【タイ語単語学習】
それでもなお – อย่างไรก็ตาม
目標単語
- タイ語: อย่างไรก็ตาม
- 日本語: それにもかかわらず、それでもなお、しかしながら、いずれにせよ
- 英語: nonetheless, however, in any case, anyway
基本情報
- 品詞: 副詞(接続副詞的な働き)
- 発音(カタカナ近似): ヤンライ ゴーダム
- 発音記号(学習者向け): yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam
- 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「อย่างไรก็ตาม (yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam)」は、直訳すると「どのようにそれに従っても」「どんな状況であろうと」といった意味合いを持つ副詞句です。前の文や話の内容に対する逆説、補足、または状況の転換を示す際に用いられます。日本語の「それにもかかわらず」「しかしながら」「いずれにせよ」に近いニュアンスで使われます。
この単語は、「どのように、どうして」を意味する疑問詞「อย่างไร (yaŋ rai)」と、動詞や形容詞の後ろについて「〜としても」「〜であっても」という譲歩や強調のニュアンスを加える「ก็ตาม (gɔ̂ɔ dtam)」が組み合わさってできています。比較的フォーマルな文脈や書き言葉でよく使われますが、口語でも状況説明や議論の際に頻繁に登場します。
豊富な例文
- タイ語: สถานการณ์ค่อนข้างยาก อย่างไรก็ตาม เราต้องพยายามต่อไป
- 発音(学習者向け): sǎ tǎan ná gaan kɔ̂ɔn kâaŋ yâak yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam rao dtɔ̂ŋ pá yaa yaam dtɔ̀ɔ bpai
- 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 状況はかなり難しい。しかし、私たちは努力を続けなければならない。
- (補足): 「อย่างไรก็ตาม」が文頭に置かれ、前の文に対する逆説を示しています。
- タイ語: เขาไม่เห็นด้วยกับแผนการของฉัน อย่างไรก็ตาม ฉันจะยังคงทำตามที่ตั้งใจไว้
- 発音(学習者向け): káo mâi hěn dûai gàp plɛ̌ɛn gaan kɔ̌ɔng chán yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam chán jà yaŋ kong tam dtaam tîi dtâŋ jai wái
- 声調: 高声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 彼は私の計画に賛成しなかった。それでもなお、私は自分の意図した通りに行うつもりだ。
- (補足): 「อย่างไรก็ตาม」が、意見の相違があっても行動を変えないという意思を示しています。
- タイ語: อากาศไม่ค่อยดี อย่างไรก็ตาม เราก็ยังมีความสุขกับการเดินทาง
- 発音(学習者向け): aa gàat mâi kɔ̂i dii yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam rao gɔ̂ɔ yaŋ mii kwaam sùk gàp gaan dtaəən taaŋ
- 声調: 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: 天気はあまり良くなかった。それにもかかわらず、私たちは旅を楽しんだ。
- (補足): 否定的な状況の後で、ポジティブな結果や感情を述べる際に使われます。
- タイ語: รายละเอียดบางอย่างอาจมีการเปลี่ยนแปลง อย่างไรก็ตาม วัตถุประสงค์หลักยังคงเดิม
- 発音(学習者向け): raai lǎa-iat baang yàang àat mii gaan bplìian bplɛɛng yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam wát-tù-prà-sǒng làk yaŋ kong dəm
- 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声
- 日本語: いくつかの詳細は変更されるかもしれない。しかし、主要な目的は変わらない。
- (補足): 部分的な変更があっても、核心部分は変わらないことを強調しています。
- タイ語: ถึงแม้จะมีอุปสรรคมากมาย อย่างไรก็ตาม เขาก็ไม่เคยท้อแท้
- 発音(学習者向け): tʉ̌ŋ mɛ́ɛ jà mii ùp-bpà-sàk mâak maai yaŋ rai gɔ̂ɔ dtam káo gɔ̂ɔ mâi kəəi tɔ́ɔ tɛ̂ɛ
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 下降声
- 日本語: 多くの障害があったにもかかわらず、彼は決して落胆しなかった。
- (補足): 「ถึงแม้ว่า…ก็ตาม」のような譲歩の表現と組み合わせて、さらに強い逆説を表現することもできます。
関連語・派生語
- แต่ (dtɛ̀ɛ): 「しかし」「〜だが」。最も基本的な逆説の接続詞。
- แต่ว่า (dtɛ̀ɛ wâa): 「しかしながら」「けれども」。口語でよく使われる「แต่」の強調形。
- ถึงแม้ว่า…ก็ตาม (tʉ̌ŋ mɛ́ɛ wâa… gɔ̂ɔ dtam): 「〜にもかかわらず」「たとえ〜だとしても」。譲歩の表現。
- อย่างไร (yaŋ rai): 「どのように」「どうして」。疑問詞。
- ก็ (gɔ̂ɔ): 「〜もまた」「〜ならば」「〜なので」など、様々な意味を持つ助詞・接続詞。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- 文頭に置いて接続詞的に使用:
- 例: … (前の文). อย่างไรก็ตาม, … (それにもかかわらず、次の文)
- 「しかし」「だが」などの基本的な逆説表現と組み合わせて強調:
- 例: …แต่ (しかし), อย่างไรก็ตาม, … (しかし、それでもなお)
- 様々な状況下でも変わらないこと、変わることを示す文脈で:
- 例: ไม่ว่าสถานการณ์จะเป็นอย่างไรก็ตาม (どんな状況であっても、いずれにせよ)
学習のヒントと注意点
- 構成を理解する: 「どのようにしても」という意味の「อย่างไร (yaŋ rai)」と、譲歩や強調を示す「ก็ตาม (gɔ̂ɔ dtam)」の組み合わせだと理解すると、意味が捉えやすくなります。
- フォーマルな印象: 「อย่างไรก็ตาม」は、よりフォーマルな場面や書き言葉で好まれます。日常会話で頻繁に使うと、やや堅苦しい印象を与えることもあります。カジュアルな会話では「แต่ (dtɛ̀ɛ)」や「แต่ว่า (dtɛ̀ɛ wâa)」で代用されることが多いです。
- 発音と声調のポイント:
- 「ไร (rai)」は中声調ですが、日本語の「ライ」よりも軽く発音します。
- 「ก็ (gɔ̂ɔ)」は下降声調です。喉の奥から音を落とすように発音します。日本語の「ゴー」とは異なります。
- 「ตาม (dtam)」は低声調です。「タム」ではなく、「ダム」に近い音で、音を低く平らに保ちます。子音の「ต (dt)」は無気音で、日本語のタ行とは異なり、息を吐き出さないように発音します。
これらのポイントを意識して練習することで、より自然なタイ語に近づけるでしょう。
コメント