【タイ語単語学習】
あくびをする – หาว
目標単語
- タイ語: หาว
- 日本語: あくびをする
- 英語: yawn
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ハーウ
- 発音記号(学習者向け): hǎao
- 声調: 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
หาว (hǎao) は、「あくびをする」という意味の動詞です。疲労、眠気、または退屈を感じた際に、口を大きく開けて深呼吸をする生理現象を指す、非常に直接的で日常的な表現です。特に形式ばった状況でなく、一般的な会話の中で頻繁に使われます。この単語自体が独立した意味を持ち、他の要素と組み合わされることは稀ですが、他の単語と組み合わさって特定のニュアンスを持つコロケーションも存在します。
豊富な例文
- タイ語: เขากำลังหาว
- 発音(学習者向け): kǎo gam-lang hǎao
- 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 彼/彼女はあくびをしています。
- (補足):
กำลัง(gam-lang) は「〜している最中」という進行形を表す助動詞です。
- タイ語: ฉันหาวบ่อยเมื่อฉันง่วง
- 発音(学習者向け): chǎn hǎao bòi mʉ̂a chǎn ngûang
- 声調: 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声
- 日本語: 私は眠い時によくあくびをします。
- (補足):
บ่อย(bòi) は「頻繁に、よく」、เมื่อ(mʉ̂a) は「〜の時」、ง่วง(ngûang) は「眠い」という意味です。
- タイ語: อย่าหาวเสียงดัง
- 発音(学習者向け): yàa hǎao sǐang dang
- 声調: 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 大きな音を立ててあくびをしないでください。
- (補足):
อย่า(yàa) は「〜するな(禁止)」、เสียงดัง(sǐang dang) は「大きな音」という意味です。
- タイ語: เด็กน้อยหาวหลังจากตื่นนอน
- 発音(学習者向け): dèk nóoi hǎao lǎng-jàak tʉ̀ʉn nɔɔn
- 声調: 低声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声
- 日本語: 小さな子供は目覚めた後であくびをしました。
- (補足):
เด็กน้อย(dèk nóoi) は「小さな子供」、หลังจาก(lǎng-jàak) は「〜の後で」、ตื่นนอน(tʉ̀ʉn nɔɔn) は「目覚める」という意味です。
- タイ語: การหาวไม่ใช่สัญญาณของความเบื่อหน่ายเสมอไป
- 発音(学習者向け): gaan hǎao mâi chây sǎnyǎan kɔ̌ɔng kwaam bʉ̀a nǎai sà-mɔ̌ɔ bpai
- 声調: 中声 → 上昇声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 中声
- 日本語: あくびは常に退屈のサインとは限りません。
- (補足):
การหาว(gaan hǎao) は動詞หาวを名詞化した形(「あくび(すること)」)。ไม่ใช่(mâi chây) は「〜ではない」、สัญญาณ(sǎnyǎan) は「サイン」、ความเบื่อหน่าย(kwaam bʉ̀a nǎai) は「退屈」、เสมอไป(sà-mɔ̌ɔ bpai) は「常に」という意味です。
関連語・派生語
ง่วง(ngûang): 眠い(形容詞)。あくびの原因となる感情の一つです。เหนื่อย(nʉ̀ai): 疲れている(形容詞)。こちらもあくびの原因となる状態です。เบื่อ(bʉ̀a): 退屈な、飽きる(形容詞/動詞)。あくびをする原因として挙げられることがあります。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
หาวนอน(hǎao nɔɔn): 「眠くてあくびをする」または「あくびが出るほど眠い」という状態を表します。นอน(nɔɔn) は「寝る」という意味です。หาวหวอดๆ(hǎao wòot wòot): 「しょっちゅうあくびをする様子」や「何度も続けてあくびをする」という情景を描写する際に使われる擬態語です。
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック):
หาว(hǎao) は、あくびをした時に「ハァ〜」と息を吐く音に似ていると連想すると覚えやすいかもしれません。 - 発音と声調のポイント:
หาว(hǎao) のห(hɔ̌ɔ hìip) は、無気音のhです。日本語の「は」行のように強い息を伴う発音とは異なり、喉の奥から軽く息を出すようなイメージで発音します。- 母音
า(aa) は長母音なので、しっかりと長く伸ばして発音しましょう。 - 最も重要なのは上昇声です。音が低く始まり、徐々に高く上がっていく声調で発音します。この声調を間違えると、「米」を意味する
ข้าว(kâao – 下降声) や、「ニュース」を意味するข่าว(khàao – 低声) など、全く異なる単語に聞こえてしまう可能性があります。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 日本語の「ハー」という発音に近く感じるかもしれませんが、上昇声であるというタイ語の特性を意識しないと、タイ人には不自然に聞こえたり、意味が通じなかったりすることがあります。特に、語尾を上げずに平坦に発音してしまうと、タイ語の耳には「低声」や「中声」と認識されてしまう可能性があります。
หの音を日本語の「は」のように強く発音しすぎないよう、喉の奥から自然に息を出す練習をしてみましょう。
コメント