fetch : を持って[連れて]くる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

を持って[連れて]くる – เอามา

目標単語

  • タイ語: เอามา
  • 日本語: 持ってくる、連れてくる
  • 英語: fetch, bring (something/someone)

基本情報

  • 品詞: 動詞句
  • 発音(カタカナ近似): アオマー
  • 発音記号(学習者向け): ao maa
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เอามา (ao maa)」は、動詞「เอา (ao)」と方向を表す動詞「มา (maa)」が組み合わさった表現です。 「เอา (ao)」は「取る」「手に入れる」「〜をする」といった広い意味を持ち、「มา (maa)」は「来る」という意味です。 この二つが合わさることで、「取って来る」という意味合いになり、「持ってくる」や「連れてくる」という動作を表します。 非常に汎用性が高く、日常会話で物や人を移動させる際に頻繁に使われます。

豊富な例文


  • タイ語: เอาปากกามาให้หน่อย
  • 発音(学習者向け): ao bpaak gaa maa hâi nɔ̀i
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: ペンを持ってきてください。
  • (補足): 「ให้หน่อย (hâi nɔ̀i)」は「〜してください」「〜してあげてください」という、丁寧な依頼や許可を表す表現です。

  • タイ語: จะเอาเสื้อตัวนี้มาใส่
  • 発音(学習者向け): jà ao sʉ̂a dtuua níi maa sài
  • 声調: 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: この服を持ってきて着ます。
  • (補足): 「จะ (jà)」は「〜するつもりだ/だろう」という未来や意志を表します。「ใส่ (sài)」は「(服を)着る」という意味です。

  • タイ語: เขาเอาเพื่อนมางานปาร์ตี้
  • 発音(学習者向け): káo ao pʉ̂an maa ngaan bpaa dtîi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 彼は友達をパーティーに連れてきました。
  • (補足): 「งานปาร์ตี้ (ngaan bpaa dtîi)」は「パーティー」という意味です。人にも「เอามา」が使えますが、より「連れてくる」のニュアンスを強調したい場合は「พามา (paa maa)」も使われます。

  • タイ語: ผมเอาข้อมูลมาให้คุณแล้ว
  • 発音(学習者向け): pǒm ao kɔ̂ɔ muun maa hâi kun lɛ́ɛo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 私はあなたに情報を持ってきました。
  • (補足): 「ข้อมูล (kɔ̂ɔ muun)」は「情報」という意味です。「แล้ว (lɛ́ɛo)」は行為の完了を表します。

  • タイ語: เอามานี่
  • 発音(学習者向け): ao maa nîi
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: ここに持ってきて。
  • (補足): 「นี่ (nîi)」は「ここ」という意味で、カジュアルな命令や指示によく使われます。

関連語・派生語

  • เอา (ao): 取る、手に入れる、〜する、(〜が)欲しい
  • มา (maa): 来る
  • พามา (paa maa): (人や動物を)連れてくる。「เอามา」も人に使えますが、「พามา」の方が「連れてくる」という行為に焦点が当たります。
  • นำมา (nam maa): 持ってくる、運んでくる。(「เอามา」よりもややフォーマルな響きがあります。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เอา…มาให้ (ao…maa hâi): 〜を持ってきてあげる/くれる
    • 例: เอาอาหารมาให้ (ao aa hǎan maa hâi) – 食べ物を持ってきてあげる
  • เอา…มาคืน (ao…maa kʉʉn): 〜を返してくる
    • 例: เอาหนังสือมาคืน (ao nǎng sʉ̌ʉ maa kʉʉn) – 本を返してくる
  • เอา…มาวาง (ao…maa waang): 〜を持ってきて置く
    • 例: เอาของมาวางบนโต๊ะ (ao kɔ̌ɔng maa waang bon dtó) – 物をテーブルの上に持ってきて置く

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解する: 「เอามา」は「เอา(取る)」と「มา(来る)」というシンプルな動詞の組み合わせであることを理解すると覚えやすいです。「取って(自分の方向へ)来る」とイメージしましょう。
  • 声調: 「เอา (ao)」も「มา (maa)」もどちらも中声です。タイ語の声調では比較的平坦で発音しやすい部類に入ります。音の上がり下がりを意識せず、まっすぐに発音することを心がけましょう。
  • 使い分け: 物を持ってくる場合は「เอามา」が最も一般的です。人を連れてくる場合も「เอามา」は使えますが、「พามา (paa maa)」の方が「連れてくる」というニュアンスが強く、より自然に聞こえる場面も多いです。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「持っている」と混同しないこと。「มี (mii)」は「持っている(状態)」を意味します。「เอามา」は「持ってくる(動作)」です。
    • 「〜を持ってくる」を直訳して「มี〜มา」と言ってしまう間違いがあります。「มี〜มา」は「〜を持ってきている(既に持参している)」のような意味合いになるため、「fetch」や「bring」のような動作を表す場合は「เอามา」を使いましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP