trigger : を引き起こす;のきっかけとなる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

を引き起こす;のきっかけとなる – ทำให้

目標単語

  • タイ語: ทำให้
  • 日本語: 〜させる、〜を引き起こす、〜のきっかけとなる
  • 英語: to cause, to make (happen), to lead to, to bring about

基本情報

  • 品詞: 動詞(使役動詞、結果を引き起こす意味)
  • 発音(カタカナ近似): タム ハイ
  • 発音記号(学習者向け): tam hâi
  • 声調: 中声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ทำให้ は、ある行為や状況が結果を引き起こすことを示す非常に一般的な動詞です。日本語の「〜させる」「〜の原因となる」「〜のきっかけとなる」といった意味を持ち、使役動詞としても広く機能します。

この単語は ทำ (tam: する、作る) と ให้ (hâi: 与える、〜させる) という二つの単語が組み合わさってできています。そのため、「何かを(結果として)生じさせる」というニュアンスが生まれます。物理的な作用だけでなく、感情や状況の変化を引き起こす場合にも広く使われる汎用性の高い表現です。

豊富な例文


  • タイ語: รถติดทำให้เขามาสาย
  • 発音(学習者向け): rót dtìt tam hâi káo maa săai
  • 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 交通渋滞が彼を遅刻させた。
  • (補足): รถติด (rót dtìt) は「交通渋滞」、มาสาย (maa săai) は「遅刻する」という意味です。具体的な原因が結果を引き起こす典型的な例です。

  • タイ語: คำพูดของเขาทำให้ฉันเสียใจ
  • 発音(学習者向け): kam pûut kŏng káo tam hâi chăn sĭa jai
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼の言葉は私を悲しくさせた。
  • (補足): คำพูด (kam pûut) は「言葉」、เสียใจ (sĭa jai) は「悲しむ、がっかりする」という意味です。感情の変化を引き起こす場合によく使われます。

  • タイ語: การนอนน้อยทำให้เกิดปัญหาสุขภาพได้
  • 発音(学習者向け): gaan non nói tam hâi gèrt pan-hăa sùk-kà-pâap dâi
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 睡眠不足は健康問題を引き起こす可能性がある。
  • (補足): การนอนน้อย (gaan non nói) は「睡眠不足」、เกิดปัญหา (gèrt pan-hăa) は「問題が発生する」、สุขภาพ (sùk-kà-pâap) は「健康」です。ทำให้เกิด (tam hâi gèrt) で「〜を引き起こす、〜を生じさせる」という表現も非常によく使われます。

  • タイ語: การออกกำลังกายทุกวันจะทำให้คุณมีสุขภาพดี
  • 発音(学習者向け): gaan òk gam-lang gaai túk wan jà tam hâi kun mii sùk-kà-pâap dii
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 毎日運動すると、健康になる。
  • (補足): การออกกำลังกาย (gaan òk gam-lang gaai) は「運動すること」、ทุกวัน (túk wan) は「毎日」、สุขภาพดี (sùk-kà-pâap dii) は「健康が良い」という意味です。ポジティブな結果を引き起こす例です。

  • タイ語: ข่าวนี้ทำให้หลายคนตกใจ
  • 発音(学習者向け): kàao níi tam hâi lăai kon dtòk-jai
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: このニュースは多くの人々を驚かせた。
  • (補足): ข่าวนี้ (kàao níi) は「このニュース」、หลายคน (lăai kon) は「多くの人」、ตกใจ (dtòk-jai) は「驚く」という意味です。

関連語・派生語

  • ทำ (tam): する、作る ( ทำให้ の基本となる動詞)
  • ให้ (hâi): 与える、〜させる (使役、許可、方向など多義語)
  • ก่อให้เกิด (gòr hâi gèrt): 〜を引き起こす、〜を発生させる (より強い「発生させる」ニュアンスで、問題や新しい状況によく使われる)
  • เป็นเหตุให้ (pen hèt hâi): 〜が原因で、〜のきっかけとなる (「原因」であることをより明確に強調する表現)
  • เป็นบ่อเกิด (pen bòr gèrt): 〜の源となる、〜の根源となる (より根本的な源泉を示す)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำให้เกิด… (tam hâi gèrt…): 〜を引き起こす、〜を発生させる(例: ทำให้เกิดปัญหา / 問題を引き起こす)
  • ทำให้รู้สึก… (tam hâi rúu-sùk…): 〜な気持ちにさせる(例: ทำให้รู้สึกดี / 気分を良くさせる)
  • ทำให้เป็น… (tam hâi pen…): 〜にする、〜となるようにする(例: ทำให้เป็นจริง / 実現させる)
  • ทำให้สำเร็จ (tam hâi săm-rèt): 成功させる、達成させる

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: ทำให้ทำ は中声、ให้ は下降声です。特に ให้ の下降声は日本語にはない声調なので、意識して練習することが非常に重要です。「ハイ」と平坦に発音すると、タイ語の聞き手には全く別の単語に聞こえてしまう可能性があります。
  • 意味合いの汎用性: ทำให้ は「〜させる」という使役の意味と「〜を引き起こす」という結果を表す意味の両方で使われます。文脈によってどちらの意味合いが強いか判断しましょう。
  • 使い方のポイント: 通常、[原因/主体] + ทำให้ + [結果/行動/状態] の形で使われます。例えば、「AがBをXさせた/Xを引き起こした」という構造になります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「〜になる」との混同: 日本語の「〜になる」は自然発生的な変化も表しますが、ทำให้能動的に「〜させる」「〜に導く」というニュアンスが強いです。例えば、「健康になる」が単に「健康が良くなる」という意味なら สุขภาพดีขึ้น などを使いますが、「運動することで健康になる」のように原因がある場合は ทำให้ を使います。
    • ให้ の声調と多義性: ให้ は非常に多くの意味を持つ多義語であり、声調によっても意味が変わります。ทำให้ให้下降声(hâi)であり、「与える」「〜させる」という意味合いを持ちます。他の声調の ให้ や、似た発音の単語と混同しないよう、発音を正確に覚えることが大切です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP