condemn : を非難する;〔受身形で〕|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

非難する – ประณาม

目標単語

  • タイ語: ประณาม
  • 日本語: 非難する、糾弾する、弾劾する
  • 英語: condemn, denounce, censure

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): プラナーム
  • 発音記号(学習者向け): bpra-naam
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ประณาม (bpra-naam)」は、「(強く)非難する」「糾弾する」「弾劾する」といった意味を持つ動詞です。個人の軽度な批判や指摘ではなく、より深刻な行為や状況、組織、政府などに対して、公式に、あるいは非常に強い言葉で不満や反対を表明する際に用いられます。 ニュース、政治的な議論、公的な声明などで頻繁に耳にする単語で、その行為や発言を絶対に許さないという強い意思が込められています。 分解すると「ประ (bpra)」が接頭辞のような役割で、「ณาม (naam)」が中核の意味を持ちますが、現代タイ語としては「ประณาม」で一つの単語として扱われます。

豊富な例文


  • タイ語: รัฐบาลถูกประณามจากการกระทำของพวกเขา
  • 発音(学習者向け): rat-tà-baan tòok bpra-naam jàak gaan-grà-tam kɔ̌ɔng pôok-káo
  • 声調: 低声 低声 → 低声 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声
  • 日本語: 政府は彼らの行動によって非難された。
  • (補足): 「ถูก (tòok)」は受動態を作る助動詞で、「〜される」という意味になります。ユーザー入力にあった「受身形」の例です。

  • タイ語: เขาประณามการกระทำรุนแรงนั้นอย่างรุนแรง
  • 発音(学習者向け): káo bpra-naam gaan-grà-tam run-rɛɛng nán yàang run-rɛɛng
  • 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼はその暴力行為を強く非難した。
  • (補足): 「อย่างรุนแรง (yàang run-rɛɛng)」は「強く」「厳しく」という意味で、「ประณาม」の強いニュアンスをさらに強調します。

  • タイ語: นานาชาติประณามการตัดสินใจครั้งนี้
  • 発音(学習者向け): naa-naa-châat bpra-naam gaan-dtàt-sin-jai kráng níi
  • 声調: 中声 中声 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 国際社会はこの決定を非難した。
  • (補足): 「นานาชาติ (naa-naa-châat)」は「国際社会」という意味です。

  • タイ語: การก่อการร้ายเป็นสิ่งที่ไม่ควรให้อภัยและควรถูกประณามเสมอ
  • 発音(学習者向け): gaan-gɔ̀ɔ-gaan-ráai bpen sìng tîi mâi kuuan hâi à-pai lɛ́ kuuan tòok bpra-naam sà-mɔ̌ɔ
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: テロ行為は決して許されるべきではなく、常に非難されるべきだ。
  • (補足): 「การก่อการร้าย (gaan-gɔ̀ɔ-gaan-ráai)」は「テロ行為」。「ไม่ควรให้อภัย (mâi kuuan hâi à-pai)」は「許されるべきではない」という意味です。

  • タイ語: สื่อมวลชนประณามคำพูดของเขา
  • 発音(学習者向け): sʉ̀ʉ-muuan-chon bpra-naam kam-pûut kɔ̌ɔng káo
  • 声調: 低声 中声 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 高声
  • 日本語: メディアは彼の発言を非難した。
  • (補足): 「สื่อมวลชน (sʉ̀ʉ-muuan-chon)」は「メディア、マスメディア」という意味です。

関連語・派生語

  • ตำหนิ (dtam-nì): 叱る、指摘する、非難する。より一般的で日常的な批判や指摘に使われ、「ประณาม」よりもニュアンスが軽い。
  • ติเตียน (dtì-dtian): 非難する、批判する。「ตำหนิ」と似ていますが、より公式な場での批判や、相手の過ちを指摘する際に使われることもあります。
  • วิพากษ์วิจารณ์ (wí-pâak-wí-jaan): 批判する、論評する。これは分析的、客観的な批判や評価のニュアンスが強いです。
  • กล่าวโทษ (glàao-tôot): 非難する、咎める。相手の過失や罪を問い、責任を追及するニュアンスがあります。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ประณามอย่างรุนแรง (bpra-naam yàang run-rɛɛng): 強く非難する
  • ถูกประณาม (tòok bpra-naam): 非難される(受動態)
  • ประณามการกระทำ (bpra-naam gaan-grà-tam): 行為を非難する
  • ประณามรัฐบาล (bpra-naam rat-tà-baan): 政府を非難する
  • ประณามการก่อการร้าย (bpra-naam gaan-gɔ̀ɔ-gaan-ráai): テロを非難する

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調の注意点:
    • 「ประ (bpra)」の「ป (bplaa/bpɔɔ-bplaa)」は無気音の破裂音です。日本語の「プ」のように息を強く吐き出さず、軽く「ブ」に近い「p」の音を出すように意識しましょう。母音は短母音の「ア」に近い音です。
    • 「ณาม (naam)」の「ณ (nɔɔ-neen)」は「n」音です。母音は長母音の「アー」音。
    • どちらの音節も「中声」ですので、単語全体を通して声調は平坦に発音します。「プラナーム」と、単語全体が同じ高さの声調で発音されることを意識してください。
  • 使い分けのポイント:
    • 「ประณาม (bpra-naam)」は、個人に対する軽い注意や指摘には使いません。特定の行為や政策、集団、組織などに対して、強い怒りや反対の感情を伴って非難する場合に限定して使用されます。例えば、友達が約束を破ったときに「ประณาม」を使うのは不自然です。「ตำหนิ (dtam-nì)」のような、より一般的な「非難する」「指摘する」を使いましょう。
    • ニュースや政治、国際関係に関する記事や会話でよく登場する単語として覚えておくと良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP