบพลัน (chìap phlan)」は、「เฉียบ」が低声、「พลัน」が中声です。特に「เฉียบ」は低声で発音し、最後の閉鎖音「-บ (-b)」を強く意識しすぎず、軽く「プ」で終わるように発音することが重要です。
  • 複合語としての理解: 「เฉียบพลัน」は二つの単語が組み合わさって一つの意味をなしているため、単語の成り立ちを理解することで、意味合いをより深く把握できます。
  • 医療用語での頻度: この単語は、病院や医療に関する会話、ニュースなどで非常に頻繁に耳にするため、医療関係のボキャブラリーを増やす上で欠かせません。
  • 「acute」の多義性: 英語の「acute」が持つ「鋭い」「激しい」という意味合いは、「เฉียบพลัน」で表現できることもありますが、文脈によっては「เฉียบแหลม (chìap lǎem)」(知的に鋭い)や「รุนแรง (run raeng)」(激しい、深刻な)など、より適切な別のタイ語単語があることを念頭に置いておくと良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP