【タイ語単語学習】
wander : 歩き回る;それる;はぐれる – เตร่
目標単語
- タイ語: เตร่
- 日本語: ぶらぶらする、うろつく、さまよう、歩き回る
- 英語: wander, roam, stroll aimlessly
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): トレー
- 発音記号(学習者向け): trèe
- 声調: 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
เตร่ (trèe)
は「目的もなくぶらぶら歩く」「うろつく」「さまよう」といった意味を持つ動詞です。特定の目的地がなく、時間を潰すように歩き回る様子を表します。日本語の「ぶらぶらする」「うろつく」に非常に近いニュアンスです。
必ずしもネガティブな意味だけでなく、散歩の延長のような気軽な「ぶらつき」にも使われますが、文脈によっては「怪しくうろつく」といったネガティブな意味合いを持つこともあります。単独で使われることもありますが、เดิน (doen)
(歩く)と組み合わせて เดินเตร่
の形で「ぶらぶら歩く」と表現されることが非常に多いです。
豊富な例文
- タイ語: เขาเดินเตร่อยู่ในเมือง
- 発音(学習者向け): káo doen trèe yùu nai muang
- 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 彼は町をぶらぶらと歩き回った。
- (補足):
เดิน (doen)
は「歩く」という意味の動詞で、เตร่
と組み合わせることで「ぶらぶら歩く」と、より明確に目的のない歩行を表します。
- タイ語: เด็กๆ เตร่อยู่ในสวนสาธารณะ
- 発音(学習者向け): dèk dèk trèe yùu nai sǔuan săa-taa-rá-ná
- 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声
- 日本語: 子供たちは公園で遊びまわっていた。
- (補足): この場合、「遊びまわる」といった無目的な動きにも
เตร่
が使われています。
- タイ語: มีผู้ชายแปลกหน้าเตร่อยู่รอบบ้านตอนกลางคืน
- 発音(学習者向け): mii pôo-chaai plàaek nâa trèe yùu rɔ̂p bâan tɔɔn glaang-kuun
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声
- 日本語: 夜中に怪しい男が家の周りをうろついていた。
- (補足): この例文では、
เตร่
が「怪しくうろつく」といったネガティブなニュアンスで使われています。แปลกหน้า (plàaek nâa)
は「見慣れない、知らない」という意味です。
- タイ語: เขาไม่ทำงาน วันๆ เอาแต่เตร่ไปมา
- 発音(学習者向け): káo mâi tam-ngaan wan-wan ao-dtàe trèe bpai maa
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声
- 日本語: 彼は仕事もせず、毎日ぶらぶらしている。
- (補足):
เอาแต่... (ao-dtàe...)
は「~ばかりする」という表現。ไปมา (bpai maa)
は「あちこちへ、行き来する」という意味で、動作の反復を示唆します。
関連語・派生語
- เดินเล่น (doen lên): 「散歩する、ぶらぶら歩く」。
เตร่
よりも目的が明確で、よりポジティブなニュアンスで使われることが多いです。 - เร่ร่อน (rêe rɔ̂n): 「放浪する、さまよう」。
เตร่
よりも規模が大きく、より「定住しない、住む場所がない」といった、切羽詰まった状況や生活状態を指すことが多いです。 - หลง (lǒng): 「迷う、はぐれる」。
เตร่
は目的がないことを指すのに対し、หลง
は目的地や道を見失う、またははぐれることを指します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เดินเตร่ (doen trèe): ぶらぶら歩く、うろつく (「เตร่」を単独で使うよりも一般的な表現です)
- เตร่ไปมา (trèe bpai maa): あちこちぶらぶらする、行き来してうろつく
- เตร่อยู่ (trèe yùu): (ある場所に) うろついている、ぶらついている
学習のヒントと注意点
- 連想法: 「เตร่ (trèe)」の発音「トレー」を、トラックが「トレー、トレー」と無意味に同じ場所を巡回している様子を想像すると、「ぶらぶら、うろつく」のイメージと結びつきやすいかもしれません。
- 発音と声調の注意点:
เตร่
の子音ตร
はタイ語の複合子音で、日本語の「ト」と「ロ」の間の音にRの要素が軽く加わるような音です。舌を巻くRではなく、軽く舌先を歯茎の近くに触れる程度で発音します。- 声調は低声です。音の高さが低く、平坦に発音します。日本語の音の高さの変化に慣れていると、低く保つのが難しいかもしれませんが、意識的に低い声のトーンを維持する練習をしましょう。
- 使い方のポイント:
เตร่
は単独でも使えますが、เดินเตร่
のように「歩く」を意味するเดิน
と組み合わせて使われることが非常に多いです。文脈によって「散歩」のような軽いニュアンスから「怪しい動き」まで幅広く使われるため、使う際には文脈や状況に注意が必要です。
コメント