【タイ語単語学習】
を正当化する – ให้เหตุผล
目標単語
- タイ語: ให้เหตุผล
- 日本語: 理由を与える、説明する、正当化する(文脈による)
- 英語: give a reason, explain, justify (depending on context)
基本情報
- 品詞: 動詞句(複合動詞的)
- 発音(カタカナ近似): ハイ ヘート ポン
- 発音記号(学習者向け): hai het pon
- 声調: ให้ (hai): 低声 → เหตุ (het): 低声 → ผล (pon): 上昇声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ให้เหตุผล (hai het pon)」は直訳すると「理由を与える」という意味です。これは、何かを説明したり、自分の行動や意見に対する根拠を述べたりする際に使われる、非常に一般的な表現です。 「を正当化する」という日本語のニュアンスは、この「理由を与える」という行為を通じて、自分の行動や決定が正しい、あるいは論理的に妥当であることを示そうとする文脈で使われます。 例えば、なぜある行動を取ったのか、なぜその意見を持つのか、といったことについて「妥当な理由を述べる」ことで「正当化する」ことになります。 「ให้ (hai)」は「与える」、「เหตุผล (het pon)」は「理由、根拠」という意味です。
豊富な例文
- タイ語: คุณต้องให้เหตุผลที่ชัดเจนสำหรับการตัดสินใจนี้
- 発音(学習者向け): kun dtong hai het pon ti chat jen sam rap gan dtat sin jai nii
- 声調: คุณ (กลาง) ต้อง (ต่ำ) ให้ (ต่ำ) เหตุ (ต่ำ) ผล (ขึ้น) ที่ (ต่ำ) ชัด (ตรี) เจน (กลาง) สำหรับ (สูง) การ (กลาง) ตัด (ต่ำ) สิน (กลาง) ใจ (กลาง) นี้ (ตรี)
- 日本語: あなたはこの決定について明確な理由を与える必要があります。(=この決定を明確に正当化する必要があります)
- (補足): 「ที่ชัดเจน (ti chat jen)」は「明確な」という意味で、「明確な理由」を強調しています。
- タイ語: เขาพยายามให้เหตุผลกับการกระทำของเขา
- 発音(学習者向け): khao pa ya yam hai het pon gap gan gra tam kong khao
- 声調: เขา (สูง) พยายาม (กลาง-กลาง-กลาง) ให้ (ต่ำ) เหตุ (ต่ำ) ผล (ขึ้น) กับ (ต่ำ) การ (กลาง) กระ (กลาง) ทำ (กลาง) ของ (จัตวา) เขา (สูง)
- 日本語: 彼は自分の行動を正当化しようとした。
- (補足): 「พยายาม (pa ya yam)」は「〜しようと努力する、試みる」。「กับการกระทำ (gap gan gra tam)」は「行動に対して」という意味です。
- タイ語: ไม่มีใครสามารถให้เหตุผลกับสงครามที่ไร้ความหมายนี้ได้
- 発音(学習者向け): mai mii krai sa mat hai het pon gap song kraam ti rai kwam maai nii dai
- 声調: ไม่ (ต่ำ) มี (กลาง) ใคร (กลาง) สามารถ (สูง-ต่ำ-ต่ำ) ให้ (ต่ำ) เหตุ (ต่ำ) ผล (ขึ้น) กับ (ต่ำ) สง (กลาง) คราม (กลาง) ที่ (ต่ำ) ไร้ (ตรี) ความ (กลาง) หมาย (จัตวา) นี้ (ตรี) ได้ (ตรี)
- 日本語: 誰もこの無意味な戦争を正当化することはできない。
- (補足): 「สงครามที่ไร้ความหมาย (song kraam ti rai kwam maai)」は「無意味な戦争」。「ไม่มีใครสามารถ…ได้ (mai mii krai sa mat… dai)」で「誰も〜できない」という否定文を作ります。
- タイ語: กรุณาให้เหตุผลว่าทำไมคุณถึงคิดอย่างนั้น
- 発音(学習者向け): ga ru naa hai het pon waa tam mai kun teung kit yang nan
- 声調: กรุณา (กลาง-ต่ำ-ต่ำ) ให้ (ต่ำ) เหตุ (ต่ำ) ผล (ขึ้น) ว่า (ต่ำ) ทำ (กลาง) ไม (กลาง) คุณ (กลาง) ถึง (จัตวา) คิด (ตรี) อย่าง (ต่ำ) นั้น (ตรี)
- 日本語: なぜそう思うのか理由を説明してください。(=なぜそう思うのか正当化してください)
- (補足): 「กรุณา (ga ru naa)」は「〜してください(丁寧な依頼)」。「ทำไม (tam mai)」は「なぜ」。「ถึง (teung)」はここでは強調の役割です。
関連語・派生語
- เหตุผล (het pon): 理由、根拠 (「理由を与える」の中心となる名詞)
- พิสูจน์ (pi soot): 証明する (「正当性を証明する」というニュアンスで使われることがある)
- อธิบาย (a ti bai): 説明する (より一般的な「説明する」という意味。こちらも文脈によっては「正当化する」ニュアンスで使われることがある)
- แก้ตัว (kae dtua): 言い訳する、弁解する (自分の過ちなどを正当化しようとする、ややネガティブなニュアンスの「正当化」に使われる)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ให้เหตุผลที่ชัดเจน (hai het pon ti chat jen): 明確な理由を与える
- ให้เหตุผลกับการกระทำ (hai het pon gap gan gra tam): 行動に理由を与える、行動を正当化する
- พยายามให้เหตุผล (pa ya yam hai het pon): 理由を与えようと試みる、正当化しようとする
学習のヒントと注意点
- 覚え方のコツ: 「ให้ (hai) = 与える」と「เหตุผล (het pon) = 理由」をそれぞれ覚えることで、「理由を与える」という意味が自然と頭に入ります。「เหตุผล (het pon)」は「原因 (เหตุ) と結果 (ผล)」という成り立ちも意識すると覚えやすいでしょう。
- 発音の注意点:
- 「ให้ (hai)」は「h」の音から始まる低声です。日本語の「ハイ」とは異なり、低いところから始める発音を意識しましょう。
- 「เหตุ (het)」は「h」の音で、低声です。末尾の子音「-t」は、口を閉じることなく舌先を上顎の裏に当てるだけで止める音(破裂させない)です。
- 「ผล (pon)」は「p」の音で、上昇声です。声調が上がることを意識して発音しましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 日本語の「を正当化する」とぴったり一致する単一のタイ語は少ないため、この「ให้เหตุผล (hai het pon)」が「理由を説明することで正当化する」というニュアンスを持つことを理解することが重要です。
- 「言い訳する」という意味合いが強い「แก้ตัว (kae dtua)」と混同しないように注意が必要です。「ให้เหตุผล」はより中立的か、あるいは自分の行動の根拠を示す肯定的な文脈でも使われますが、「แก้ตัว」は基本的に自分の過ちを認めずに弁解する際に使われます。
- 声調を正確に発音することが、意味を正確に伝える上で非常に重要です。特に「ให้ (hai)」と「ผล (pon)」の声調の違いを意識して練習しましょう。
コメント