indifferent : 無関心な|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

無関心な – เฉย

目標単語

  • タイ語: เฉย
  • 日本語: 無関心な、平然とした、反応しない、動じない
  • 英語: Indifferent, apathetic, calm, still, unconcerned

基本情報

  • 品詞: 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): チュァーイ
  • 発音記号(学習者向け): chə̌əi
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เฉย (chə̌əi)」は、何かの事柄に対して何の反応も示さない、感情を表に出さない、または動じない様子を表す形容詞です。日本語の「無関心な」に最も近い意味を持ちますが、それだけでなく、「平然とした」「知らんぷりをする」「じっと何もせずにいる」といった幅広いニュアンスを含みます。

ポジティブな文脈では「泰然自若としている」「落ち着いている」という意味で使われることもあれば、ネガティブな文脈では「冷淡な」「無反応な」「そっけない」といった意味合いで使われます。単独で使われることも多いですが、「เฉยๆ (chə̌əi chə̌əi)」と重ねて使うことで、「ただ〜しているだけ」「特に何もせず」という強調のニュアンスが加わります。

豊富な例文


  • タイ語: เขาดูเฉยกับข่าวร้ายนั้นมาก
  • 発音(学習者向け): káo duu chə̌əi gàp kàao ráai nán mâak
  • 声調: 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声 → 長声 → 低声
  • 日本語: 彼はその悪いニュースにとても無関心に見えた。
  • (補足): 「ดูเฉย」で「無関心に見える」。「กับ」は「〜に対して」を意味します。

  • タイ語: เธอเฉยต่อคำวิจารณ์ของคนอื่นเสมอ
  • 発音(学習者向け): təə chə̌əi tɔ̀ɔ kam wí jaan kɔ̌ɔng kon ə̀ən sà mə̌ə
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼女は常に他人の批判に対して動じない。
  • (補足): 「ต่อ」は「〜に対して」という意味で、ある事柄や状況に対する態度を示す際によく使われます。

  • タイ語: ทำไมคุณนั่งเฉยๆ ไม่ช่วยงานล่ะ?
  • 発音(学習者向け): tham mai kun nâng chə̌əi chə̌əi mâi chûuai ngaan lâ
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 長声 → 低声 → 高声 → 中声 → 長声 → 高声
  • 日本語: なぜあなたはただ座って、手伝わないのですか?
  • (補足): 「นั่งเฉยๆ」で「ただ座っているだけ」。「เฉยๆ」と繰り返すことで、「特に何もせず」という強調のニュアンスが生まれます。

  • タイ語: ตอนแรกฉันตกใจ แต่ตอนนี้ฉันเฉยๆ แล้ว
  • 発音(学習者向け): tɔɔn rɛ̂ɛk chán tòk jai dtɛ̀ɛ tɔɔn níi chán chə̌əi chə̌əi lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 長声 → 高声
  • 日本語: 最初はびっくりしたけど、今はもう平気だ。
  • (補足): 「เฉยๆ แล้ว」で「もう平気だ」「もうどうでもいい」といった、気持ちが落ち着いた状態を表します。

  • タイ語: อย่าไปทำเป็นเฉยนะ เดี๋ยวคนจะคิดว่าคุณไม่รู้เรื่อง
  • 発音(学習者向け): yàa pai tham bpen chə̌əi ná dǐao kon jà kít wâa kun mâi rúu rʉ̂ʉang
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 長声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 長声 → 長声 → 高声
  • 日本語: 知らないふりをしないでください、そうすると人々はあなたが何も知らないと思うでしょう。
  • (補足): 「ทำเป็นเฉย」は「知らないふりをする」「無関心を装う」という意味の慣用的な表現です。

関連語・派生語

  • เฉยชา (chə̌əi chaa): 冷淡な、無情な、感情に乏しい。よりネガティブな「無関心」を表します。
  • เฉยเมย (chə̌əi məəi): 無関心な、そっけない、構わない。こちらも「เฉยชา」に似たネガティブなニュアンスです。
  • นิ่งเฉย (nîng chə̌əi): 静かで無関心な、何も反応しない。動かずにじっとしている様子を含みます。
  • ไม่สนใจ (mâi sǒn jai): 興味がない、気にしない。(類義語)
  • สนใจ (sǒn jai): 興味がある、関心がある。(対義語)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำเฉย (tham chə̌əi): 無関心を装う、知らないふりをする、しらばっくれる
  • อยู่เฉยๆ (yùu chə̌əi chə̌əi): 何もせずじっとしている、ただぼーっとしている
  • นั่งเฉยๆ (nâng chə̌əi chə̌əi): ただ座っている(特に何もせず)
  • เฉยไว้ (chə̌əi wái): そのままにしておく、気にしないでおく、落ち着いておく
  • ทำหน้าเฉย (tham nâa chə̌əi): 無表情な顔をする、平然とした顔をする

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「เฉย (chə̌əi)」の声調は上昇声です。日本語の「チョーイ」のように平板に発音せず、音の高さが少し上がるように意識して発音しましょう。母音「əə」は日本語にはない音で、口をあまり大きく開けずに「ウー」と「アー」の中間のような音を長く出す練習が必要です。
  • ニュアンスの幅: 「無関心」だけでなく、「平然としている」「動じない」「何も反応しない」「ただ〜しているだけ」といった幅広い意味で使われることを理解しましょう。
  • 「เฉยๆ」の繰り返し: 「เฉย」を「เฉยๆ」と繰り返すと、「特に何もせず」「ただ〜しているだけ」というニュアンスが強調されます。例文にもあるように「นั่งเฉยๆ (ただ座っている)」のように使われます。
  • コロケーションの活用: 「ทำเฉย (知らないふりをする)」や「อยู่เฉยๆ (じっとしている)」のように、他の動詞と組み合わせて使われることが非常に多いです。これらの組み合わせで覚えると、より自然なタイ語表現が身につきます。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「無関心」が必ずしも「เฉย」で訳されるとは限りません。「興味がない」という場合は「ไม่สนใจ (mâi sǒn jai)」を使う方が自然な場合もあります。
    • 上昇声の発音は特に難しいので、意識的に練習し、ネイティブの音声を聞きながら真似するようにしましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP