spare : 余分の,予備の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

spare : 余分の,予備の – สำรอง

目標単語

  • タイ語: สำรอง
  • 日本語: 予備の、スペアの、控えの、蓄えておく
  • 英語: reserve, spare, standby, backup

基本情報

  • 品詞: 動詞 / 形容詞 / 名詞(文脈により)
  • 発音(カタカナ近似): サムローン (サm ロォン)
  • 発音記号(学習者向け): sǎm rɔɔng
  • 声調: 上昇声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

สำรอง (sǎm rɔɔng) は、主に「予備として確保しておく」「蓄える」「予約する」といった意味を持つ動詞、または「予備の」「控えの」「バックアップの」といった形容詞として使われます。名詞としても「予備」「控え」を指すことがあります。 この単語は、将来の使用や緊急時に備えて、何かを確保したり、用意したりする状況で頻繁に使われます。

単語の成り立ちとしては、สำ (sǎm) が「~のために」といった接頭辞的なニュアンスを持ち、รอง (rɔɔng) が「受け止める」「次ぐ」「支える」といった意味合いを持つため、合わせて「主要なものを支えるためのもの、控え」というニュアンスが生まれています。

豊富な例文


  • タイ語: กุญแจสำรอง
  • 発音(学習者向け): gun jɛɛ sǎm rɔɔng
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 予備の鍵
  • (補足): กุญแจ (gun jɛɛ) は「鍵」。名詞の後に สำรอง を置くことで「予備の〜」という意味になります。

  • タイ語: ผู้เล่นสำรอง
  • 発音(学習者向け): pûu lên sǎm rɔɔng
  • 声調: 落声 → 落声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 控え選手
  • (補足): ผู้เล่น (pûu lên) は「選手、プレーヤー」。スポーツなどで使われる表現です。

  • タイ語: เรามีเงินสำรองพอสำหรับเหตุฉุกเฉิน
  • 発音(学習者向け): rao mii ngern sǎm rɔɔng pɔɔ sǎm-ràp hèet chùk-chěrn
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 落声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 私たちは緊急事態に備えて十分な予備費を持っています。
  • (補足): เงินสำรอง (ngern sǎm rɔɔng) は「準備金」「予備費」。พอ (pɔɔ) は「十分な」。เหตุฉุกเฉิน (hèet chùk-chěrn) は「緊急事態」。

  • タイ語: คุณมีแบตเตอรี่สำรองไหม
  • 発音(学習者向け): kun mii bɛ̀t dtə̀-rîi sǎm rɔɔng mǎi
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 落声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 予備のバッテリーを持っていますか?
  • (補足): แบตเตอรี่ (bɛ̀t dtə̀-rîi) は「バッテリー」。มี...ไหม (mii…mǎi) は「〜はありますか?」という疑問形です。

  • タイ語: ฉันจองห้องสำรองไว้แล้ว
  • 発音(学習者向け): chǎn jɔɔng hɔ̂ng sǎm rɔɔng wái lɛ́ɛo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 落声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 私は予備の部屋を予約しました。
  • (補足): ここでは สำรอง が「予約する」という意味合いで動詞的に使われています。จอง (jɔɔng) は「予約する」。ห้องสำรอง (hɔ̂ng sǎm rɔɔng) は「予備の部屋」「控え室」。

関連語・派生語

  • อะไหล่ (à-lài): 予備部品、スペアパーツ。อะไหล่สำรอง (à-lài sǎm rɔɔng) のように組み合わせて使われることもあります。
  • เหลือ (lʉ̌a): 残る、余る。สำรอง が「意図的に取っておく」というニュアンスがあるのに対し、เหลือ は「結果として残っている」という状態を表します。
  • เก็บไว้ (gèp wái): 取っておく、保管しておく。これも「予備」に近い意味合いで使われる動詞句です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • กุญแจสำรอง (gun jɛɛ sǎm rɔɔng): 予備の鍵
  • ผู้เล่นสำรอง (pûu lên sǎm rɔɔng): 控え選手
  • ยางสำรอง (yaang sǎm rɔɔng): スペアタイヤ
  • เงินสำรอง (ngern sǎm rɔɔng): 準備金、予備費
  • ห้องสำรอง (hɔ̂ng sǎm rɔɔng): 予備の部屋、控室
  • พลังงานสำรอง (pá-lang ngaan sǎm rɔɔng): 予備電源、バックアップエネルギー

学習のヒントと注意点

  • 簡単な連想法(ニーモニック):サムローンを組むために予備の資金を蓄える」と覚える。「サムローン」が「予備」を意味する、という語呂合わせです。
  • 発音のポイント:
    • สำ (sǎm): 上昇声で発音します。日本語の「さむ」のように平坦ではなく、一度下がってから上がるように声を出すのがポイントです。最後の「m」は唇を閉じて終わる鼻音です。
    • รอง (rɔɔng): 中声で発音します。日本語の「ローン」とは異なり、声を平坦に保ちます。R音は日本語のラ行とは異なり、舌を巻かない発音で、口の奥の方で「オ」を発音するように意識すると良いでしょう。最後の「ng」は舌の付け根を上あごに押し付けて鼻から音を出す鼻音です。
  • 使い方のポイント:
    • สำรอง は、名詞の後に付けて「〜の予備」という意味になることが多いです(例: กุญแจสำรอง)。
    • 動詞として使う場合は「蓄える」「予約する」などの意味になり、目的語を伴います。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 声調を平坦に発音してしまうと、タイ語の聞き手には別の単語に聞こえたり、意味が通じにくくなったりします。特に สำ の上昇声と รอง の中声を意識して練習しましょう。
    • 日本語のカタカナ発音に引きずられて、末子音の「m」や「ng」を省略したり、日本語の「ン」のように発音したりしがちです。タイ語の末子音はしっかりと発音し、鼻音や破裂音の違いを出すように意識してください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP