sensation : 感覚;大評判|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

感覚 – ความรู้สึก**

目標単語

  • タイ語: ความรู้สึก
  • 日本語: 感覚、気持ち、感情
  • 英語: feeling, sensation, emotion

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): クワーム・ルー・スック
  • 発音記号(学習者向け): khwaam rúu-sùk
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ความรู้สึก (khwaam-rúu-sùk) は、「感覚」や「気持ち」「感情」といった意味を持つ名詞です。 この単語は、ความ (khwaam) という名詞を形成する接頭辞と、動詞の รู้สึก (rúu-sùk)(感じる)が組み合わさってできています。 そのため、主に心的な感覚や感情、または身体が感じる抽象的な感覚(例:熱い、冷たいといった感覚)を表すのに使われます。 日本語の「感覚」には「五感」(視覚、聴覚など)の意味も含まれますが、タイ語で五感を指す場合は ประสาทสัมผัส (pra-sàat sǎm-phát) などの別の表現を使うことが多いです。

豊富な例文

  • タイ語: คุณรู้สึกยังไงกับเรื่องนี้?
  • 発音(学習者向け): khun rúu-sùk yang-ngai gàp rʉ̂ang níi?
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: あなたはこの件についてどう感じますか?(どんな気持ちですか?)
  • (補足): คุณ (khun) は「あなた」、ยังไง (yang-ngai) は「どのように」、กับ (gàp) は「〜と/について」、เรื่องนี้ (rʉ̂ang níi) は「この件」。รู้สึก が動詞として使われています。

  • タイ語: ฉันมีความรู้สึกแปลกๆ
  • 発音(学習者向け): chán mii khwaam-rúu-sùk plɛ̀ɛk-plɛ̀ɛk
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 私は変な感覚がします。
  • (補足): ฉัน (chán) は「私」、มี (mii) は「ある、持っている」、แปลกๆ (plɛ̀ɛk-plɛ̀ɛk) は「変な、奇妙な」という意味で、同じ単語を繰り返して強調したり、曖昧さを表現したりします。

  • タイ語: เธอไม่เข้าใจความรู้สึกของเขาเลย
  • 発音(学習者向け): thəə mâi khâo-jai khwaam-rúu-sùk khɔ̌ɔng káo ləəi
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼女は彼の気持ち/感覚を全く理解していません。
  • (補足): เธอ (thəə) は「彼女」、ไม่ (mâi) は「〜ない」、เข้าใจ (khâo-jai) は「理解する」、ของ (khɔ̌ɔng) は「〜の」、เขา (káo) は「彼」、เลย (ləəi) は否定文で「全く〜ない」と強調する副詞。

  • タイ語: การฟังเพลงนี้ทำให้ฉันมีความรู้สึกผ่อนคลาย
  • 発音(学習者向け): gaan-fang phleeng níi tam-hâi chán mii khwaam-rúu-sùk phɔ̀ɔn-khlaai
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この音楽を聴くと、私はリラックスした気持ち/感覚になります。
  • (補足): การ (gaan) は動詞を名詞化する接頭辞、ฟัง (fang) は「聞く」、เพลง (phleeng) は「歌、音楽」、ทำให้ (tam-hâi) は「〜させる」、ผ่อนคลาย (phɔ̀ɔn-khlaai) は「リラックスする」。

  • タイ語: ความรู้สึกเจ็บปวดจากการสูญเสียยังคงอยู่
  • 発音(学習者向け): khwaam-rúu-sùk jèp-pùat jàak gaan-sǔun-sǐa yang-khong yùu
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 喪失による痛み(の感覚)はまだ残っています。
  • (補足): เจ็บปวด (jèp-pùat) は「痛い、苦しい」、จาก (jàak) は「〜から」、การสูญเสีย (gaan-sǔun-sǐa) は「喪失」、ยังคง (yang-khong) は「まだ〜のまま」、อยู่ (yùu) は「いる、ある」。

関連語・派生語

  • รู้สึก (rúu-sùk): 感じる、感じる(動詞)。ความรู้สึก の動詞形です。
  • อารมณ์ (aa-rom): 感情、気分。ความรู้สึก と似ていますが、より感情の「状態」や「ムード」に焦点を当てた言葉です。
  • สัมผัส (sǎm-phát): 触れる、接触する、または「感覚」そのもの(五感の一つとしての触覚や、抽象的な感覚)。
  • ประสาทสัมผัส (pra-sàat sǎm-phát): 五感、感覚器官。五感全体を指す場合に使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ความรู้สึกดี (khwaam-rúu-sùk dii): 良い気持ち、心地よい感覚
  • ความรู้สึกแย่ (khwaam-rúu-sùk yɛ̂ɛ): 悪い気持ち、不快な感覚
  • ความรู้สึกผิด (khwaam-rúu-sùk phìt): 罪悪感、間違いだと感じる気持ち
  • ความรู้สึกรัก (khwaam-rúu-sùk rák): 愛情、愛の感情
  • ความรู้สึกโล่งใจ (khwaam-rúu-sùk lôong-jai): 安堵感、ほっとした気持ち

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点:

    • คว (khw): この複合子音は日本語にはない音です。「クワ」と発音するのではなく、喉の奥から「ク」と「ワ」を同時に出すように意識してください。
    • ร (r): รู้ (rúu) の「ル」は巻き舌のR音です。日本語の「ラリルレロ」とは異なるので、舌先を上顎に軽く触れさせて発音する練習をすると良いでしょう。
    • 声調: ความ (khwaam) は中声、รู้ (rúu) は上昇声、สึก (sùk) は低声と、それぞれ異なる声調を持っています。特に上昇声と低声は日本語にはないため、音の上がり下がりを意識して正確に発音することが重要です。
  • 意味の使い分け:

    • ความรู้สึก は「感情、気持ち、心的な感覚」に特化しています。
    • 日本語の「五感」のような具体的な感覚を指す場合は、ประสาทสัมผัส や、視覚(การมองเห็น)、聴覚(การได้ยิน)などの具体的な言葉を使うのが一般的です。
  • 単語の成り立ち: ความ + 動詞で名詞になるパターンはタイ語で非常に頻繁に出てきます。ความรู้สึก を覚えることで、他のความを使った名詞(例: ความรัก (khwaam-rák) 愛、ความสุข (khwaam-sùk) 幸福)も覚えやすくなります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP