hesitate : 躊躇する,ためらう|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

躊躇する,ためらう – ลังเล

目標単語

  • タイ語: ลังเล
  • 日本語: 躊躇する、ためらう
  • 英語: hesitate, be indecisive

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ランレー
  • 発音記号(学習者向け): lang-lee
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ลังเล (lang-lee)」は、何かを決断する際に迷いがある場合や、行動を起こすのにためらいがある場合に使われる動詞です。選択肢が複数あってどれを選べばいいか分からない状況、またはある行動をすべきかどうか決めかねている状況で広く使われます。否定的な文脈で使われることが多く、「ためらいなく」という意味で「ไม่ลังเล (mai lang-lee)」と否定形で使うこともできます。この単語自体は「ลัง (lang)」と「เล (lee)」という2つの単語から成り立っていますが、それぞれの単独の意味(ลัง = 籠、เล = 揺れる)とは直接的な関連性が薄く、全体で「ためらう」という意味を表す慣用的な表現として捉えるのが一般的です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาลังเลที่จะตอบคำถามนั้น
  • 発音(学習者向け): khao lang-lee tii ja taawp kam-thaam nan
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 彼はその質問に答えるのをためらった。
  • (補足): 「tii ja + 動詞」で「〜するのを」という目的や対象を表します。

  • タイ語: อย่าลังเลที่จะพูดความคิดของคุณออกมา
  • 発音(学習者向け): yaa lang-lee tii ja puut kwaam-khit khoong khun ook maa
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 自分の考えを言うことをためらわないでください。
  • (補足): 「อย่า (yaa)」は「〜するな」という禁止の表現で、「〜しない」という意味になります。

  • タイ語: ฉันลังเลว่าจะไปหรือไม่ไปดี
  • 発音(学習者向け): chan lang-lee waa ja pai reuu mai pai dee
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 私は行くべきか行かないべきか迷っている。
  • (補足): 「ว่าจะ…หรือไม่…ดี (wâa jà… rʉ̌ʉ mâi… dii)」は「〜すべきか、それとも〜すべきでないか、迷う」という選択の迷いを表す一般的なフレーズです。

  • タイ語: เธอลังเลอยู่นานก่อนที่จะตัดสินใจซื้อ
  • 発音(学習者向け): thee lang-lee yuu naan gaawn tii ja tat-sin-jai seuu
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 彼女は買う決心をするまでに長い間ためらっていた。
  • (補足): 「อยู่นาน (yuu naan)」は「長い間〜していた」という状態の継続を表します。「ก่อนที่จะ (gaawn tii ja)」は「〜する前に」という意味です。

関連語・派生語

  • รีรอ (ree-ror): 躊躇する、ぐずぐずする。ลังเลと非常に近い意味ですが、รีรอはより行動に移すのが遅れる、ためらうというニュアンスが強いです。
  • ตัดสินใจ (tat-sin-jai): 決心する、決定する。ลังเลの対義語としてよく使われます。
  • ไม่แน่ใจ (mai-nae-jai): 確信がない、自信がない、迷っている。何かに確信が持てず迷っている状況で使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ลังเล ที่จะ… (lang-lee tii ja…): 〜するのをためらう
    • 例: ลังเลที่จะพูด (puut): 話すのをためらう
    • 例: ลังเลที่จะขอความช่วยเหลือ (khaw kwaam chuay-leua): 助けを求めるのをためらう
  • ลังเล ใจ (lang-lee jai): 心がためらう、迷う(「心」という言葉を添えることで、内面的な葛藤を強調します)
  • อย่าลังเล (yaa lang-lee): ためらわないで
    • 例: อย่าลังเลที่จะถาม (yaam): 尋ねるのをためらわないで

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「ランレー」という音を「ランドリー(洗濯)」に置き換えて、「洗濯するかしないかランランと迷う(ランレー)」のように覚えるのはどうでしょうか。
  • 発音の注意点:
    • 声調: 「ลัง (lang)」も「เล (lee)」もどちらも中声です。タイ語の声調では珍しく、2つの音節が同じ声調で続くパターンなので、この組み合わせを意識して発音練習をしましょう。
    • 子音: 両方の音節の頭子音は「L」です。日本語の「ラ行」よりも舌先を上の歯茎の裏に軽く触れて発音するようなイメージを持つと、よりタイ語らしい「L」音に近づけます。
    • 母音: 「ลัง」の母音は短母音の「a」で、末子音「ง (ng)」によって口が閉じ気味になります。「เล」の母音は長母音の「ee」で、日本語の「エー」よりも少し口を横に引く意識で発音すると良いでしょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「ランレー」のように、平板なアクセントで発音しがちですが、タイ語では各音節の声調が重要です。特にこの単語はどちらも中声なので、意識的に平坦な声調で発音し、語尾を上げたり下げたりしないように注意しましょう。
    • 「ลัง」と「เล」の音の長さの違いに注意。「ลัง」は短く、「เล」は少し長く発音する意識を持つと良いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP