thirst :|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

喉の渇き – หิวน้ำ

目標単語

  • タイ語: หิวน้ำ
  • 日本語: 喉の渇き、喉が渇く
  • 英語: Thirst, To be thirsty

基本情報

  • 品詞: 動詞(「〜が渇く」という状態を表す表現)
  • 発音(カタカナ近似): ヒウ ナーム
  • 発音記号(学習者向け): hiw náam
  • 声調: หิว (hiw) → 上昇声 / น้ำ (náam) → 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หิวน้ำ (hiw náam)」は「喉が渇く」「喉が渇いている」という意味で、タイ語の日常会話で最も頻繁に使われる表現です。 この単語は、動詞「หิว (hiw)」と名詞「น้ำ (náam)」が組み合わさっています。 – 「หิว (hiw)」は「〜が空腹である」「〜が減る」「〜に飢えている」という意味の動詞です。 – 「น้ำ (náam)」は「水」という意味の名詞です。 直訳すると「水に飢えている」あるいは「水が減っている」というニュアンスになり、「喉が渇いている」という状態を表します。主に人や動物の身体的な渇きを指します。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันหิวน้ำมาก
  • 発音(学習者向け): chăn hiw náam mâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 私はとても喉が渇いています。
  • (補足): 「ฉัน (chăn)」は「私(女性がよく使う)」、「มาก (mâak)」は「とても」という意味です。

  • タイ語: คุณอยากดื่มอะไรไหม ถ้าหิวน้ำ?
  • 発音(学習者向け): khun yàak dʉ̀ʉm à-rai mái, thâa hiw náam?
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声, 低声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 喉が渇いているなら、何か飲みたいですか?
  • (補足): 「อยาก (yàak)」は「〜したい」、「ดื่ม (dʉ̀ʉm)」は「飲む」、「ถ้า (thâa)」は「もし〜ならば」という意味です。

  • タイ語: หลังจากวิ่ง ผมรู้สึกหิวน้ำทันทีเลย
  • 発音(学習者向け): lǎng jàak wîng, phǒm rúu sʉ̀k hiw náam than thii ləəi
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 低声, 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 走った後、すぐに喉が渇きました。
  • (補足): 「หลังจาก (lǎng jàak)」は「〜の後で」、「รู้สึก (rúu sʉ̀k)」は「感じる」、「ทันที (than thii)」は「すぐに、即座に」という意味です。

  • タイ語: อากาศร้อนทำให้หิวน้ำบ่อยๆ
  • 発音(学習者向け): aa-gàat rɔ́ɔn tham hâi hiw náam bɔ̀i bɔ̀i
  • 声調: 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 暑い天気は頻繁に喉を渇かせます。
  • (補足): 「อากาศร้อน (aa-gàat rɔ́ɔn)」は「暑い天気」、「ทำให้ (tham hâi)」は「〜させる、〜になる原因を作る」、「บ่อยๆ (bɔ̀i bɔ̀i)」は「頻繁に、たびたび」という意味です。

  • タイ語: กรุณาช่วยเอาน้ำมาให้หน่อยค่ะ ฉันหิวน้ำมาก
  • 発音(学習者向け): gà-rú-naa chûuai ao náam maa hâi nɔ̀i khâ, chăn hiw náam mâak
  • 声調: 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 高声, 中声 → 上昇声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 恐れ入りますが、水を持ってきてください。とても喉が渇いています。
  • (補足): 「กรุณา (gà-rú-naa)」は「どうか、どうぞ(丁寧な依頼)」、「ช่วย…หน่อย (chûuai…nɔ̀i)」は「〜してください(丁寧な依頼)」、「เอามาให้ (ao maa hâi)」は「持ってきてあげる/くれる」という意味です。

関連語・派生語

  • หิว (hiw): 空腹である、〜が減る、〜に飢えている。
    • 例: หิวข้าว (hiw khâaw) – お腹が空く(ข้าวはご飯)
    • 例: หิวนอน (hiw nɔɔn) – 眠い(直訳:眠りに飢えている)
  • น้ำ (náam): 水、液体。
    • 例: น้ำเปล่า (náam plàao) – 飲料水、ただの水
    • 例: น้ำผลไม้ (náam phǒn-lá-máai) – フルーツジュース
    • 例: น้ำแข็ง (náam khɛ̌ng) – 氷(直訳:硬い水)
  • กระหาย (grà-hǎai): 渇望する、熱望する。
    • 「หิวน้ำ」が身体的な喉の渇きを指すのに対し、「กระหาย」はより文学的・抽象的な「渇望」や「熱望」の意味で使われることが多いです。例: กระหายความสำเร็จ (grà-hǎai khwaam sǒm-rèt) – 成功を渇望する。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • หิวน้ำมาก (hiw náam mâak): とても喉が渇く
  • รู้สึกหิวน้ำ (rúu sʉ̀k hiw náam): 喉の渇きを感じる
  • แก้หิวน้ำ (gâae hiw náam): 喉の渇きを癒す、渇きをいやす(「แก้ (gâae)」は「解決する、治す」の意味)
  • เวลาหิวน้ำ (wee laa hiw náam): 喉が渇いた時(「เวลา (wee laa)」は「〜の時」)
  • อะไรดื่มแก้หิวน้ำได้บ้าง? (à-rai dʉ̀ʉm gâae hiw náam dâi bâang?): 何か喉の渇きを癒せる飲み物はある?

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「หิว (hiw)」はお腹が「減る」感じ、「น้ำ (náam)」は「水」なので、「水が減って(身体から出ていって)水が欲しい」と連想すると覚えやすいでしょう。特に、「お腹が空く」という意味の「หิวข้าว (hiw khâaw)」と一緒に覚えるのが効果的です。
  • 発音と声調の注意点:
    • 「หิว (hiw)」は上昇声です。日本語の「ヒウ」のように平坦に発音すると、タイ人には通じにくい可能性があります。音程が一旦低くなり、そこから上がっていくイメージです。
    • 「น้ำ (náam)」は高声です。日本語の「ナーム」よりも高い音程で、語尾までその高い音程を保つように意識してください。
    • 特に、日本語話者はタイ語の語末の「-m」の音(鼻母音の後に口をしっかり閉じて終わる音)が苦手なことが多いです。「ナーム」の「ム」を曖昧にせず、きちんと口を閉じて発音する練習をしましょう。
  • 使い方のポイント: 「หิวน้ำ」は動詞として使われます。例えば、「I’m thirsty.」は「ฉันหิวน้ำ. (chăn hiw náam)」となります。名詞として「喉の渇き」を指す場合は、より硬い表現の「ความกระหาย (khwaam grà-hǎai)」などを使うこともありますが、日常会話ではほとんど「หิวน้ำ」で十分です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 声調を無視してカタカナ読みの「ヒウナム」で発音すると、意味が通じないか、全く別の単語に聞こえてしまうことがあります。特に「หิว」の上昇声は意識的に練習が必要です。
    • 「น้ำ」の母音が日本語の「あ」よりも奥まった「短母音の-a」に近いので、こちらも意識して発音してみましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP