cite : を引き合いに出す;を引用する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

cite : を引き合いに出す;を引用する – อ้างอิง

目標単語

  • タイ語: อ้างอิง
  • 日本語: 引用する、参照する、引き合いに出す
  • 英語: to cite, to reference, to quote

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): アーン イン
  • 発音記号(学習者向け): âang-ing
  • 声調: 上昇声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語「อ้างอิง (âang-ing)」は、主に他の文書や情報源から内容を引用したり、参照したりする行為を指します。特に学術論文、報告書、記事などで、情報の出所や根拠を明示する際に頻繁に用いられます。単に「言及する」というよりも、「証拠として提示する」「根拠にする」といった、より公式で客観的な意味合いが強いのが特徴です。 単語は「อ้าง (âang)」(主張する、引き合いに出す)と「อิง (ing)」(頼る、依存する、参照する)という二つの要素が合わさってできており、「参照して主張する」「根拠として引用する」というニュアンスを形成しています。

豊富な例文


  • タイ語: คุณต้องอ้างอิงแหล่งที่มาของข้อมูลในรายงานของคุณเสมอ
  • 発音(学習者向け): khun t̂ong âang-ing lᴐ̀æng thîi maa khᴐ̌ᴐng khᴐ̂ᴐ-muun nai raai-ngaan khᴐ̌ᴐng khun sᐧә̌mᴐ̌ᴐ
  • 声調: 中声 低声 上昇声 中声 低声 中声 上昇声 中声 低声 中声 中声 低声 上昇声 中声 上昇声
  • 日本語: レポートでは常に情報の出所を引用しなければなりません。
  • (補足): แหล่งที่มา (lᴐ̀æng thîi maa) は「出所、ソース」という意味です。

  • タイ語: กรุณาอ้างอิงเว็บไซต์นี้ หากคุณใช้ข้อมูลจากที่นี่
  • 発音(学習者向け): grà-ru-naa âang-ing wép-sái nîi hâak khun chái khᴐ̂ᴐ-muun jàak thîi nîi
  • 声調: 低声 中声 中声 上昇声 中声 高声 高声 低声 高声 中声 低声 中声 中声 低声 低声 高声
  • 日本語: ここから情報を使用する場合は、このウェブサイトを参照してください。
  • (補足): หาก (hâak) は「もし~ならば」という意味の接続詞です。

  • タイ語: ทนายความอ้างอิงกฎหมายเก่าเพื่อสนับสนุนข้อโต้แย้งของเขา
  • 発音(学習者向け): thà-naai-khwaam âang-ing gòt-măai gào phʉ̂ʉa sà-nùn khᴐ̂ᴐ tôo-yîang khᴐ̌ᴐng kháw
  • 声調: 低声 中声 中声 上昇声 中声 低声 上昇声 低声 高声 低声 低声 低声 高声 低声 高声
  • 日本語: 弁護士は彼の議論を支持するために古い法律を引き合いに出した
  • (補足): กฎหมาย (gòt-măai) は「法律」、สนับสนุน (sà-nùn) は「支持する、支援する」という意味です。

  • タイ語: รายงานฉบับนี้อ้างอิงจากข้อมูลการวิจัยล่าสุด
  • 発音(学習者向け): raai-ngaan chà-bàp níi âang-ing jàak khᴐ̂ᴐ-muun gaan wí-jai lâa-sùt
  • 声調: 中声 中声 低声 高声 上昇声 中声 低声 中声 中声 中声 低声 中声 低声 中声
  • 日本語: この報告書は最新の調査データに基づいています。
  • (補足): 「อ้างอิงจาก (âang-ing jàak)」で「~に基づいて」という意味になります。

  • タイ語: คุณควรเพิ่มรายการอ้างอิงในท้ายเล่มด้วย
  • 発音(学習者向け): khun khuan phə̂əm raai-gaan âang-ing nai tháai lêm dûai
  • 声調: 中声 中声 高声 中声 上昇声 中声 中声 高声 高声 高声
  • 日本語: 巻末に参考文献リストも追加すべきです。
  • (補足): รายการอ้างอิง (raai-gaan âang-ing) で「参考文献リスト、引用文献リスト」という意味の複合語です。

関連語・派生語

  • อ้าง (âang): (動詞) 主張する、引用する、引き合いに出す(より広範な意味で、「อ้างอิง」の構成要素)。
  • แหล่งอ้างอิง (lᴐ̀æng âang-ing): (名詞) 参考文献、引用元、情報源。
  • อ้างอิงถึง (âang-ing thʉ̌ng): (動詞) ~に言及する、~を参照する(特定の対象を指して「~について引用する」というニュアンス)。
  • การอ้างอิง (gaan âang-ing): (名詞) 引用、参照(「อ้างอิง」という動詞の行為名詞化)。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • อ้างอิงจาก (âang-ing jàak): ~から引用する、~に基づく
  • อ้างอิงแหล่งที่มา (âang-ing lᴐ̀æng thîi maa): 出典を引用する
  • รายการอ้างอิง (raai-gaan âang-ing): 参考文献リスト、引用文献リスト
  • งานวิจัยอ้างอิง (ngaan wí-jai âang-ing): 引用研究、参照研究

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「アーン」と少し上ずる声で主張し、「イン」と落ち着いて頷くイメージで、「引用」や「参照」が承認される様子を想像すると覚えやすいかもしれません。
  • 発音、声調のポイント:
    • อ้าง (âang): 上昇声です。日本語の「あー」と伸ばす音の最後に、少し声が上がるように発音します。喉の奥からしっかりと音を出すことを意識してください。
    • อิง (ing): 中声です。日本語の「イン」に非常に近いですが、声が途中で下がらないように平坦に保ちます。最後の「ng」は日本語の「ん」とは異なり、口を閉じずに鼻にかかる音です。
    • 二つの音節が組み合わさっても、それぞれが持つ声調が正確に保たれることが重要です。日本語のアクセントとは異なるため、単語全体のリズムではなく、各音節の声調変化を意識して練習しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「アーンイン」と全体を平板に発音してしまうと、タイ人には異なる単語に聞こえたり、不自然に聞こえたりします。特に「アーン」の上昇声を意識して、声が上がっていくように発音する練習をしましょう。
    • 最後の「ng」の音は、日本語の「ん」のようについ口を閉じてしまいがちですが、タイ語の「ng」は舌の奥を口蓋に近づけ、口を開けたまま鼻から息を出す音です。この違いを意識して発音することで、より自然なタイ語に近づきます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP