accuse : を非難する;を告訴する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

accuse : を非難する;を告訴する – ฟ้อง

目標単語

  • タイ語: ฟ้อง
  • 日本語: 告訴する、訴える、告発する、告げ口する
  • 英語: accuse, sue, report (to authority), complain (to authority)

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): フォーン
  • 発音記号(学習者向け): fawngH
  • 声調: 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ฟ้อง (fawngH) は、主に「告訴する」「訴える」「告発する」といった、公的な機関や権威ある人物に対して、誰かの不正や不法行為を報告する、あるいは法的手段で訴える行為を指す動詞です。 法的な文脈で使われることが非常に多く、例えば裁判所に訴えを起こす場合によく用いられます。 しかし、これに限定されず、日常会話では子どもが親に友達の悪事を「告げ口する」場合や、部下が上司に不満や問題点を「報告する」「訴える」といった、よりカジュアルな意味合いでも使われます。この場合、「非難する」というニュアンスも含まれることがあります。

単語自体は分解できる要素を持たず、単一の音節で構成されています。

豊富な例文


  • タイ語: เขาฟ้องบริษัทที่ทำสัญญาผิด.
  • 発音(学習者向け): khaoR fawngH bawM riH satL theeF tamM sanR yaaM pitL
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼は契約違反をした会社を訴えた。
  • (補足): บริษัท (bawM riH satL) は「会社」、ทำสัญญาผิด (tamM sanR yaaM pitL) は「契約違反をする」という意味です。法的な訴訟の文脈で使用されています。

  • タイ語: เธอฟ้องครูว่าเพื่อนแกล้งเธอ.
  • 発音(学習者向け): thoeM fawngH khruuM waaF peuanF glaengF thoeM
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼女は友達がいじめたと先生に告げ口した。
  • (補足): ครู (khruuM) は「先生」、แกล้ง (glaengF) は「いじめる」という意味です。この例文は、日常的な「告げ口」のニュアンスを示しています。

  • タイ語: ตำรวจกำลังจะฟ้องร้องผู้ต้องสงสัยในคดีนี้.
  • 発音(学習者向け): dtamM ruatL gamM langM jaL fawngH rawngH phuuF dtawngF songR saiR naiM kaH deeM neeH
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 警察はこの事件の容疑者を告発しようとしている。
  • (補足): ฟ้องร้อง (fawngH rawngH) は「訴訟を起こす」「告発する」という意味の複合語で、より法的なニュアンスが強調されます。ผู้ต้องสงสัย (phuuF dtawngF songR saiR) は「容疑者」です。

  • タイ語: ถ้าไม่คืนเงิน ฉันจะฟ้องคุณนะ.
  • 発音(学習者向け): thaaF maiF kheunM ngoenM chanR jaL fawngH khunM naH
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声
  • 日本語: もしお金を返さなければ、あなたを訴えますよ。
  • (補足): ถ้า...จะ... (thaaF... jaL...) は「もし~なら、~するだろう」という条件を示します。คืนเงิน (kheunM ngoenM) は「お金を返す」です。

  • タイ語: เขาฟ้องร้องสิทธิ์ของเขาในที่ดินผืนนี้.
  • 発音(学習者向け): khaoR fawngH rawngH sitL khawngR khaoR naiM theeF dinM pheunR neeH
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 彼はこの土地に対する自身の権利を訴え出た。
  • (補足): สิทธิ์ (sitL) は「権利」、ที่ดิน (theeF dinM) は「土地」です。

関連語・派生語

  • ฟ้องร้อง (fawngH rawngH): 「訴訟を起こす」「提訴する」。ฟ้องよりもフォーマルで、訴訟行為全体を指す場合が多いです。
  • ฟ้องคดี (fawngH kaH deeM): 「事件を告訴する」「提訴する」。特定の法的事件(カディー)を対象とする際に使われます。
  • จำเลย (jamM looeiM): 「被告人」。ฟ้องされた側の人物を指します。
  • โจทก์ (jo:htF): 「原告」「告訴人」。ฟ้องする側の人物を指します。
  • ตำหนิ (dtam niL): 「非難する」「咎める」「叱る」。法的な意味合いはなく、一般的な行動や言動を非難する際に使われます。
  • กล่าวหา (glaaoL haaR): 「告発する」「嫌疑をかける」。証拠が十分でなくても、誰かに悪いことをしたと指摘するニュアンスで使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ฟ้องศาล (fawngH saanR): 裁判所に訴える
  • ฟ้องหย่า (fawngH yaaL): 離婚を提訴する
  • ฟ้องแพ่ง (fawngH phaengF): 民事訴訟を起こす (แพ่ง: 民事)
  • ฟ้องอาญา (fawngH aaM yaaM): 刑事訴訟を起こす (อาญา: 刑事)
  • ฟ้องนาย (fawngH naaiM): (上司に)告げ口する / 訴える(不満などを)

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「フォーン」という音は、まるで「電話」で誰かに「訴える」かのようにイメージすると覚えやすいかもしれません。または、何かを「放る(ほうる)」ように告発する、という連想もできます。
  • 発音・声調: 「ฟ้อง (fawngH)」は、子音「ฟ (f)」(無気音のF音)と長母音「ออ (aw)」、そして末子音「ง (ng)」で構成され、高声 (H) です。日本語の「フォン」のように平坦に発音するのではなく、語尾をやや上げるように発音すると、よりタイ語らしい高声になります。
    • 子音「ฟ (f)」は、日本語の「フ」のように唇を強く当てるのではなく、上の歯を下唇に軽く触れさせて息を摩擦させるように発音します。
    • 母音「ออ (aw)」は、口を縦に開けて「オー」と発音するような音です。
  • 使い方のポイント: ฟ้อง (fawngH) は、法的な「告訴・訴訟」の文脈と、日常的な「告げ口・不平を言う」の文脈の両方で使われるため、文脈からどちらの意味で使われているかを判断することが重要です。ฟ้องร้อง のように複合語になると、よりフォーマルな訴訟のニュアンスが強まります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「フォン」という音から英語の「phone」を連想しがちですが、意味は全く異なります。
    • 高声の発音は日本語にはないため、意識的に練習が必要です。音の上がり具合を正確に捉えるのが難しいかもしれません。
    • 末子音の「ง (ng)」は、日本語の「ん」のような鼻にかかる音ですが、直後に母音が続かない場合でもしっかりと発音を意識する必要があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP