【タイ語単語学習】
うなずく – พยักหน้า
目標単語
- タイ語: พยักหน้า
- 日本語: うなずく
- 英語: nod (to affirm, agree, acknowledge)
基本情報
- 品詞: 動詞句
- 発音(カタカナ近似): パヤック・ナー
- 発音記号(学習者向け): phá-yák nâa
- 声調: 中声 → 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「พยักหน้า (phá-yák nâa)」は、「うなずく」という動作を表すタイ語です。同意、肯定、理解、または返事として頭を縦に振ることを意味します。
この単語は、動詞 พยัก (phá-yák)
と名詞 หน้า (nâa)
の組み合わせで成り立っています。
– พยัก (phá-yák)
: 「揺れ動く」「うなずく」という動詞。
– หน้า (nâa)
: 「顔」や「前」という名詞。
直訳すると「顔を揺れ動かす」となり、それが「うなずく」という行為を指します。
日本語の「うなずく」と非常に近い意味で使われます。 「会釈する」という英語の “nod” の意味合いも含むことがありますが、日本語の「会釈」が指すような軽いお辞儀や、タイの伝統的な挨拶である「ไหว้ (wâi)」とは異なります。
豊富な例文
- タイ語: เขาพยักหน้าเห็นด้วย
- 発音(学習者向け): káo phá-yák nâa hěn dûai
- 声調: 上昇声 → 中声-低声 → 上昇声-低声
- 日本語: 彼は同意してうなずいた。
- (補足):
เห็นด้วย (hěn dûai)
は「同意する」という意味のフレーズです。
- タイ語: เมื่อฉันถามว่าเข้าใจไหม เธอก็แค่พยักหน้าเบาๆ
- 発音(学習者向け): mʉ̂a chǎn tǎam wâa kâo-jai mái tɤ̀ɔ gɔ̂ɔ kʰɛ̂ɛ phá-yák nâa bao-bao
- 声調: 低声-上昇声-上昇声-中声-下降声-低声-低声-中声-中声-低声-中声
- 日本語: 私が「分かった?」と聞くと、彼女はただ軽くうなずいただけだった。
- (補足):
เบาๆ (bao-bao)
は「軽く、そっと」という意味。
- タイ語: เขาไม่พูดอะไรเลย แค่พยักหน้าเท่านั้น
- 発音(学習者向け): káo mâi pûut à-rai ləəi kʰɛ̂ɛ phá-yák nâa tâo-nán
- 声調: 上昇声-低声-下降声-中声-上昇声-中声-低声-中声-低声-上昇声
- 日本語: 彼は何も言わず、ただうなずいただけだった。
- (補足):
เท่านั้น (tâo-nán)
は「~だけ」という限定を表す言葉です。
- タイ語: คุณครูพยักหน้าให้กำลังใจนักเรียน
- 発音(学習者向け): kun-kruu phá-yák nâa hâi gam-lang-jai nák-rian
- 声調: 中声-中声-中声-低声-下降声-中声-中声-中声-高声
- 日本語: 先生は生徒たちを励ますようにうなずいた。
- (補足):
ให้กำลังใจ (hâi gam-lang-jai)
は「励ます、応援する」という意味です。
関連語・派生語
- พยัก (phá-yák): (動詞)うなずく、揺れ動く。
พยักหน้า
の動詞部分。 - หน้า (nâa): (名詞)顔、前、表面。
พยักหน้า
の名詞部分。 - ไหว้ (wâi): (動詞)合掌して挨拶する。日本語の「会釈する」の一部に通じる、タイの一般的な挨拶方法。
- ก้มหัว (kôm hǔa): (動詞)頭を下げる。お辞儀をする、謝罪するなどの文脈で使われます。
- สัปหงก (sàp-hngòk): (動詞)うとうとする、居眠りする。英語の “nod” にはこの意味もありますが、タイ語では
พยักหน้า
とは全く異なる単語を使います。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- พยักหน้าเห็นด้วย (phá-yák nâa hěn dûai): 同意してうなずく
- พยักหน้ารับ (phá-yák nâa ráp): 承諾してうなずく
- พยักหน้าตอบ (phá-yák nâa tòp): 返事としてうなずく
学習のヒントと注意点
- 単語の構成を意識する:
พยัก (phá-yák)
は「揺れ動く」、หน้า (nâa)
は「顔」。合わせて「顔を揺れ動かす」=「うなずく」と覚えると意味が理解しやすいです。 - 声調に注意:
พยัก (phá-yák)
のพยัก
は中声から低声へ、หน้า (nâa)
は低声です。それぞれの音節の正しい声調を意識して発音することで、自然なタイ語に近づきます。特にยัก
の語尾の子音ก (k)
は、日本語の「ク」のように強く発音せず、軽く閉じるように発音することがポイントです。 - 「うとうとする」との違い: 英語の “nod” には「うとうとする」という意味もありますが、タイ語でこの意味を表すのは全く別の単語
สัปหงก (sàp-hngòk)
です。พยักหน้า
は「うなずく(肯定の動作)」に限定されるため、混同しないように注意しましょう。 - 「会釈する」のニュアンス: 日本語の「会釈する」は、軽いお辞儀や挨拶の意味合いも含まれますが、タイ語で一般的な挨拶は合掌する
ไหว้ (wâi)
です。พยักหน้า
は「うなずく」という意味合いが強く、軽い挨拶として使う場合も、頭を縦に振る動作になります。
コメント