【タイ語単語学習】
をそらす – เบี่ยงเบน
目標単語
- タイ語: เบี่ยงเบน
- 日本語: そらす、逸らす、転換する、迂回させる
- 英語: distract, divert, deviate
基本情報
- 品詞: 動詞(複合語として機能)
- 発音(カタカナ近似): ビエンベーン
- 発音記号(学習者向け): bìang ben
- 声調: 低声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「เบี่ยงเบน (bìang ben)」は、「方向、進路、注意、目的などを本来の軌道から逸らす、変更する」という基本的な意味を持つ動詞です。 「เบี่ยง (bìang)」も「เบน (ben)」もそれぞれ「傾ける、ずらす、逸らす」といった似た意味を持つ単語で、これらが組み合わさることで意味を強調し、より広範な「そらす、逸らす」のニュアンスを表現します。 物理的な方向転換から、注意や話題、計画の変更、不正な逸脱まで、幅広い文脈で使用されます。特に「注意をそらす (เบี่ยงเบนความสนใจ)」という表現は非常によく使われます。
豊富な例文
- タイ語: เขาพยายามเบี่ยงเบนความสนใจของฉัน
- 発音(学習者向け): káo pa-yaa-yaam bìang ben kwam sǒn jai kɔ̌ɔng chán
- 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: 彼は私の注意をそらそうとした。
- (補足): พยายาม (pa-yaa-yaam) は「~しようと努力する」、ความสนใจ (kwam sǒn jai) は「興味、関心」という意味で、「注意」の文脈でよく使われます。
- タイ語: ลมพัดแรงทำให้เรือเบี่ยงเบนทิศทาง
- 発音(学習者向け): lom pát rɛɛng tam hâi rʉa bìang ben tít taang
- 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声
- 日本語: 強風が船の方向をそらした。
- (補足): ลมพัดแรง (lom pát rɛɛng) は「強風が吹く」、ทิศทาง (tít taang) は「方向、進路」を意味します。物理的な方向の変更にも使われます。
- タイ語: อย่าพยายามเบี่ยงเบนประเด็น
- 発音(学習者向け): yàa pa-yaa-yaam bìang ben pra-den
- 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
- 日本語: 論点をそらそうとしないでください。
- (補足): อย่า (yàa) は禁止を表す「~するな」、ประเด็น (pra-den) は「論点、議題」を意味します。会話で相手が本題から逸れるのを止める際によく使われます。
- タイ語: ตำรวจเบี่ยงเบนการจราจรไปอีกเส้นทาง
- 発音(学習者向け): tam rùat bìang ben gaan ja-raa-jɔɔn pai ìik sân taang
- 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声
- 日本語: 警察は交通を別の道に迂回させた。
- (補足): การจราจร (gaan ja-raa-jɔɔn) は「交通」、อีกเส้นทาง (ìik sân taang) は「別の道」を意味します。交通整理などで道を迂回させる状況を表します。
- タイ語: แผนการของเราไม่ควรเบี่ยงเบนไปจากเป้าหมายเดิม
- 発音(学習者向け): pɛ̌ɛn gaan kɔ̌ɔng rao mâi kuan bìang ben pai jàak bpâo mǎai dœm
- 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 私たちの計画は当初の目標から逸脱すべきではない。
- (補足): แผนการ (pɛ̌ɛn gaan) は「計画」、เป้าหมาย (bpâo mǎai) は「目標」、เดิม (dœm) は「元の、当初の」を意味します。抽象的な「目標から逸脱する」といった文脈でも使われます。
関連語・派生語
- เบี่ยง (bìang): (方向を)ずらす、傾ける、逸らす。(単独でも使われる動詞)
- เบน (ben): (方向を)曲げる、ずらす、傾ける。(単独でも使われる動詞)
- หันเห (hǎn hěe): (方向を)変える、逸らす、転換する。(類義語。より物理的な方向転換や進路変更のニュアンスが強いことが多い)
- เปลี่ยนทิศทาง (plìan tít taang): 方向を変える。(類義語、より直接的な表現)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เบี่ยงเบนความสนใจ (bìang ben kwam sǒn jai): 注意をそらす、関心をそらす
- เบี่ยงเบนประเด็น (bìang ben pra-den): 論点をそらす、話をそらす
- เบี่ยงเบนเส้นทาง (bìang ben sân taang): 道をそらす、迂回する
- เบี่ยงเบนเป้าหมาย (bìang ben bpâo mǎai): 目標を逸らす、目標から外れる
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ビア」と「ベン」と、本来の方向から「ベーン」とずらすイメージで覚えることができます。
- 発音、声調のポイント:
- เบี่ยง (bìang): 「低声」です。日本語の「ビア」と「ン」を滑らかにつなげつつ、音の高さは低く保つように発音します。語頭の
b
は日本語のバ行よりも弱い無気音です。 - เบน (ben): 「中声」です。日本語の「ベン」に近いですが、タイ語の中声は平坦な高さで発音します。口を大きく横に広げすぎず、少し唇を丸めるような意識で発音すると、より自然なタイ語の母音に近づきます。
- 2つの音節の声調が異なるため、一続きで発音する際にそれぞれの声調を意識することが重要です。
- เบี่ยง (bìang): 「低声」です。日本語の「ビア」と「ン」を滑らかにつなげつつ、音の高さは低く保つように発音します。語頭の
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ビア」の母音
ia
は二重母音ですが、日本語の「ビア」のように長く伸ばしすぎないよう注意が必要です。 - 声調を意識せずに平坦に発音してしまうと、意味が通じなかったり、別の単語に聞こえたりする可能性があります。特に
bìang
の低声は、日本語にはあまりない音の動きなので、意識的に練習しましょう。
- 「ビア」の母音
コメント