famine : 飢饉;ひどい不足|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

飢饉;ひどい不足 – ความอดอยาก

目標単語

  • タイ語: ความอดอยาก
  • 日本語: 飢饉;ひどい不足
  • 英語: Famine; severe shortage

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): クワーム・オッ・ヤーック
  • 発音記号(学習者向け): khwaam ɔ̀t yàak
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ความอดอยาก (khwaam ɔ̀t yàak)」は、「飢饉」や「極度の食糧不足による飢餓状態」を意味するタイ語です。 この単語は、名詞を形成する接頭辞「ความ (khwaam)」と、複合動詞句「อดอยาก (ɔ̀t yàak)」から成り立っています。 「อด (ɔ̀t)」は「我慢する、耐える、控える」という意味、「อยาก (yàak)」は「欲する、~したい」という意味ですが、この二つの単語が組み合わさった「อดอยาก」は全体で「飢える、貧困にあえぐ、食糧不足で苦しむ」といった意味合いを持ちます。 したがって、「ความอดอยาก」は、人々が食糧の極端な不足により飢えに苦しむ深刻な状況、大規模な飢餓や貧困危機を指す際に用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: ปัญหาความอดอยากทั่วโลกยังคงเป็นเรื่องที่น่าเป็นห่วง
  • 発音(学習者向け): pan hǎa khwaam ɔ̀t yàak thûa lôok yang khong pen rʉ̂ang thîi nâa pen hùang
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 世界中の飢饉問題は依然として懸念されるべきことです。
  • (補足): ปัญหา (pan hǎa) = 問題, ทั่วโลก (thûa lôok) = 世界中, น่าเป็นห่วง (nâa pen hùang) = 懸念される、心配な。

  • タイ語: พวกเขาประสบปัญหาความอดอยากอย่างรุนแรงจากการขาดแคลนอาหาร
  • 発音(学習者向け): phûak khǎo pra sòp pan hǎa khwaam ɔ̀t yàak yàang run rɛɛng jàak gaan khàat khlɛɛn aa hǎan
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼らは食料不足により、深刻な飢饉に直面しています。
  • (補足): ประสบปัญหา (pra sòp pan hǎa) = 問題に直面する, อย่างรุนแรง (yàang run rɛɛng) = 深刻に、激しく, ขาดแคลนอาหาร (khàat khlɛɛn aa hǎan) = 食料不足。

  • タイ語: ภัยแล้งทำให้เกิดความอดอยากในหลายพื้นที่
  • 発音(学習者向け): phai lɛ́ɛng tham hâi kə̀ət khwaam ɔ̀t yàak nai lǎai phʉ́ʉn thîi
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 干ばつが多くの地域で飢饉を引き起こしました。
  • (補足): ภัยแล้ง (phai lɛ́ɛng) = 干ばつ, ทำให้เกิด (tham hâi kə̀ət) = ~を引き起こす、~の原因となる, หลายพื้นที่ (lǎai phʉ́ʉn thîi) = 多くの地域。

  • タイ語: การช่วยเหลือผู้ประสบภัยจากความอดอยากเป็นสิ่งจำเป็นเร่งด่วน
  • 発音(学習者向け): gaan chûai lʉ̌a phûu pra sòp phai jàak khwaam ɔ̀t yàak pen sìng jam pen rêng duuan
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 飢饉の被災者を支援することは、緊急に必要なことです。
  • (補足): ผู้ประสบภัย (phûu pra sòp phai) = 被災者、被災地の人々, สิ่งจำเป็น (sìng jam pen) = 必要なこと、必需品, เร่งด่วน (rêng duuan) = 緊急の、差し迫った。

  • タイ語: นโยบายที่มุ่งแก้ไขปัญหาความอดอยากเป็นสิ่งสำคัญในการพัฒนาประเทศ
  • 発音(学習者向け): ná yoo baai thîi mûng kɛ̂ɛ khǎi pan hǎa khwaam ɔ̀t yàak pen sìng sam khan nai gaan phát tha naa pra thêet
  • 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 飢饉問題の解決を目指す政策は、国の発展において重要です。
  • (補足): นโยบาย (ná yoo baai) = 政策, มุ่งแก้ไข (mûng kɛ̂ɛ khǎi) = 解決を目指す, พัฒนาประเทศ (phát tha naa pra thêet) = 国を発展させる。

関連語・派生語

  • อดอยาก (ɔ̀t yàak): 「飢える、飢餓状態にある」という動詞的な意味。名詞化する前の形。
  • ขาดแคลน (khàat khlɛɛn): 「不足する、欠乏する」。より一般的な「不足」を指し、飢饉ほど深刻ではない場合に使われる。
  • ความหิวโหย (khwaam hǐu hǒi): 「飢え、飢餓」。個人的な空腹感や飢餓状態を指すことが多く、「ความอดอยาก」よりも広範囲な危機を指すニュアンスは薄い。
  • ภัยพิบัติ (phai pí bàt): 「災害」。飢饉が引き起こす大きな被害を指す場合に広い意味で使える。
  • ภัยแล้ง (phai lɛ́ɛng): 「干ばつ」。飢饉の主要な原因となる自然災害の一つ。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ปัญหาความอดอยาก (pan hǎa khwaam ɔ̀t yàak): 飢饉問題
  • ประสบปัญหาความอดอยาก (pra sòp pan hǎa khwaam ɔ̀t yàak): 飢饉に直面する
  • สถานการณ์ความอดอยาก (sa thaan ná gaan khwaam ɔ̀t yàak): 飢饉の状況
  • แก้ไขความอดอยาก (kɛ̂ɛ khǎi khwaam ɔ̀t yàak): 飢饉を解決する
  • ความรุนแรงของความอดอยาก (khwaam run rɛɛng khɔ̌ɔng khwaam ɔ̀t yàak): 飢饉の深刻さ

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「ความอดอยาก (khwaam ɔ̀t yàak)」は、「我慢して (อด) 何か欲しがっている (อยาก) 状態」と覚えると、食糧がなくて飢えている状況を連想しやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • ความ (khwaam): 日本語の「クワーム」とは異なり、子音 คว は唇を丸めて発音する kw の音に近い発音です。
    • อด (ɔ̀t): 「オ」の口を大きく開けて、短く切るように発音します。声調は「低声」です。
    • อยาก (yàak): 日本語の「ヤーク」と伸ばす音ですが、声調は「低声」です。日本語話者はこの「低声」をうまく発音するのが難しいことがあります。日本語の「ヤー」が下がらずに、平坦に少し低めのトーンを保つように意識しましょう。「高いヤーク」にならないよう注意が必要です。
  • 使い方の注意点: 「ความอดอยาก」は、食糧の極端な不足による大規模な飢餓や貧困を指す非常に深刻な言葉です。日常の軽微な「不足」や「欠乏」には使いません。例えば、「ペンが不足している」というような場合には「ขาดแคลน (khàat khlɛɛn)」を使います。この単語は、ニュースや国際的な議論、社会問題の文脈でよく耳にするでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP