eloquent : 雄弁な;説得力のある|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

eloquent : 雄弁な;説得力のある – มีวาทศิลป์

目標単語

  • タイ語: มีวาทศิลป์
  • 日本語: 雄弁な、弁舌の才がある、説得力のある
  • 英語: eloquent, articulate, having rhetorical skills

基本情報

  • 品詞: その他(句、形容詞句的に使用)
  • 発音(カタカナ近似): ミー ワート シン
  • 発音記号(学習者向け): mii wâat-tà-sǐn
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

このフレーズ「มีวาทศิลป์ (mii wâat-tà-sǐn)」は、直訳すると「弁舌の才(วาทศิลป์)を持っている(มี)」となります。

  • มี (mii): 「持つ」「ある」という意味の動詞です。
  • วาทศิลป์ (wâat-tà-sǐn): 「弁舌の才」「修辞学」「雄弁術」といった意味を持つ名詞です。これは「วาทะ (wâat-tá) = 言葉、話」と「ศิลป์ (sǐn) = 芸術、技術」が組み合わさってできた言葉で、「言葉の芸術」という意味合いを含みます。

したがって、「有言実行な」「話術に優れていて、人を惹きつけたり、納得させたりする能力がある」ことを指します。フォーマルな場面や、議論、交渉、スピーチなどの文脈で、言葉の力で人を動かす能力を表現する際に使われます。やや硬く、知的なニュアンスを持つ表現です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนมีวาทศิลป์มาก พูดเรื่องอะไรก็น่าสนใจ
  • 発音(学習者向け): káo pen kon mii wâat-tà-sǐn mâak, pûut rʉ̂ang à-rai gɔ̂ɔ nâa-sǒn-jai
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 / 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は非常に雄弁で、どんな話題でも人を引きつけます。
  • (補足): 「เป็นคนมีวาทศิลป์ (pen kon mii wâat-tà-sǐn)」で「雄弁な人である」という表現になります。「น่าสนใจ (nâa-sǒn-jai)」は「興味深い、魅力的だ」という意味です。

  • タイ語: นักพูดควรจะมีวาทศิลป์ในการพูดให้ผู้ฟังประทับใจ
  • 発音(学習者向け): nák pûut kuan jà mii wâat-tà-sǐn nai gaan pûut hâi pûu fang pra-táp-jai
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 弁論家は、聴衆を感動させるための雄弁なスピーチをするべきです。
  • (補足): 「นักพูด (nák pûut)」は「スピーカー、弁論家」。「ควรจะมี (kuan jà mii)」は「〜を持つべきだ」。「ประทับใจ (pra-táp-jai)」は「感動する、印象に残る」という意味です。

  • タイ語: คำอธิบายที่มีวาทศิลป์ของเธอทำให้เราคล้อยตาม
  • 発音(学習者向け): kam à-tí-baai têe mii wâat-tà-sǐn kɔ̌ɔng tər tam hâi rao klɔ́ɔi-taam
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼女の説得力のある説明が、私たちを納得させた。
  • (補足): 「คำอธิบาย (kam à-tí-baai)」は「説明」。「ที่มีวาทศิลป์ (têe mii wâat-tà-sǐn)」で「雄弁な〜、説得力のある〜」という修飾節になります。「คล้อยตาม (klɔ́ɔi-taam)」は「同意する、納得する、従う」という意味です。

  • タイ語: สำหรับนักการเมือง การมีวาทศิลป์เป็นคุณสมบัติที่สำคัญ
  • 発音(学習者向け): sǎm-ràp nák gaan mʉang, gaan mii wâat-tà-sǐn pen kun-sǒm-bàt têe sǎm-kan
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 / 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 政治家にとって、雄弁さは重要な資質です。
  • (補足): 「นักการเมือง (nák gaan mʉang)」は「政治家」。「การมีวาทศิลป์ (gaan mii wâat-tà-sǐn)」は「雄弁であること」という動名詞句で主語になっています。「คุณสมบัติ (kun-sǒm-bàt)」は「資質、特性」です。

  • タイ語: วาทศิลป์ของเขาบางครั้งก็ถูกใช้เพื่อหลอกลวงคนอื่น
  • 発音(学習者向け): wâat-tà-sǐn kɔ̌ɔng káo baang kráng gɔ̂ɔ tòok chái pʉ̂a lɔ̀ɔk luang kon ʉ̀ʉn
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼の雄弁さは、時に人を騙すためにも使われることがある。
  • (補足): この例文では「มี」なしで「วาทศิลป์」が「雄弁さ」という名詞として使われています。「บางครั้ง (baang kráng)」は「時々」。「ถูกใช้ (tòok chái)」は「〜される(受動態)」。「หลอกลวง (lɔ̀ɔk luang)」は「騙す」という意味です。

関連語・派生語

  • วาทะ (wâat-tá): 「言葉」「話」という意味の単語で、「วาทศิลป์」の構成要素の一つです。
  • พูดเก่ง (pûut gèŋ): 「話すのが上手い」という意味のフレーズで、日常会話で「雄弁な」に近いニュアンスで使われることが非常によくあります。「มีวาทศิลป์」がフォーマルで洗練された印象を与えるのに対し、「พูดเก่ง」はより口語的で汎用性が高いです。
  • น่าเชื่อถือ (nâa chʉ̂a tʉ̌ʉ): 「信頼できる」「説得力がある」という意味。話の内容が理路整然としていて、信じるに値するというニュアンスで「説得力のある」に近い使われ方をします。
  • โน้มน้าวใจ (nóom náao jai): 「説得する」「心を動かす」という意味の動詞。言葉によって相手の考えや行動を変えさせる力を指します。
  • นักพูด (nák pûut): 「スピーカー」「弁論家」。話すことを専門とする人や、話術に長けた人を指す言葉です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีวาทศิลป์ (mii wâat-tà-sǐn): 雄弁である、弁舌の才がある(今回取り上げたフレーズ自体)
  • ใช้ วาทศิลป์ (chái wâat-tà-sǐn): 雄弁術を使う、言葉巧みに話す
    • 例: เขาใช้ วาทศิลป์ โน้มน้าวคนอื่น (彼は雄弁術を使い、他人を説得した。)
  • ขาด วาทศิลป์ (kàat wâat-tà-sǐn): 雄弁さに欠ける、弁舌の才がない
    • 例: เขาขาด วาทศิลป์ จึงพูดไม่ค่อยน่าเชื่อถือ (彼は雄弁さに欠けるので、話があまり説得力がない。)
  • ความวาทศิลป์ (kwaam wâat-tà-sǐn): 雄弁さ、弁舌の才(名詞形として「วาทศิลป์」の前に「ความ」を付けて抽象名詞化)
    • 例: ความวาทศิลป์เป็นสิ่งจำเป็นสำหรับนักการเมือง (雄弁さは政治家にとって必要なものです。)

学習のヒントと注意点

  1. ニュアンスの理解: 「มีวาทศิลป์」は、単に「話が上手い」だけでなく、「言葉巧みに、芸術的に、人を納得させたり感動させたりする」という、より高度で知的なニュアンスを含みます。日常会話では「พูดเก่ง (pûut gèŋ)」の方がはるかに一般的ですが、より洗練された「雄弁さ」を表現したい場合にこのフレーズを使います。

  2. 発音の注意:

    • วาท (wâat): 「ワー(ト)」と発音しますが、最後の ท (t) の音は日本語の「ト」のように破裂させず、舌先を上の歯の裏につけたまま止め、音を止めるようにします(声門閉鎖音に近い)。
    • ศิลป์ (sǐn): 「シン」と聞こえやすいですが、タイ語の ล (l) は、日本語の「ン」と異なり、舌先を上の歯茎の裏につけて発音する音です。
    • 声調: 各音節の声調(มี:中声、วาท:下降声、ศิลป์:上昇声)を正確に発音することが非常に重要です。特に「วาท (wâat)」の下降声と、「ศิลป์ (sǐn)」の上昇声は区別して発音するように意識しましょう。
  3. 日本語話者が間違いやすい点:

    • 「วาทศิลป์」を日本語の「ワートシン」のように平板に発音してしまうと、タイ人には異なる音に聞こえてしまう可能性があります。特に、下降声と上昇声のメリハリをつけることが重要です。
    • 「雄弁な」という形容詞として使いたい場合でも、タイ語では「〜を持っている(มี)」という動詞を使って「มีวาทศิลป์」というフレーズにするのが一般的です。単に「วาทศิลป์」だけでは「雄弁さ」という名詞になる点も注意してください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP