spill : をこぼす;こぼれる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

をこぼす;こぼれる – หก

目標単語

  • タイ語: หก
  • 日本語: こぼれる;こぼす
  • 英語: spill; to spill

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ホッ(ク)
  • 発音記号(学習者向け): hok
  • 声調: 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หก (hok)」は、液体や粒状のものが容器から外へ不注意で落ちる、または外に出してしまう状態を表す動詞です。 「〜がこぼれる」という自動詞としても、「〜をこぼす」という他動詞としても使われますが、他動詞として使う場合は「ทำ (tam)」を伴って「ทำหก (tam hok)」とするのが一般的で、より明確な表現となります。 「不注意で」「誤って」といったニュアンスが含まれることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: น้ำหก
  • 発音(学習者向け): nam hok
  • 声調: 高声 → 下降声
  • 日本語: 水がこぼれた。
  • (補足): 「น้ำ (nam)」は「水」という意味。「หก」が自動詞として使われた典型的な例です。

  • タイ語: ฉันทำกาแฟหกแล้ว
  • 発音(学習者向け): chan tam ka fae hok laeo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 私はコーヒーをこぼしてしまった。
  • (補足): 「ฉัน (chan)」は「私」、「กาแฟ (ka fae)」は「コーヒー」。「ทำ (tam)」を前に付けて他動詞「〜をこぼす」として使う最も一般的な形です。「แล้ว (laeo)」は動作の完了や変化を示します。

  • タイ語: ระวังอย่าให้นมหก
  • 発音(学習者向け): ra wang ya hai nom hok
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 牛乳をこぼさないように気をつけてください。
  • (補足): 「ระวัง (ra wang)」は「気をつける、注意する」。「อย่า (ya)」は「〜するな」という禁止の助動詞。「นม (nom)」は「牛乳」。「ให้ (hai)」はここでは使役動詞として「〜が〜するようにさせる」という意味で、「牛乳がこぼれないように(気をつける)」となります。

  • タイ語: น้ำมันหกอยู่บนพื้น
  • 発音(学習者向け): nam man hok yuu bon puen
  • 声調: 高声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 床に油がこぼれている。
  • (補足): 「น้ำมัน (nam man)」は「油」。「อยู่ (yuu)」は「〜している状態である」を表す動詞で、この文では「こぼれている状態」を示します。「บน (bon)」は「〜の上に」、「พื้น (puen)」は「床」。

  • タイ語: ข้าวหกไปทั่วเลย
  • 発音(学習者向け): khao hok pai thua loei
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: ご飯粒がそこら中にこぼれた。
  • (補足): 「ข้าว (khao)」は「米、ご飯」。「หก」は液体だけでなく、米粒のような粒状のものがこぼれる場合にも使われます。「ไปทั่ว (pai thua)」は「あちこちに、いたるところに」という意味。

関連語・派生語

  • ทำหก (tam hok): 「〜をこぼす」。この表現は、「หก」を他動詞として明確に使う際によく用いられます。
  • ล้น (lon): 「(容器から)あふれる、こぼれる」。容器の容量を超えて液体があふれ出る場合に使うことが多いです。「หก」が不注意によるこぼれを指すのに対し、「ล้น」は量的なオーバーフローを指すニュアンスが強いです。
  • รั่ว (rua): 「漏れる」。容器やパイプなどに穴が開いて、液体がじわじわと漏れ出す場合に使う動詞です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • น้ำหก (nam hok): 水がこぼれる
  • กาแฟหก (ka fae hok): コーヒーがこぼれる
  • นมหก (nom hok): 牛乳がこぼれる
  • ข้าวหก (khao hok): ご飯(粒)がこぼれる
  • ทำ…หก (tam … hok): 〜をこぼす(…の部分にこぼす対象が入る)

学習のヒントと注意点

  • 覚え方: 「ホッ」と息を吐く間に、何かを「こぼしてしまった!」というイメージで、「ホッ(ク)→หก」と覚えることができます。
  • 発音と声調の注意点:
    • 末子音の「ก (ko kai)」: 日本語の「ク」と書かれていますが、これは息を破裂させない閉鎖音です。日本語の「ック」のように聞こえるかもしれませんが、舌を奥歯の付け根あたりで閉じ、息を止め、そのまま発音を終える感じです。決して「ク」と母音を付け足さないようにしましょう。
    • 声調: 「หก」は下降声です。高い音から低い音へ滑らかに下がるように発音します。日本語話者は平坦な声調になりがちなので、意識的に声の高さを下げる練習をしましょう。
  • 使い分けのポイント:
    • 「〜がこぼれる」という自動詞の意味では「(主語)หก」でOKです。
    • 「〜をこぼす」という他動詞の意味では、「ทำ(目的語)หก」の形を積極的に使いましょう。例えば「水をこぼした」は「ทำน้ำหก (tam nam hok)」がより自然で丁寧です。単に「หกน้ำ (hok nam)」と言うこともありますが、文脈によって分かりにくくなる場合があります。
    • 「ล้น (lon)」は「あふれる」というニュアンスが強いため、コップの水を入れすぎて「あふれ出す」場合は「น้ำล้น (nam lon)」を使います。一方、不注意でコップを倒して「こぼれた」場合は「น้ำหก (nam hok)」を使います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP