medieval : 中世の;時代遅れの|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

medieval – ยุคกลาง

目標単語

  • タイ語: ยุคกลาง
  • 日本語: 中世の、中世
  • 英語: medieval; Middle Ages

基本情報

  • 品詞: 名詞(形容詞的に使用されることが多い)
  • 発音(カタカナ近似): ユック グラーン
  • 発音記号(学習者向け): yúk glaang
  • 声調: 高声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ยุคกลาง (yúk glaang) は、タイ語で「中世」を意味する言葉です。ยุค (yúk) は「時代」「年代」を、กลาง (glaang) は「中央」「真ん中」を意味し、これらが組み合わさることで歴史的な時代区分における「中世」を指します。

主にヨーロッパ史における「中世」の時代(概ね西ローマ帝国の滅亡からルネサンス、大航海時代まで)を指す際に用いられます。日本語の「中世」と同様に、特定の時期を示す固有名詞的な使われ方をします。

また、文脈によっては、「中世の」という形容詞的な意味合いでも使われます。例えば、「中世の城」は ปราสาทยุคกลาง (praa-sàat yúk glaang) となります。 入力にあった「時代遅れの」というニュアンスは、ยุคกลาง が直接的にその意味を持つわけではありませんが、「中世的=古風で時代遅れ」という比喩的な意味合いで使われることもあります。しかし、この意味合いで使われる場合は、文脈が非常に重要であり、多くの場合、直接的に「時代遅れ」を意味する ล้าสมัย (láa sa-mai) などの言葉が使われます。学習の初期段階では、まず「中世」という歴史的な意味合いで覚えるのが良いでしょう。

豊富な例文


  • タイ語: ประวัติศาสตร์ยุคกลางของยุโรปน่าสนใจมาก
  • 発音(学習者向け): pra-wàt-dtì-sàat yúk glaang kɔ̌ɔng yoo-róp nâa-sǒn-jai mâak
  • 声調: 低声→高声→低声→高声→高声→中声→低声→上昇声→高声→下降声
  • 日本語: ヨーロッパの中世史はとても興味深い。
  • (補足): ประวัติศาสตร์ (pra-wàt-dtì-sàat) は「歴史」、ยุโรป (yoo-róp) は「ヨーロッパ」です。歴史の文脈で「中世」を指す典型的な使い方です。

  • タイ語: ปราสาทแห่งนี้สร้างขึ้นในยุคกลาง
  • 発音(学習者向け): praa-sàat hɛ̀ng níi sâang kʉ̂n nai yúk glaang
  • 声調: 中声→下降声→高声→下降声→中声→下降声→高声→高声→中声
  • 日本語: この城は中世に建てられました。
  • (補足): ปราสาท (praa-sàat) は「城」、สร้างขึ้น (sâang kʉ̂n) は「建てられた」という意味です。「中世の」という形容詞的なニュアンスが含まれています。

  • タイ語: เขามีความคิดแบบยุคกลางที่ไม่ยอมรับการเปลี่ยนแปลง
  • 発音(学習者向け): káo mii kwam-kít bàep yúk glaang tîi mâi yɔɔm-ráp gaan-plìan-plɛɛng
  • 声調: 上昇声→中声→高声→高声→低声→高声→中声→下降声→下降声→上昇声→低声→中声→平声
  • 日本語: 彼は変化を受け入れない、中世的な(時代遅れの)考え方をしている。
  • (補足): ความคิดแบบยุคกลาง (kwam-kít bàep yúk glaang) で、「中世的な考え方」となります。この例文では、入力にあった「時代遅れ」のニュアンスが比喩的に使われています。

  • タイ語: หนังเรื่องนี้แสดงให้เห็นถึงชีวิตของผู้คนในยุคกลาง
  • 発音(学習者向け): nǎng rʉ̂ang níi sà-dɛɛng hâi hěn tʉ̌ng chii-wít kɔ̌ɔng pûu-kon nai yúk glaang
  • 声調: 上昇声→下降声→高声→下降声→低声→下降声→中声→上昇声→高声→中声→上昇声→高声→中声
  • 日本語: この映画は中世の人々の生活を描いています。
  • (補足): หนัง (nǎng) は「映画」、ชีวิตของผู้คน (chii-wít kɔ̌ɔng pûu-kon) は「人々の生活」です。

  • タイ語: นิทรรศการนี้จัดแสดงเสื้อผ้าและเครื่องมือของยุคกลาง
  • 発音(学習者向け): ní-tát-sà-gaan níi jàt-sà-dɛɛng sʉ̂a-pâa lɛ́ krʉ̂ang-mʉʉ kɔ̌ɔng yúk glaang
  • 声調: 低声→高声→低声→高声→下降声→中声→低声→下降声→高声→下降声→上昇声→高声→中声
  • 日本語: この展覧会では中世の衣服と道具が展示されています。
  • (補足): นิทรรศการ (ní-tát-sà-gaan) は「展覧会」、เสื้อผ้า (sʉ̂a-pâa) は「衣服」、เครื่องมือ (krʉ̂ang-mʉʉ) は「道具」です。

関連語・派生語

  • ยุค (yúk): 時代、年代。様々な時代を表す際に使われます。例: ยุคหิน (yúk hǐn) 石器時代。
  • กลาง (glaang): 真ん中、中央。形容詞としても副詞としても使われます。
  • สมัย (sa-mai): 時代、時期。ยุค と類義語で、สมัยกลาง (sa-mai glaang) も「中世」を意味します。
  • สมัยใหม่ (sa-mai mài): 近代、現代。
  • สมัยโบราณ (sa-mai boo-raan): 古代。
  • ล้าสมัย (láa sa-mai): 時代遅れの、旧式の。直接的に「時代遅れ」を表現したい場合に使う言葉です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ประวัติศาสตร์ยุคกลาง (pra-wàt-dtì-sàat yúk glaang): 中世史
  • ปราสาทยุคกลาง (praa-sàat yúk glaang): 中世の城
  • ดนตรีในยุคกลาง (don-dtrii nai yúk glaang): 中世の音楽
  • ศิลปะยุคกลาง (sǐn-lá-bpà yúk glaang): 中世芸術
  • ความคิดแบบยุคกลาง (kwam-kít bàep yúk glaang): 中世的な(時代遅れの)考え方

学習のヒントと注意点

  • 声調に注意: ยุค高声กลาง中声です。タイ語の声調は意味を区別するため非常に重要です。特に ยุค のように短母音で終わる単語の声調は、日本語話者には掴みにくい場合があります。
  • 発音のポイント: ยุค (y) は日本語のヤ行の子音に近く、 (u) は「ウ」と「オ」の中間のような音ですが、短母音で短く発音します。 (k) は無気音で、 (l) は舌を歯茎の裏に軽く触れさせて発音します。 (ng) は日本語の「ん」に似た鼻にかかる音です。
  • 意味の使い分け: ยุคกลาง は基本的に歴史の「中世」を指します。「時代遅れ」という意味合いで使われる場合は、比喩的な表現であり、文脈が重要です。直接的に「時代遅れ」と言いたい場合は ล้าสมัย を使うのが一般的で間違いが少ないです。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • ยุค の短母音「u」と高声の組み合わせ。
    • กลาง (l) と (ng) の発音。特に は日本語にはない音で、発音練習が必要です。
    • 声調を意識せず平坦に発音してしまうと、違う意味に聞こえたり、ネイティブに理解してもらえなかったりする可能性があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP