【タイ語単語学習】
vain : 無駄な;うぬぼれた – เปล่าประโยชน์
目標単語
- タイ語: เปล่าประโยชน์
- 日本語: 無駄な、役に立たない、効果がない
- 英語: useless, vain, pointless
基本情報
- 品詞: 形容詞(句)
- 発音(カタカナ近似): プラオ・プラヨート
- 発音記号(学習者向け): bplào bprà-yòht
- 声調: 低声 → 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
เปล่าประโยชน์
(bplào bprà-yòht) は、「無駄な」「役に立たない」「効果がない」「意味がない」といった意味を持つ形容詞句です。何か行動や努力が徒労に終わった場合や、あるものが何の役にも立たない状況を表現する際に使われます。
この単語は、เปล่า
(bplào) と ประโยชน์
(prà-yòht) の二つの単語が組み合わさってできています。เปล่า
は「空の、何もない、無駄な」という意味、ประโยชน์
は「利益、効用、役に立つこと」という意味です。これらが組み合わさることで、「利益がない」「役に立たない」という意味になります。
豊富な例文
- タイ語: อย่าเสียเวลาไปกับเรื่องเปล่าประโยชน์เลย
- 発音(学習者向け): yàa sǐa wee-laa bpai gàp rʉ̂ang bplào bprà-yòht ləəi
- 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声
- 日本語: 無駄なことに時間を費やさないでください。
- (補足):
อย่า
(yàa) は「〜するな」という禁止を表す助詞。เสียเวลา
(sǐa wee-laa) は「時間を無駄にする」。เรื่อง
(rʉ̂ang) は「こと、事柄」。
- タイ語: การถกเถียงกันตอนนี้มันเปล่าประโยชน์
- 発音(学習者向け): gaan tòk tǐang gan dtawn-níi man bplào bprà-yòht
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声
- 日本語: 今議論しても無駄です。
- (補足):
การ~
(gaan~) は動詞を名詞化する接頭辞。ถกเถียง
(tòk tǐang) は「議論する、言い争う」。ตอนนี้
(dtawn-níi) は「今」。
- タイ語: ของเก่าชิ้นนี้มันเปล่าประโยชน์สำหรับฉันแล้ว
- 発音(学習者向け): kɔ̌ng gào chín níi man bplào bprà-yòht sǎm-ràp chǎn lɛ́ɛo
- 声調: 上昇声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 高声
- 日本語: この古いものは、もう私には役に立ちません。
- (補足):
ของเก่า
(kɔ̌ng gào) は「古いもの」。สำหรับ
(sǎm-ràp) は「〜にとって」。แล้ว
(lɛ́ɛo) は「もう〜だ」という完了や変化を表す。
- タイ語: ความพยายามของเขาดูเหมือนจะเปล่าประโยชน์
- 発音(学習者向け): kwaam pá-yaa-yaam kɔ̌ng kǎo doo mʉ̌an jà bplào bprà-yòht
- 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声
- 日本語: 彼の努力は無駄に終わったようです。
- (補足):
ความพยายาม
(kwaam pá-yaa-yaam) は「努力」。ดูเหมือนจะ~
(doo mʉ̌an jà~) は「〜のようだ」。
- タイ語: คำพูดที่ไม่มีการกระทำก็เปล่าประโยชน์
- 発音(学習者向け): kam-pûut tîi mâi mii gaan grà-tam gɔ̂ɔ bplào bprà-yòht
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声
- 日本語: 行動を伴わない言葉も無駄だ。
- (補足):
คำพูด
(kam-pûut) は「言葉」。ไม่มี
(mâi mii) は「ない」。การกระทำ
(gaan grà-tam) は「行動」。
関連語・派生語
เปล่า
(bplào): 「空の、何もない、無駄な、ただの」。単独でも「無駄な」という意味合いで使われることがあります。ประโยชน์
(prà-yòht): 「利益、効用、役に立つこと」。ไร้ประโยชน์
(rái prà-yòht): 「役に立たない、無益な」。ไร้
(rái) は「〜がない」という接頭辞で、เปล่าประโยชน์
とほぼ同じ意味で使われる類義語です。มีประโยชน์
(mii prà-yòht): 「役に立つ、有益な」。มี
(mii) は「〜がある」という動詞で、ประโยชน์
と組み合わせると対義語になります。เสียเปล่า
(sǐa bplào): 「無駄になる、失われる」。時間や努力などが無駄になる状況で使われる表現です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
เสียเวลาเปล่าประโยชน์
(sǐa wee-laa bplào bprà-yòht): 「時間を無駄にする」(「無駄な時間を失う」という強調されたニュアンスで使われることもあります)。ทำอะไรเปล่าประโยชน์
(tam a-rai bplào bprà-yòht): 「無駄なことをする」。พูดเปล่าประโยชน์
(pûut bplào bprà-yòht): 「無駄口を叩く、無駄なことを言う」。เรื่องเปล่าประโยชน์
(rʉ̂ang bplào bprà-yòht): 「無駄なこと、つまらないこと、どうでもいいこと」。
学習のヒントと注意点
- ニーモニック:
เปล่าประโยชน์
はเปล่า
(bplào = 空っぽ、無駄) とประโยชน์
(prà-yòht = 利益、有用性) の組み合わせなので、「空っぽな利益 → 無駄」と覚えると意味が理解しやすいでしょう。 - 発音と声調:
เปล่า
(bplào) の子音クラスターปล
(bpl) は、日本語の「プ」とは異なり、舌を上顎に付けたまま破裂させるように発音します。正確な発音はb
とl
を同時に出すような感覚です。- 声調は両方とも低声です。低声は比較的平坦で、少し下がり気味に発音します。
ประโยชน์
のประ
(prà) は、日本語の「プラ」よりも短く、ほとんど「パ」に近い音に聞こえることがあります。末子音のด
(d) 音は、喉の奥で息を止めるような発音になります。日本語の「ト」のように母音が付かないよう注意してください。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 子音クラスター
ปล
(bpl) の発音は日本語にないため、意識的に練習することが重要です。 - 末子音の
ด
(d) は、日本語にはない「無開放破裂音」です。文字通り「ト」や「ド」と発音せず、舌先で息の通り道を塞ぎ、破裂させずに止める感覚で発音します。この音をしっかり出すことで、ネイティブスピーカーに正しく理解されます。 - 英語の「vain」には「うぬぼれた」という意味もありますが、タイ語の
เปล่าประโยชน์
にはその意味はありません。「うぬぼれた」を表現するタイ語は、例えばหลงตัวเอง
(lǒng dtua-eeng – 自分に夢中になる) のように、全く異なる単語を使いますので注意してください。
- 子音クラスター
コメント