abstract : 抽象的な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

abstract – นามธรรม

目標単語

  • タイ語: นามธรรม
  • 日本語: 抽象的な
  • 英語: abstract

基本情報

  • 品詞: 形容詞 (または名詞が形容詞的に使われる)
  • 発音(カタカナ近似): ナームマタム
  • 発音記号(学習者向け): naam má tam
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「นามธรรม (naam má tam)」は、具体的な形や実体を持たず、思考や概念の中にのみ存在する事柄や性質を表すタイ語です。「抽象的な」という意味合いで使われることが多いです。

この単語は、「นาม (naam)」(名、こと、もの)と「ธรรม (tam)」(法、道理、真理)という二つの要素が組み合わさってできています。文字通りには「概念的なもの」や「本質的なもの」といったニュアンスを含み、哲学、芸術、科学などの学術的または思弁的な文脈で頻繁に使用されます。

豊富な例文


  • タイ語: ภาพวาดนี้เป็นนามธรรมมาก
  • 発音(学習者向け): pâap wâat níi pen naam má tam mâak
  • 声調: 低声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: この絵はとても抽象的だ。
  • (補足): เป็น (pen) は「~である」を意味する動詞で、このように形容詞的に「นามธรรม」を使う際によく伴われます。

  • タイ語: เรื่องของเขาเป็นนามธรรมเกินไป ทำให้เข้าใจยาก
  • 発音(学習者向け): rʉ̂aŋ kɔ̌ɔŋ káo pen naam má tam kəən bpai tam hâi kâo jai yâak
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 彼の話は抽象的すぎて理解しにくい。
  • (補足): เกินไป (kəən bpai) は「~すぎる」という程度を表し、ทำให้ (tam hâi) は「~させる、~という結果になる」という意味です。

  • タイ語: การอธิบายแนวคิดนามธรรมให้เด็กเข้าใจเป็นเรื่องยาก
  • 発音(学習者向け): gaan à-tí-baai nɛɛo kít naam má tam hâi dèk kâo jai pen rʉ̂aŋ yâak
  • 声調: 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 抽象的な概念を子供に説明するのは難しい。
  • (補足): การ (gaan) は動詞を名詞化する接頭辞、แนวคิด (nɛɛo kít) は「概念」を意味します。

  • タイ語: ศิลปะนามธรรมเปิดโอกาสให้ผู้ชมตีความได้อย่างอิสระ
  • 発音(学習者向け): sǐn-lá-bpà naam má tam bpə̀ət oo-gàat hâi pûu chom dtii kwaam dâi yàaŋ ìt-sà-rá
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 抽象芸術は見る人の解釈に委ねられる。
  • (補足): ศิลปะ (sǐn-lá-bpà) は「芸術」、ตีความ (dtii kwaam) は「解釈する」を意味します。

  • タイ語: เขามีความสามารถในการคิดนามธรรมสูง
  • 発音(学習者向け): káo mii kwaam sǎa-mâat nai gaan kít naam má tam sǔuŋ
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は抽象的な思考力に長けている。
  • (補足): ความสามารถ (kwaam sǎa-mâat) は「能力」、คิด (kít) は「考える」を意味します。

関連語・派生語

  • รูปธรรม (rûup-rá-tam): 具体的な、具象的な(นามธรรมの対義語)
  • ความคิด (kwaam-kít): 思考、考え
  • แนวคิด (nɛɛo-kít): 概念、考え方

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • นามธรรมเกินไป (naam má tam kəən bpai): 抽象的すぎる
  • คิดนามธรรม (kít naam má tam): 抽象的に考える
  • แนวคิดนามธรรม (nɛɛo kít naam má tam): 抽象的な概念
  • เป็นนามธรรม (pen naam má tam): 抽象的である

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「นามธรรม (naam má tam)」の「นาม (naam)」が日本語の「ネーム(名前)」と音で少し似ていることから、「形がない(名前だけの)もの」というように連想してみるのも一つの方法です。
  • 発音と声調のポイント:
    • 「นาม (naam)」の aa長母音なので、しっかりと伸ばして発音しましょう。
    • 「ธรรม (tam)」の最初の音節 มะ (má) は、タイ語の表記上では母音が省略されていますが、短母音อะ が隠れているため短く発音されます。日本語の「マ」よりさらに短い音を意識してください。
    • 全ての音節が「中声」ですが、日本語のようにフラットな発音にならないように注意が必要です。タイ語の中声は、やや高めの位置から始まり、そのまま平坦に発音する声調です。
  • 使い方のポイント: 「นามธรรม」は名詞としても使われますが、「抽象的な」という形容詞として使う際には、例文にもあったように เป็น (pen) (~である) と組み合わせて เป็นนามธรรม と表現されることがよくあります。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「นามธรรม」の มะ の部分を、日本語の「マ」と同じような感覚で発音してしまいがちですが、タイ語では短母音の อะ が伴うため、より短く、軽く発音する必要があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP