【タイ語単語学習】
に取り組む;と – จัดการ
目標単語
- タイ語: จัดการ
- 日本語: 〜に取り組む、処理する、管理する、対処する
- 英語: to manage, to handle, to deal with, to tackle
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): ジャッ ガーン
- 発音記号(学習者向け): jàt gaan
- 声調: 低声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「จัดการ (jàt gaan)」は、「(問題や困難に)取り組む」「(物事を)処理する」「(何かを)管理する」「(状況に)対処する」といった非常に幅広い意味を持つ動詞です。英語の “manage”, “handle”, “deal with”, “tackle” に相当する汎用性の高い単語で、ビジネスから日常生活まで様々な場面で使われます。 「จัดการ」は、「จัด (jàt)」(整える、準備する、配置する)と「การ (gaan)」(こと、行為、抽象化を示す接尾辞)が組み合わさった言葉で、「物事を整えること」→「物事を処理・管理すること」という成り立ちです。
豊富な例文
- タイ語: เราต้อง จัดการ ปัญหานี้ให้เร็วที่สุด
- 発音(学習者向け): rao dtɔ̂ng jàt gaan bpan hǎa níi hâi reo tîi sùt
- 声調: 中声 → 下声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 下声 → 高声 → 下声
- 日本語: 私たちはこの問題に早急に取り組む必要があります。
- (補足): 「ปัญหา (bpan hǎa)」は「問題」、「ให้เร็วที่สุด (hâi reo tîi sùt)」は「できるだけ早く」という意味です。
- タイ語: เขาเก่งมากในการ จัดการ เวลา
- 発音(学習者向け): káo gèng mâak nai gaan jàt gaan wee laa
- 声調: 高声 → 下声 → 下声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声
- 日本語: 彼は時間の管理がとても上手です。
- (補足): 「การจัดการ (gaan jàt gaan)」は「管理、処理」という名詞形になります。「เวลา (wee laa)」は「時間」です。
- タイ語: คุณควร จัดการ กับอารมณ์ของคุณให้ดี
- 発音(学習者向け): kun kuan jàt gaan gàp aa rom kɔ̌ɔng kun hâi dii
- 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下声 → 中声
- 日本語: あなたは自分の感情をうまくコントロールするべきです。
- (補足): 「จัดการกับ (jàt gaan gàp)」で「〜に対処する、〜をコントロールする」という意味になります。「อารมณ์ (aa rom)」は「感情」です。
- タイ語: พนักงานใหม่ต้องเรียนรู้วิธี จัดการ ลูกค้า
- 発音(学習者向け): pá-nák-ngaan mài dtɔ̂ng rian rúu wí-tii jàt gaan lûuk káa
- 声調: 中声 → 下声 → 中声 → 下声 → 下声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 下声 → 高声
- 日本語: 新しい従業員は顧客の対応方法を学ぶ必要があります。
- (補足): 「พนักงานใหม่ (pá-nák-ngaan mài)」は「新入社員」、「ลูกค้า (lûuk káa)」は「顧客」です。ここでは「顧客対応」という意味合いで使われます。
- タイ語: ฉันจะ จัดการ เรื่องนี้ให้คุณเอง
- 発音(学習者向け): chán jà jàt gaan rʉ̂ang níi hâi kun eeng
- 声調: 上昇声 → 下声 → 低声 → 中声 → 下声 → 高声 → 下声 → 中声 → 中声
- 日本語: 私がこの件は処理しておきましょう。
- (補足): 「เรื่องนี้ (rʉ̂ang níi)」は「この件、この事柄」、「ให้คุณ (hâi kun)」は「あなたのために」、「เอง (eeng)」は「自分で、自ら」という強調のニュアンスを加えます。
関連語・派生語
- รับมือ (ráp meu): (困難などに)対処する、取り組む。特に予期せぬ状況や課題に「立ち向かう」ニュアンスが強いです。
- แก้ไข (kâe kâi): 解決する、修正する。問題や間違いを「直す」という意味合いが強いです。
- ดูแล (duu laae): 世話をする、管理する、面倒を見る。人や物を「大切に管理する」というニュアンスです。
- บริหาร (bɔɔ-rí-hǎan): 経営する、管理する。(より大規模な組織やプロジェクトの)管理や運営を指すことが多いです。
- การจัดการ (gaan jàt gaan): 管理、処理(名詞形)。「จัดการ」の前に「การ (gaan)」をつけることで名詞になります。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- จัดการปัญหา (jàt gaan bpan hǎa): 問題に取り組む、問題を処理する
- จัดการงาน (jàt gaan ngaan): 仕事を処理する、仕事に取り組む
- จัดการเวลา (jàt gaan wee laa): 時間を管理する
- จัดการเรื่อง (jàt gaan rʉ̂ang): 事柄を処理する、件を片付ける
- จัดการสถานการณ์ (jàt gaan sà-tǎan-ná-gaan): 状況に対処する
- จัดการตัวเอง (jàt gaan dtua eeng): 自分を管理する、律する
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ジャッと、ガーンと、すばやく仕事を処理して管理する!」というイメージで、「ジャッ」がテキパキとした処理、「ガーン」がその成果や全体を管理する様子を表すと想像できます。
- 発音・声調の注意点:
- 最初の音節「จัด (jàt)」は低声です。日本語の「ジャッ」より少し低い声から入るように意識しましょう。最後の「ต (dt)」は無気音の閉鎖音で、舌先を上の歯茎につけて息を出さずに音を止めるように発音します。強く「ト」と言わないように注意してください。
- 次の音節「การ (gaan)」は中声です。日本語の「ガーン」と同じように平坦な声調で発音します。
- この二つの音節の声調の変化(低声→中声)を意識して練習することが重要です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「取り組む」という日本語は、対象が問題や課題、仕事など「抽象的なもの」に使われることが多いですが、「จัดการ」は「人」に対しても「จัดการกับลูกค้า(顧客を対応する)」のように使われることがあります。
- 「จัดการ」は「管理する」「処理する」といった意味合いも強く、日本語の「取り組む」が持つ「努力して何かを成し遂げようとする」というニュアンスとは少し異なる場面もあります。文脈によって最も適切な日本語訳を選ぶ必要があります。
コメント