fatigue : 疲労|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

疲労 – เหนื่อย**

目標単語

  • タイ語: เหนื่อย
  • 日本語: 疲労、疲れる、疲れた
  • 英語: fatigue, tired

基本情報

  • 品詞: 動詞 / 形容詞
  • 発音(カタカナ近似): ヌアイ(※最後の「アイ」は短く、「ヌ」から一気に下降するイメージ)
  • 発音記号(学習者向け): nʉ̀ai
  • 声調: 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เหนื่อย」(nʉ̀ai) は、タイ語で「疲れる」という動詞、または「疲れた」という形容詞として使われる最も一般的な単語です。肉体的な疲労だけでなく、精神的な疲労や、ある状況にうんざりしているような感情を表す際にも使われることがあります。 「疲労」という名詞として明確に表現したい場合は、接頭辞の ความ (khwaam) をつけて ความเหนื่อย (khwaam nʉ̀ai) となりますが、日常会話では「เหนื่อย」単体で「疲れた」という状態を表すことが圧倒的に多いです。

豊富な例文


  • タイ語: วันนี้ผมรู้สึกเหนื่อยมากครับ
  • 発音(学習者向け): wan níi phǒm rúusʉ̀k nʉ̀ai mâak khráp
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 今日、私はとても疲れています。
  • (補足): รู้สึก (rúusʉ̀k) は「~と感じる」、มาก (mâak) は「とても」という意味で、疲労の度合いを表すのに頻繁に使われます。

  • タイ語: เดินเยอะไปหน่อยก็เลยเหนื่อย
  • 発音(学習者向け): dəən yə́ pai nɔ̀y kɔ̂ɔ ləəi nʉ̀ai
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 少し歩きすぎたので、疲れました。
  • (補足): เยอะไปหน่อย (yə́ pai nɔ̀y) は「少し多すぎる、~しすぎる」、ก็เลย (kɔ̂ɔ ləəi) は「それで、~なので」という結果を表す接続詞です。

  • タイ語: ไม่เป็นไร ฉันไม่เหนื่อยเลย
  • 発音(学習者向け): mâi pen rai chán mâi nʉ̀ai ləəi
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 大丈夫、私は全く疲れていません。
  • (補足): ไม่...เลย (mâi… ləəi) は「全く~ない」という強い否定を表す表現です。

  • タイ語: ทำงานหนักมาหลายวันแล้ว ตอนนี้รู้สึกความเหนื่อยสะสม
  • 発音(学習者向け): tham ngaan nàk maa lǎai wan lɛ́ɛw tɔɔn níi rúusʉ̀k khwaam nʉ̀ai sà-sǒm
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 何日も激務が続いて、今は疲労が蓄積していると感じます。
  • (補足): ความเหนื่อย (khwaam nʉ̀ai) は「疲労」という名詞形。สะสม (sà-sǒm) は「蓄積する」という意味です。

  • タイ語: บางครั้งฉันก็เหนื่อยกับเรื่องเล็กๆ น้อยๆ
  • 発音(学習者向け): baang khráng chán kɔ̂ɔ nʉ̀ai gàp rʉ̂ang lék-lék nɔ́ɔi-nɔ́ɔi
  • 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 時々、私は些細なことにも疲れてしまいます。
  • (補足): เหนื่อยกับ... は「~に疲れる、~にうんざりする」という精神的な疲弊を表すこともあります。เล็กๆ น้อยๆ (lék-lék nɔ́ɔi-nɔ́ɔi) は「些細な、取るに足らない」という意味です。

関連語・派生語

  • ความเหนื่อย (khwaam nʉ̀ai): 疲労(名詞形)。เหนื่อย を名詞化する際に使われます。
  • เหนื่อยง่าย (nʉ̀ai ngâai): 疲れやすい。ง่าย (ngâai) は「簡単」という意味。
  • เหนื่อยหน่าย (nʉ̀ai nàai): うんざりする、飽き飽きする。心的な疲労や倦怠感を表します。
  • อ่อนเพลีย (ɔ̀ɔn phliia): 疲労困憊する、ぐったりと疲れる。เหนื่อย よりも深刻な疲労を表すことが多いです。
  • หมดแรง (mòt rɛɛng): 力尽きる、へとへとになる。体力が底をついた状態。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เหนื่อยมาก (nʉ̀ai mâak): とても疲れた
  • หายเหนื่อย (hǎai nʉ̀ai): 疲れが取れる、回復する
  • รู้สึกเหนื่อย (rúusʉ̀k nʉ̀ai): 疲れていると感じる
  • เหนื่อยไหม (nʉ̀ai mái): 疲れた?(疑問形)
  • ยังไม่เหนื่อย (yang mâi nʉ̀ai): まだ疲れていない

学習のヒントと注意点

  • 発音のコツ:
    • 母音 ʉ (ʉ̀) は日本語にはない音で、「う」の口の形で「い」と発音するような中間音です。慣れるまで意識的に練習しましょう。
    • 声調は下降声で、高めの音から一気に低い音に落ちるように発音します。日本語の「ねー」と下がっていくようなイントネーションに似ていますが、よりはっきりと音が下がります。
  • 使い方のポイント:
    • 日本語の「疲れる」「疲れた」とほぼ同じ感覚で使えます。非常に汎用性が高い単語なので、積極的に使ってみましょう。
    • 「私は疲れた」と言う際は、主語の後に เหนื่อย を置くだけでOKです。(例: ผมเหนื่อย phǒm nʉ̀ai)
    • 「疲労」という名詞として使いたい場合は ความเหนื่อย としますが、日常会話では「รู้สึกเหนื่อย」(疲れていると感じる)のように เหนื่อย を動詞・形容詞として使う方が自然な場合が多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP