beg : に懇願する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

beg : に懇願する – ขอ

目標単語

  • タイ語: ขอ
  • 日本語: 懇願する、頼む、求める、要求する、〜をください
  • 英語: beg, ask for, request, wish

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): コー
  • 発音記号(学習者向け): kɔ̌ɔ
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ขอ (kɔ̌ɔ)」は、タイ語で非常に汎用性の高い動詞です。基本的な意味は「〜をください」「〜を頼む」「〜を求める」で、何かを要求したり、許可を求めたりする際に広く使われます。丁寧な依頼から、切羽詰まった状況での「懇願する」という強いニュアンスまで、文脈によってその意味合いは変化します。単独で使われると「ください」という意味になります。

豊富な例文


  • タイ語: ขอเงินหน่อยครับ/ค่ะ
  • 発音(学習者向け): kɔ̌ɔ ngəən nɔ̀y kráp/kâ
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 高声/下降声
  • 日本語: お金を少しください。
  • (補足): 「หน่อย (nɔ̀y)」は「少し」や「〜してくれますか」といった軽いニュアンスを加える際に使われることが多いです。

  • タイ語: เขาขอความช่วยเหลือ
  • 発音(学習者向け): káo kɔ̌ɔ kwaam chûay lʉ̌a
  • 声調: 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は助けを求めました(懇願しました)。
  • (補足): 「ความช่วยเหลือ (kwaam chûay lʉ̌a)」で「助け、援助」という名詞句になります。

  • タイ語: ขอเปิดหน้าต่างได้ไหมครับ/คะ?
  • 発音(学習者向け): kɔ̌ɔ pə̀ət nâa dtàang dâi máy kráp/kâ
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 高声/下降声
  • 日本語: 窓を開けてもいいですか?
  • (補足): 「ขอ…ได้ไหม?」は「〜してもいいですか?」と許可を求める際に非常によく使われるフレーズです。

  • タイ語: ขอโทษ
  • 発音(学習者向け): kɔ̌ɔ tôot
  • 声調: 上昇声 → 下降声
  • 日本語: ごめんなさい、謝罪します。
  • (補足): タイ語で「ごめんなさい」の最も一般的な表現です。「ขอ」が「許しを請う」ニュアンスで使われています。

  • タイ語: เธอขอโอกาสจากเขา
  • 発音(学習者向け): təə kɔ̌ɔ ookàat jàak káo
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 彼女は彼にチャンスを懇願しました。
  • (補足): 「โอกาส (ookàat)」は「機会、チャンス」という意味です。「จาก (jàak)」は「〜から」という意味の前置詞です。

関連語・派生語

  • ขอทาน (kɔ̌ɔ taan): 物乞いをする人、乞食 (「ขอ」+「ทาน(施し)」)
  • ร้องขอ (rɔ́ɔng kɔ̌ɔ): 懇願する、嘆願する (「ร้อง(叫ぶ、要求する)」+「ขอ」)
  • เรียกร้อง (rîak rɔ́ɔng): 要求する、強く求める (「เรียก(呼ぶ)」+「ร้อง(叫ぶ)」)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ขอโทษ (kɔ̌ɔ tôot): ごめんなさい、謝罪する
  • ขอให้… (kɔ̌ɔ hâi…): 〜してほしいと願う、〜を祈る
  • ขออนุญาต (kɔ̌ɔ anúyâat): 許可を求める、許可を得る
  • ขอความช่วยเหลือ (kɔ̌ɔ kwaam chûay lʉ̌a): 助けを求める
  • ขอความร่วมมือ (kɔ̌ɔ kwaam rûam mʉʉ): 協力を求める

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ขอ (kɔ̌ɔ)」の声調は上昇声です。日本語の「コー」のように平板に伸ばすのではなく、声のトーンを低いところから高いところへ上げていくように発音します。口を少し丸くし、喉の奥から発音するようなイメージを持つと良いでしょう。
  • 多様な意味の理解: 「ขอ」は「〜をください」という物理的な要求だけでなく、「〜したい」「〜させてほしい」「〜と願う」といった、より抽象的な依頼や希望の表現にも使われます。文脈によってニュアンスが大きく変わるため、様々な例文を通じてその意味合いを掴むことが重要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「こ」は単一の音ですが、タイ語の「ขอ」は声調があり、音の高さが変化します。特に上昇声は、日本語にはない音の動きなので、正確な声調を意識して練習しましょう。最初の音が低く、徐々に高くなるイメージです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP