【タイ語単語学習】
utility – ประโยชน์
目標単語
- タイ語: ประโยชน์
- 日本語: 実用性、有用性、利益、恩恵
- 英語: utility, usefulness, benefit, advantage
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): プラヨーt
- 発音記号(学習者向け): bprà-yòot
- 声調: 中声 → 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ประโยชน์ (bprà-yòot)」は、主に「利益」「恩恵」「役に立つこと」「有用性」といった意味を持つ名詞です。 物事の「機能性」や「実用性」を指す場合にも使われます。 ビジネスや経済の文脈では「利益」、個人の生活では「恩恵」や「良い点」など、非常に幅広い文脈で用いられる汎用性の高い単語です。 この単語は、サンスクリット語の「prayoga」(適用、使用)やパーリ語の「payoga」(努力、使用)に由来するとされ、タイ語では「ประ (bprà)」が接頭辞的に機能し、「使用」や「活用」のニュアンスを含みます。
豊富な例文
- タイ語: ซอฟต์แวร์ใหม่นี้มีประโยชน์มาก
- 発音(学習者向け): sɔ́ɔp-wɛɛ mai níi mii bprà-yòot mâak
- 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 下降声
- 日本語: この新しいソフトウェアは非常に便利です(とても役に立ちます)。
- (補足):
มีประโยชน์ (mii bprà-yòot)
で「有用である、役に立つ」という意味になります。มาก (mâak)
は「とても」。
- タイ語: ประสบการณ์นี้จะเป็นประโยชน์ในอนาคต
- 発音(学習者向け): bprà-sòp-gaan níi jà bpen bprà-yòot nai à-naa-kót
- 声調: 中声→低声→中声→高声→低声→中声→低声→中声→低声→高声
- 日本語: この経験は将来に役立つでしょう。
- (補足):
เป็นประโยชน์ (bpen bprà-yòot)
も「役に立つ」という意味で、มีประโยชน์
と似た使い方をします。จะเป็น (jà bpen)
で「~になるだろう」という未来の表現です。
- タイ語: เขาคิดถึงแต่ประโยชน์ของตัวเอง
- 発音(学習者向け): káo kít tʉ̌ng dtɛ̀ɛ bprà-yòot kɔ̌ɔng dtua-eeng
- 声調: 高声→高声→上昇声→低声→中声→低声→上昇声→中声→中声
- 日本語: 彼は自分の利益だけを考えている。
- (補足):
แต่ (dtɛ̀ɛ)
は「~だけ、~のみ」という意味です。ของตัวเอง (kɔ̌ɔng dtua-eeng)
は「自分自身の」を意味します。
- タイ語: การกินผักเยอะๆ มีประโยชน์ต่อสุขภาพ
- 発音(学習者向け): gaan gin pàk yá-yá mii bprà-yòot dtɔ̀ɔ sùk-kà-pâap
- 声調: 中声→中声→低声→高声→低声→中声→低声→低声→低声→下降声
- 日本語: 野菜をたくさん食べることは健康に良い(健康にとって役に立つ)。
- (補足):
การ (gaan)
は動詞の前に付けて名詞化する接頭辞です。ต่อ (dtɔ̀ɔ)
は「~に対して」「~にとって」という対象を表します。
- タイ語: การลงทุนนี้มีประโยชน์อะไรบ้าง
- 発音(学習者向け): gaan long-tun níi mii bprà-yòot à-rai bâang
- 声調: 中声→中声→中声→高声→低声→中声→低声→低声→下降声
- 日本語: この投資にはどのようなメリットがありますか?
- (補足):
การลงทุน (gaan long-tun)
は「投資」です。อะไรบ้าง (à-rai bâang)
は「何々(複数形)がありますか」と尋ねる際に使われます。
関連語・派生語
- มีประโยชน์ (mii bprà-yòot): 役に立つ、有用である(動詞句)。最も一般的な表現です。
- ไม่มีประโยชน์ (mâi mii bprà-yòot): 役に立たない、無益である。
- ผลประโยชน์ (pǒn bprà-yòot): 利益、収益。より具体的な経済的な利益を指すことが多いです。「ผล (pǒn)」は「結果」「果実」という意味。
- ใช้ประโยชน์ (chái bprà-yòot): 利用する、活用する。「使う」という意味の
ใช้ (chái)
と組み合わされます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีประโยชน์มาก (mii bprà-yòot mâak): とても役に立つ、非常に有用である。
- เป็นประโยชน์ต่อ… (bpen bprà-yòot dtɔ̀ɔ…): ~にとって役立つ、~に恩恵がある。
- เพื่อประโยชน์ของ… (pʉ̂ʉa bprà-yòot kɔ̌ɔng…): ~のために、~の利益のために。
- หาประโยชน์ (hǎa bprà-yòot): 利益を求める、漁る。文脈によっては「私腹を肥やす」のようなネガティブな意味合いも持ちます。
学習のヒントと注意点
- 覚え方: 「プラッと寄ったお店で、とても良いもの(ヨーtなもの)を見つけて、これは良いประโยชน์(実用性)があるな!」というように、音の響きと意味を結びつけると覚えやすいかもしれません。
-
発音と声調のポイント:
- bprà (プラ): 最初の
bpr
は、日本語にはない子音結合です。PとRをほぼ同時に、息を破裂させるように発音します。口の形は「プ」と「ラ」の中間のような感覚です。声調は中声です。 - yòot (ヨーt):
yo
の部分は短母音/ɔ/
(日本語の「オ」より口を丸める感じ) で、声調は低声です。最後のt
は、タイ語の語尾の止め子音です。舌先を上の歯茎につけて音を止め、破裂させないように「ッ」と詰めるような音になります。
- bprà (プラ): 最初の
-
日本語話者が間違いやすい点:
bpr
の発音: 日本語にはない子音結合のため、「プラ」とカタカナで読むとRの音が強調されすぎてしまいがちです。PとRを同時に発音する練習を意識しましょう。- 最後の
t
の音: 語尾のt
を「ト」と完全に発音しないように注意が必要です。軽く舌を歯茎につけて止めることで、自然なタイ語の発音に近づきます。
-
使い分けのヒント:
มีประโยชน์ (mii bprà-yòot)
とเป็นประโยชน์ (bpen bprà-yòot)
はどちらも「役に立つ」という意味で使われますが、มี
は「持っている」という存在のニュアンス、เป็น
は「~である」という状態のニュアンスが強いです。多くの場合交換可能ですが、เป็นประโยชน์ต่อ...
(~にとって役立つ) のように、対象を明確にする場合はเป็น
が自然なことが多いです。
コメント