【タイ語単語学習】
digest – ย่อย
目標単語
- タイ語: ย่อย
- 日本語: 消化する
- 英語: digest (food, information)
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ヤイ
- 発音記号(学習者向け): yâwy
- 声調: 下降声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
ย่อย (yâwy) は、主に「消化する」という意味を持つ動詞です。食べ物を体内で分解し、栄養素を吸収する生理的なプロセスを指す際に最も一般的に使われます。 この単語は、比喩的に情報や知識を「消化する」、つまり時間をかけて内容を理解し、自分のものにする、といった意味でも使われることがあります。英語の「digest」が持つ物理的な消化と、情報処理のニュアンスの両方を含んでいます。
豊富な例文
- タイ語: อาหารนี้ย่อยง่าย
- 発音(学習者向け): aahăan níi yâwy ngâai
- 声調: 中声 → 高声 → 下降声 → 低声
- 日本語: この食べ物は消化しやすいです。
- (補足):
ง่าย
(ngâai) は「簡単だ」「〜しやすい」という意味の形容詞です。
- タイ語: กระเพาะอาหารช่วยย่อยอาหาร
- 発音(学習者向け): gràpáo aahăan chûay yâwy aahăan
- 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 胃は食べ物を消化するのを助けます。
- (補足):
กระเพาะอาหาร
(gràpáo aahăan) は「胃」、ช่วย
(chûay) は「助ける」を意味します。
- タイ語: ฉันต้องใช้เวลาสักพักในการย่อยข้อมูลทั้งหมดนี้
- 発音(学習者向け): chăn tông chái weelaa sàk pák nai gaan yâwy kôomoon táng mòt níi
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 高声
- 日本語: この全ての情報を消化(理解)するのに少し時間がかかります。
- (補足):
ข้อมูล
(kôomoon) は「情報」という意味。ここでは比喩的な「情報消化=理解」の文脈で使われています。
- タイ語: เอนไซม์ช่วยย่อยโปรตีน
- 発音(学習者向け): ensai chûay yâwy prooteen
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声
- 日本語: 酵素はタンパク質を消化するのを助けます。
- (補足):
เอนไซม์
(ensai) は外来語で「酵素」を意味します。
- タイ語: เด็กทารกย่อยนมได้ดี
- 発音(学習者向け): dèk taarák yâwy nom dâi dee
- 声調: 低声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 赤ちゃんはミルクをよく消化します。
- (補足):
เด็กทารก
(dèk taarák) は「赤ちゃん」、นม
(nom) は「牛乳、ミルク」です。
関連語・派生語
- การย่อย (gaan yâwy): 「消化」(名詞)。動詞
ย่อย
の前に名詞化を表すการ
(gaan) を付けた形。 - ย่อยสลาย (yâwy sà-lăai): 「分解する、腐敗させる」。微生物などが有機物を分解する際に使われる表現です。
- สรุป (sà-lùp): 「要約する、結論を出す」。ユーザー入力の「要約する」に直接対応する、非常に重要な単語です。
- เข้าใจ (kâw jây): 「理解する」。ユーザー入力の「理解する」に直接対応し、一般的に使われる単語です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ย่อยอาหาร (yâwy aahăan): 食物を消化する
- ย่อยข้อมูล (yâwy kôomoon): 情報を消化する/理解する
- ย่อยง่าย (yâwy ngâai): 消化しやすい
- ย่อยยาก (yâwy yâak): 消化しにくい (
ยาก
(yâak) は「難しい」という意味)
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「ย่อย」の発音は日本語の「ヤイ」に似ていますが、正確には「ヨ」と「イ」の中間のような母音
ɔy
に、ย
(y) が付き、下降声です。下降声は日本語にはない声調のため、音の高さが一度上がり、その後に下がる特徴をしっかり掴んで練習することが重要です。口を少し丸めて「ヨ」に近い音で始め、下に落ちるように発音することを意識しましょう。 - 比喩的な使い方: 「ย่อย」は物理的な消化だけでなく、「情報を消化する」という比喩的な使い方もできることを覚えておきましょう。これは英語の「digest」と共通するニュアンスであり、非常に便利です。
- 類義語との区別: 「要約する」なら
สรุป
(sà-lùp)、「理解する」ならเข้าใจ
(kâw jây) と、文脈によって使い分けることが重要です。ย่อย
が比喩的に「理解する」意味で使われる場合もありますが、より直接的な「理解」を表すのはเข้าใจ
です。混同しないように注意しましょう。
コメント