【タイ語単語学習】
prone – มีแนวโน้ม
目標単語
- タイ語: มีแนวโน้ม
- 日本語: 〜の傾向がある、〜しがちである、〜にかかりやすい
- 英語: tend to, be prone to, be likely to
基本情報
- 品詞: 動詞句
- 発音(カタカナ近似): ミー ネーオ ノーム
- 発音記号(学習者向け): mii naeo noom
- 声調: 中声 → 中声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「มีแนวโน้ม (mii naeo noom)」は、英語の “tend to” や “be prone to” に相当し、「〜の傾向がある」「〜しがちである」「〜にかかりやすい」といった意味を表します。特定の状況や状態に傾きやすいことを示す際に用いられます。 この表現は、 – 「มี (mii)」: 「持つ、ある」(動詞) – 「แนว (naeo)」: 「線、方向、傾向」(名詞) – 「โน้ม (noom)」: 「傾く、傾向がある」(動詞) という三つの要素から成り立っています。直訳すると「傾向を持っている」となり、ある方向へ傾く性質があることを示します。フォーマルな文脈から日常会話まで幅広く使われます。
豊富な例文
- タイ語: เขามีแนวโน้มที่จะทำผิดพลาดบ่อยๆ
- 発音(学習者向け): khao mii naeo noom thii ja tham phit phlaat bɔi bɔi
- 声調: 中 → 中 → 中 → 下降 → 中 → 中 → 低 → 下降 → 中 → 低 → 下降 → 下降
- 日本語: 彼はミスを犯しやすい。
- (補足): 「ที่จะ + 動詞」で「〜する傾向がある」という形で使われます。「ทำผิดพลาด (tham phit phlaat)」は「間違いを犯す、ミスをする」という意味です。
- タイ語: พื้นที่นี้มีแนวโน้มที่จะเกิดน้ำท่วม
- 発音(学習者向け): phuuen thii nii mii naeo noom thii ja gəət naam thuam
- 声調: 上昇 → 下降 → 上昇 → 中 → 中 → 中 → 下降 → 中 → 低 → 高 → 下降
- 日本語: この地域は洪水になりやすい。
- (補足): 「เกิดน้ำท่วม (gəət naam thuam)」は「洪水が起きる」という意味で、災害などネガティブな事象にも使われます。
- タイ語: เธอมีแนวโน้มที่จะเป็นโรคปวดหัวเมื่อเครียด
- 発音(学習者向け): thoe mii naeo noom thii ja pen rôok pùat hǔa mʉ̂a khrîat
- 声調: 中 → 中 → 中 → 中 → 下降 → 中 → 低 → 下降 → 低 → 低 → 下降 → 下降
- 日本語: 彼女はストレスを感じると頭痛が起きやすい。
- (補足): 「เป็นโรค (pen rôok)」は「病気になる、病気である」、「ปวดหัว (pùat hǔa)」は「頭痛」です。「เมื่อ (mʉ̂a)」は「〜の時、〜すると」という接続詞。
- タイ語: เศรษฐกิจมีแนวโน้มที่จะดีขึ้น
- 発音(学習者向け): see thà git mii naeo noom thii ja dii khʉ̂n
- 声調: 低 → 低 → 中 → 中 → 中 → 中 → 下降 → 中 → 中 → 上昇
- 日本語: 経済は改善する傾向にある。
- (補足) 「ดีขึ้น (dii khʉ̂n)」は「良くなる、改善する」という意味で、良い方向への傾向にも使えます。
- タイ語: ผลิตภัณฑ์นี้มีแนวโน้มที่จะเสียหายได้ง่าย
- 発音(学習者向け): phá lit tà phan nii mii naeo noom thii ja sǐa hǎai dâi ngâi
- 声調: 下降 → 低 → 低 → 中 → 中 → 中 → 中 → 下降 → 上昇 → 上昇 → 高 → 上昇 → 上昇
- 日本語: この製品は壊れやすい性質がある。
- (補足): 「เสียหาย (sǐa hǎai)」は「損傷する、損害を受ける」。「ได้ง่าย (dâi ngâi)」は「簡単に〜できる、〜しやすい」という付加的な意味合い。
関連語・派生語
- มักจะ (mak ja): 「〜しがちである」「よく〜する」。より口語的な表現で、習慣や頻度を表す際によく使われます。
- ง่ายต่อ (ngai tor): 「〜しやすい」。物理的な性質として「簡単である」というニュアンスが強く、ポジティブ・ネガティブ両方に使われます。例: ง่ายต่อการเข้าใจ (ngai tor gaan khao jai)「理解しやすい」。
- เสี่ยงต่อ (siang tor): 「〜の危険がある」「〜のリスクがある」。特にネガティブな事柄に対して「〜になりやすい」という危険性を示す場合に用いられます。
- แนวโน้ม (naeo noom): 「傾向」(名詞)。「มี」が付かない場合は名詞として単独で使われます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีแนวโน้มที่จะ + 動詞/状態: 「〜する傾向がある」「〜である傾向がある」
- มีแนวโน้มที่จะเพิ่มขึ้น (mii naeo noom thii ja pʉ̂ʉm khʉ̂n): 増加する傾向がある
- มีแนวโน้มที่จะลดลง (mii naeo noom thii ja lot long): 減少する傾向がある
- มีแนวโน้มสูง/ต่ำ (mii naeo noom suung/tam): 「傾向が高い/低い」
- มีแนวโน้มเป็น + 名詞/状態: 「〜になる傾向がある」
- มีแนวโน้มเป็นโรค (mii naeo noom pen rôok): 病気になりやすい
- มีแนวโน้มเป็นบวก (mii naeo noom pen bùak): ポジティブな傾向がある
学習のヒントと注意点
- 発音: 「มี (mii)」は中声で平坦に、「แนว (naeo)」も中声で、日本語の「ネーオ」よりも「アエ」を素早くつなげたような口の開きを意識して発音します。「โน้ม (noom)」は上昇声調で、音程が低くから高音へ滑らかに上がります。この「ノーム」という音は、日本語にはない独特の上がり方なので、特に練習が必要です。
- 声調: 各音節の声調(中声 → 中声 → 上昇声)を正確に発音することが、意味の伝達に不可欠です。特に「โน้ม」の上昇声調は、意識して練習しましょう。
- 使い方: 「有傾向 (you qing xiang)」と直訳できる中国語の「有傾向」と似ているため、中国語学習者には理解しやすいかもしれません。多くの場合、「ที่จะ (thii ja)」という構造を伴って、「〜する傾向がある」という形で使われます。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「แนว (naeo)」の母音「ae」が日本語の「エ」や「ア」になりがちです。口を横に大きく開き、アとエの中間のような音を出す意識を持つと良いでしょう。
- 「โน้ม (noom)」の上昇声調が、日本語の語尾が上がるようなイントネーションになりがちです。タイ語の上昇声調は、音程が低いところからスタートして、よりはっきりと高く持ち上がる特徴があります。ネイティブの発音を聞きながら、声のトーンを意識して練習してみてください。
- 日本語の「傾向」という名詞につられて、「แนวโน้ม」だけで「〜の傾向がある」という動詞的な意味で使ってしまうことがあります。しかし、タイ語で「〜の傾向がある」という動詞的な意味で使う場合は、必ず「มี」と組み合わせて「มีแนวโน้ม」とするのが正しい表現です。
コメント