【タイ語単語学習】
見抜く – รู้ทัน
目標単語
- タイ語: รู้ทัน
- 日本語: 見抜く、察する、先回りして理解する
- 英語: see through, be aware of (one’s intention/trick), anticipate
基本情報
- 品詞: 動詞句(動詞 + 副詞/助動詞的要素)
- 発音(カタカナ近似): ルータン
- 発音記号(学習者向け): rúu tan
- 声調: 高声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「รู้ทัน (rúu tan)」は、タイ語で「見抜く」「察する」「先回りして理解する」という意味を持つ動詞句です。これは、รู้ (rúu)
(知る、分かる)とทัน (tan)
(間に合う、即座に、遅れずに)という二つの単語が組み合わさってできています。
この単語は、特に人の考え、意図、策略、嘘、本心などを、相手が行動を起こす前、または行動の途中で気づき、理解し、場合によってはそれに対処できる能力を指します。「相手の裏の裏まで見抜く」といった深い洞察力を表現する際によく用いられます。物理的なものを見抜くというよりは、心理的な側面や抽象的な概念に対して使われることが多いです。
豊富な例文
- タイ語: ฉันรู้ทันความคิดของเขา
- 発音(学習者向け): chǎn rúu tan khwaam khit khǎw
- 声調: 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 私は彼の考えを見抜いている。
- (補足):
ความคิด (khwaam khit)
は「考え、思考」という意味です。相手の思考パターンや意図を理解している状況で使われます。
- タイ語: อย่าคิดว่าจะโกหกฉันได้ ฉันรู้ทันเธอนะ
- 発音(学習者向け): yàa khit wâa jà goo hòk chǎn dâi chǎn rúu tan thəə ná
- 声調: 低声 → 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声
- 日本語: 私を騙せるなんて思うなよ、お前のことなんてお見通しだ。
- (補足):
โกหก (goo hòk)
は「嘘をつく、騙す」という意味です。相手の嘘や欺瞞を見抜く際に使われる表現です。
- タイ語: เขาฉลาดมากจนไม่มีใครรู้ทัน
- 発音(学習者向け): khǎw chà làat mâak jon mâi mii khrai rúu tan
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 高声 → 中声
- 日本語: 彼/彼女はとても賢いので、誰も彼/彼女を見抜くことができない。
- (補足):
ฉลาด (chà làat)
は「賢い」という意味。ここでは「見抜くことができない」という否定的な文脈で使われています。
- タイ語: ประสบการณ์ทำให้ฉันรู้ทันเล่ห์เหลี่ยมของนักธุรกิจบางคน
- 発音(学習者向け): prà sòp gaan tam hâi chǎn rúu tan lêe liàm khǎw nák thú rá kit baang khon
- 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声
- 日本語: 経験が私に、一部のビジネスマンの策略を見抜く力を与えてくれた。
- (補足):
เล่ห์เหลี่ยม (lêe liàm)
は「策略、陰謀」という意味です。特にビジネスや交渉の場で相手の裏の動きを見抜く際に使われます。
関連語・派生語
- รู้ (rúu): 「知る、分かる」という基本的な意味の動詞です。「รู้ทัน」の核となる部分です。
- ทัน (tan): 「間に合う、即座に、遅れずに、追いつく」という意味の副詞的な単語です。「รู้ทัน」において「即座に理解する」「先回りして知る」というニュアンスを加えます。
- มองทะลุ (maawng talú): 「見通す、貫通して見る」という直接的な意味の他に、「本質を見抜く」というニュアンスでも使われます。「รู้ทัน」と似ていますが、「มองทะลุ」はより物理的な「視線が貫通する」イメージから「本質を見通す」という意味に派生しています。
- จับไต๋ (jàp tai): 「(不正や本心を)見破る、気づく」という口語的な表現です。「รู้ทัน」よりも、相手の隠しているものやトリックを「見破る」というニュアンスが強いです。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- รู้ทันความคิด (rúu tan khwaam khit): 考えを見抜く
- รู้ทันเล่ห์เหลี่ยม (rúu tan lêe liàm): 策略/企みを見抜く
- รู้ทันคน (rúu tan khon): 人を見抜く(人の本質や意図を見抜く)
- รู้ทันเรื่อง (rúu tan rʉ̂aŋ): 事態/物事の裏を見抜く
学習のヒントと注意点
- 連想法:
รู้ (rúu = 知る)
とทัน (tan = 即座に/間に合う)
を合わせて、「即座に知る」→「(相手の行動や意図を)先回りして知る」→「見抜く」と連想すると覚えやすいでしょう。 - 発音の注意点:
รู้ (rúu)
の「るー」は高声です。日本語の「ルー」よりも高い音で、音が途中で上がらず、まっすぐ高めに保つ意識が重要です。ทัน (tan)
の「タン」は中声です。日本語の「タン」に近いですが、タイ語の中声は平坦に聞こえる傾向があります。- 特に高声の「るー」と中声の「タン」の音の落差を意識して練習しましょう。
- 使い方のポイント: 「รู้ทัน」は、相手の意図や策略、あるいは本心といった抽象的なものに対して使うのが一般的です。単に何かを知る場合は
รู้
を使いますが、รู้ทัน
は相手の裏をかくような、あるいは相手が隠しているものに気づく、という洞察的な意味合いが含まれます。 - 日本語話者が間違いやすい点:
- 日本語の「見抜く」は、物理的に「見通す」というニュアンスでも使われることがありますが、「รู้ทัน」は主に心理的・抽象的な洞察力を指します。物理的に見通す場合は
มองทะลุ (maawng talú)
などが適切です。 - 声調を間違えると意味が通じにくくなることがあります。特に「高声」の発音は、日本語にはないため、意識して練習する必要があります。
- 日本語の「見抜く」は、物理的に「見通す」というニュアンスでも使われることがありますが、「รู้ทัน」は主に心理的・抽象的な洞察力を指します。物理的に見通す場合は
コメント