acid : 酸性の;酸っぱい;辛辣な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

酸性の;酸っぱい;辛辣な – เปรี้ยว

目標単語

  • タイ語: เปรี้ยว
  • 日本語: 酸っぱい
  • 英語: sour

基本情報

  • 品詞: 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): プリアオ
  • 発音記号(学習者向け): prîao
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เปรี้ยว (prîao)」は、主に味覚の「酸っぱい」を表す形容詞です。レモンやライムのような酸味を指す場合によく使われます。 この単語は、食べ物や飲み物の味を表現する際に最も頻繁に用いられます。

また、スラング的な使い方として、若者の間で「クールな」「ファッショナブルな」「エッジの効いた」といった意味で使われることもありますが、これはあくまで比喩的な用法であり、基本的な意味は「酸っぱい」であることを覚えておきましょう。

豊富な例文


  • タイ語: มะม่วงนี้ยังเปรี้ยวอยู่เลย
  • 発音(学習者向け): má-mûang níi yang prîao yùu loei
  • 声調: 中声 → 下声 → 高声 → 上昇声 → 下声 → 中声
  • 日本語: このマンゴーはまだ酸っぱい。
  • (補足): มะม่วง (má-mûang) はマンゴー、ยัง...อยู่ (yang...yùu) は「まだ〜である」という継続を表す表現です。

  • タイ語: มะนาวเปรี้ยวมาก
  • 発音(学習者向け): má-naao prîao mâak
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 下声
  • 日本語: レモンはとても酸っぱい。
  • (補足): มะนาว (má-naao) はレモンまたはライムを指し、มาก (mâak) は「とても、非常に」という意味の副詞です。

  • タイ語: อาหารไทยมีรสเปรี้ยวเยอะ
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan thai mee rót prîao yóe
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: タイ料理には酸っぱい味のものが多い。
  • (補足): รส (rót) は「味」、เยอะ (yóe) は「多い」という意味です。タイ料理の多くが持つ酸味を表すのに使われます。

  • タイ語: เธอแต่งตัวเปรี้ยวมาก
  • 発音(学習者向け): ter dtàeng-dtuua prîao mâak
  • 声調: 中声 → 下声 → 上昇声 → 上昇声 → 下声
  • 日本語: 彼女はとてもファッショナブルでクールだ。
  • (補足): แต่งตัว (dtàeng-dtuua) は「服を着る、着飾る」という意味です。この例文は、「เปรี้ยว」が味覚以外で使われる比喩的な用法を示しています。

関連語・派生語

  • รสเปรี้ยว (rót prîao): 酸味(「味」を意味する「รส」と組み合わせて「酸っぱい味」となる)
  • เปรี้ยวปาก (prîao bpàak): 口が酸っぱくなる、転じて酸っぱいものが食べたくなる(「ปาก (bpàak)」は「口」)
  • เปรี้ยวจี๊ด (prîao jíit): 非常に酸っぱい、強烈に酸っぱい(「じいんと来る酸っぱさ」のニュアンス)
  • หวาน (wǎan): 甘い(対義語)
  • เค็ม (kem): 塩辛い(対義語)
  • ขม (kǒm): 苦い(対義語)
  • เผ็ด (pèt): 辛い(関連語)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รสเปรี้ยว (rót prîao): 酸味、酸っぱい味
  • น้ำจิ้มเปรี้ยว (nám jîm prîao): 酸っぱいディップソース(例:海鮮ソースなど)
  • มะม่วงเปรี้ยว (má-mûang prîao): 酸っぱいマンゴー(特にまだ熟しきっていない緑色のマンゴー)
  • ต้มยำกุ้งรสเปรี้ยว (dtôm yam gûng rót prîao): 酸味のあるトムヤムクン(トムヤムクンが持つ特徴的な酸味を強調する際)

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点:

    • 「prîao」の「pr」は、日本語の「プ」とは異なり、唇を丸めてから息を吐き出すような発音です。英語の「pr」に近いですが、タイ語特有の巻き舌気味の音が含まれることもあります。
    • 「ao」は二重母音で、日本語の「アオ」を単に並べるのではなく、口を大きく開けて「ア」の音から「オ」の音へと滑らかにつなげるように意識すると良いでしょう。
    • 「上昇声」は、低い音から始まり、徐々に高く上がっていく声調です。正確な声調を掴むには、ネイティブの音声を聞き、繰り返し真似することが重要です。
  • 意味の広がり:

    • 「เปรี้ยว」は味覚の「酸っぱい」が最も基本的な意味ですが、若者言葉として「クールな」「ファッショナブルな」といった意味でも使われることがあります。ただし、まずは「酸っぱい」という主要な意味をしっかり覚えることに集中しましょう。この比喩的な意味は、文脈から判断できるようになれば自然と理解できるようになります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:

    • 「r」の音の発音は、日本語にはないため、特に習得が難しい点です。カタカナの「プリアオ」はあくまで近似であり、実際の音とは異なります。音声を聞きながら、口の形や舌の位置を意識して練習しましょう。
    • 声調を間違えると、別の単語に聞こえてしまったり、不自然に聞こえたりすることがあります。prîao は上昇声であることを意識し、イントネーションを正確に再現する練習をしてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP