【タイ語単語学習】
absurd : ばかげた;不合理な – ไร้สาระ
目標単語
- タイ語: ไร้สาระ
- 日本語: ばかげた、不合理な、無意味な、くだらない
- 英語: absurd, nonsensical, meaningless, ridiculous
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): ライ・サー・ラ
- 発音記号(学習者向け): rái sǎa rá
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この単語「ไร้สาระ (rái sǎa rá)」は、「ไร้ (rái)」と「สาระ (sǎa rá)」の二つの部分から成り立っています。「ไร้」は「〜がない、〜を欠く」という意味の接頭辞・動詞、「สาระ」は「本質、内容、意義、要点」といった意味の名詞です。したがって、「ไร้สาระ」を直訳すると「内容がない」「意味がない」となり、そこから転じて「くだらない、ばかげた、無意味な、不合理な」といった意味で使われます。
人の言動やアイデア、状況、あるいは議論などに対して、真面目に考える価値がない、筋が通っていない、馬鹿げている、と感じる時に幅広く使われる表現です。やや否定的なニュアンスを含みます。
豊富な例文
- タイ語: สิ่งที่คุณพูดมันไร้สาระมาก
- 発音(学習者向け): sìng thîi khun phûut man rái sǎa rá mâak
- 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声
- 日本語: あなたが言っていることは本当にばかげています。
- (補足): 「สิ่งที่คุณพูด (sìng thîi khun phûut)」は「あなたが言っていること」。「มัน (man)」は「それは」という意味の代名詞。「มาก (mâak)」は「とても、非常に」という意味の副詞。
- タイ語: อย่าไปโกรธเรื่องไร้สาระเลย
- 発音(学習者向け): yàa pai kròot rʉ̂ang rái sǎa rá ləəi
- 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声
- 日本語: くだらないことで怒らないでください。
- (補足): 「อย่าไป (yàa pai)」は「〜しに行かないでください、〜しないでください」という禁止。「โกรธ (kròot)」は「怒る」。「เรื่อง (rʉ̂ang)」は「こと、話」。
- タイ語: ข้ออ้างของเขาฟังดูไร้สาระสิ้นดี
- 発音(学習者向け): khɔ̂ɔ ʔâang khɔ̌ɔng kháw fang duu rái sǎa rá sîn dii
- 声調: 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 彼の言い訳は全く不合理に聞こえる。
- (補足): 「ข้ออ้าง (khɔ̂ɔ ʔâang)」は「言い訳、口実」。「ฟังดู (fang duu)」は「〜に聞こえる、〜に見える」。「สิ้นดี (sîn dii)」は「全く、完全に(悪い意味で)」という強調。
- タイ語: เราไม่ควรเสียเวลาไปกับการถกเถียงเรื่องไร้สาระ
- 発音(学習者向け): rao mâi khuuan sǐa wee laa pai kàp kaan thòk thǐang rʉ̂ang rái sǎa rá
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 私たちは無意味な議論に時間を費やすべきではありません。
- (補足): 「ไม่ควร (mâi khuuan)」は「〜すべきではない」。「เสียเวลา (sǐa wee laa)」は「時間を無駄にする、時間を費やす」。「การถกเถียง (kaan thòk thǐang)」は「議論、討論」。
- タイ語: ความคิดนั้นมันไร้สาระและทำไม่ได้จริง
- 発音(学習者向け): khwaam khít nán man rái sǎa rá lɛ́ tham mâi dâi jing
- 声調: 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: その考えはばかげていて、現実には実行不可能です。
- (補足): 「ความคิด (khwaam khít)」は「考え、アイデア」。「นั้น (nán)」は「その」。「และ (lɛ́)」は「そして」。「ทำไม่ได้จริง (tham mâi dâi jing)」は「現実には実行できない、実現不可能」。
関連語・派生語
- สาระ (sǎa rá): 本質、内容、意義、要点。(「ไร้สาระ」の対義語としては、「มีสาระ (mii sǎa rá)」意味のある、内容のある、が使われます。)
- ไร้ (rái): 〜がない、〜を欠く。(接頭辞的に使われることが多い。例: ไร้ค่า (rái khâa) 価値がない、ไร้เดียงสา (rái diang sǎa) 無邪気な)
- บ้า (bâa): 狂った、頭がおかしい、ばかげた。より強いニュアンスで、常軌を逸している状態を表す。
- ไม่สมเหตุสมผล (mâi sǒm hèt sǒm phǒn): 不合理な、理にかなわない。より論理的な観点からの「不合理さ」を指す、やや硬い表現。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เรื่องไร้สาระ (rʉ̂ang rái sǎa rá): くだらないこと、無意味なこと
- 例: อย่าเอาแต่พูดเรื่องไร้สาระ (yàa ao tɛ̀ɛ phûut rʉ̂ang rái sǎa rá)
- くだらない話ばかりしないでください。
- 例: อย่าเอาแต่พูดเรื่องไร้สาระ (yàa ao tɛ̀ɛ phûut rʉ̂ang rái sǎa rá)
- พูดจาไร้สาระ (phûut jaa rái sǎa rá): くだらないことを言う、無意味な話をする
- 例: เขาชอบพูดจาไร้สาระ (kháw chɔ̂ɔp phûut jaa rái sǎa rá)
- 彼はくだらないことを言うのが好きだ。
- 例: เขาชอบพูดจาไร้สาระ (kháw chɔ̂ɔp phûut jaa rái sǎa rá)
- ความคิดไร้สาระ (khwáam khít rái sǎa rá): ばかげた考え、無意味なアイデア
- 例: ฉันไม่เห็นด้วยกับความคิดไร้สาระนั้น (chǎn mâi hěn dûuai kàp khwaam khít rái sǎa rá nán)
- 私はそのばかげた考えには賛成できません。
- 例: ฉันไม่เห็นด้วยกับความคิดไร้สาระนั้น (chǎn mâi hěn dûuai kàp khwaam khít rái sǎa rá nán)
学習のヒントと注意点
- 発音の連想法(ニーモニック): 「ไร้ (rái)」は「ない」という意味なので、「ライス(お米)がないと、サー(sǎa)ラ(rá)が空っぽ」というイメージで、「空っぽ=意味がない・ばかげた」と連想できます。少し無理がありますが、音と意味のつながりを覚える手助けになるかもしれません。
- 発音と声調のポイント:
- 「ร (rɔɔ rʉa)」の発音: 「ไร้」の「ร」は、日本語のラ行よりも舌を巻く、いわゆる巻き舌の音です。ただし、タイ人でも巻き舌を強く発音しない人も多く、日本語のラ行に近い音でも通じる場合が多いですが、意識して練習するとより自然になります。
- 声調:
ไร้ (rái)
は上昇声、สา (sǎa)
も上昇声、ระ (rá)
は中声です。特にสา
とระ
の間の声調変化(上昇声から中声への切り替わり)をスムーズに行うことが重要です。สา
を伸ばしすぎずに、すぐにระ
へとつなげましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ร」と「ล」の混同: 日本語話者は「ร (rɔɔ rʉa)」と「ล (lɔɔ ling)」の発音の区別が難しいことがあります。「ไร้」は「ร」なので、巻き舌を意識してください。「ล (lɔɔ ling)」は日本語のラ行に近い、舌を丸めない音です。
- 声調のフラット化: 日本語に声調がないため、タイ語の声調をフラットに発音してしまう傾向があります。「ไร้สาระ」のように3音節それぞれに声調があり、上昇声が連続する箇所もあるため、リズムとメロディーを意識して練習しましょう。正確な音声を聞いて、真似るのが一番の練習方法です。
コメント