chip : 小片,破片;欠けた箇所;集積回路|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

chip – เศษ

目標単語

  • タイ語: เศษ
  • 日本語: 小片、破片、くず、かけら、残り物
  • 英語: fragment, piece, scrap, leftover, rubbish

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): セーッ
  • 発音記号(学習者向け): sèet
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เศษ (sèet)」は、物の一部が分離したもの、小さくなったかけら、不要な切れ端や残り物などを広く指す名詞です。日本語の「小片、破片、くず、かけら」といった意味合いに対応します。また、「残り物」や「残骸」といったニュアンスでも使われます。特定の物質と組み合わせて「〜のくず」「〜の破片」といった意味を形成することが非常に多く、日常生活で頻繁に耳にする単語です。

豊富な例文


  • タイ語: เก็บเศษแก้วที่แตกบนพื้น
  • 発音(学習者向け): gèp sèet gâaew tîi tàaek bon pʉ́ʉn
  • 声調: 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 床に散らばったガラスの破片を拾ってください。
  • (補足): gèp (拾う), gâaew (ガラス), tàaek (割れる), bon pʉ́ʉn (床の上に)

  • タイ語: นี่คือเศษผ้าที่เหลือจากการตัดเย็บ
  • 発音(学習者向け): nîi kʉʉ sèet pâa tîi lʉ̌a jàak gaan dtàt yép
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声
  • 日本語: これは裁断後の余りの布切れです。
  • (補足): nîi kʉʉ (これは〜です), pâa (布), lʉ̌a (余る、残る), gaan dtàt yép (裁断、縫製)

  • タイ語: เขาไม่เหลือเศษเงินเลย
  • 発音(学習者向け): káo mâi lʉ̌a sèet ngən ləəy
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼はお金が全く残っていない。(彼は端金すら持っていない)
  • (補足): ここでは「เศษเงิน (sèet ngən)」で「小銭、端金」という意味になります。mâi lʉ̌a (残っていない), ləəy (全く〜ない)

  • タイ語: อย่าทิ้งเศษอาหารลงในชักโครก
  • 発音(学習者向け): yàa tíng sèet aa-hǎan long nai chák-krook
  • 声調: 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 残飯をトイレに流さないでください。
  • (補足): yàa (〜するな), tíng (捨てる), sèet aa-hǎan (食べ残し、残飯、生ゴミ), chák-krook (水洗トイレ)

  • タイ語: ฉันรู้สึกเหมือนเป็นแค่เศษฝุ่น
  • 発音(学習者向け): chán rúu-sʉ̀k mʉ̌an bpen kâae sèet fùn
  • 声調: 上昇声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 私はただの取るに足らない存在(塵のような存在)だと感じています。
  • (補足): sèet fùn (塵、ホコリの塊)。比喩的に「取るに足らないもの」という意味でも使われます。rúu-sʉ̀k (感じる), mʉ̌an bpen kâae (まるで〜のようだ)

関連語・派生語

  • ชิ้น (chín): (物の)切れ、片。เศษよりも元の形が保たれている、あるいはもっと明確な「一片」を指すことが多いです。例: ชิ้นส่วน (chín-sùan – 部品)
  • ผง (pǒng): 粉、粉末。非常に細かい破片や粉状のものを指します。
  • ขยะ (kà-yà): ゴミ。เศษが集まって不要なものになった状態を指します。
  • บิ่น (bìn): (動詞)欠ける、割れる。(形容詞)欠けている。ユーザー入力の「欠けた箇所」に直接関連する言葉ですが、こちらは動作や状態を表します。
  • รอยบิ่น (rɔɔy-bìn): (名詞)欠け跡。บิ่นの名詞形として「欠けた箇所」を指すこともあります。
  • ชิป (chip): (音訳)チップ。集積回路(ICチップ)や、ポテトチップスなどの「チップ」を指す外来語。今回の日本語入力のもう一つの意味です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เศษกระดาษ (sèet grà-dàat): 紙くず
  • เศษอาหาร (sèet aa-hǎan): 食べ残し、残飯、生ゴミ
  • เศษไม้ (sèet máai): 木くず、木片
  • เศษเหล็ก (sèet lèk): 鉄くず、スクラップ
  • เศษเงิน (sèet ngən): 小銭、端金
  • เศษผ้า (sèet pâa): 布切れ、ハギレ
  • เศษแก้ว (sèet gâaew): ガラスの破片

学習のヒントと注意点

  • 「เศษ (sèet)」は、基本的には「元のものが小さくなったもの、不要になったもの」というイメージで捉えると良いでしょう。多くの場合は、その名詞の前に置かれ、その名詞の「くず」「破片」といった意味を付加します。
  • 発音の注意点: 「เ」は長母音の /eː/ を表しますが、子音「ศ (sɔ̌ɔ-sǎa-laa)」が末尾に「ษ (sɔ̌ɔ-rʉʉ-sǐi)」を持つ場合、その末尾の「ษ」は /t/ の音で閉じ、声調も短く聞こえることがあります。日本語の「せっと」の「と」が口の中だけで終わるようなイメージで、破裂音を伴わない閉鎖音として発音します。
  • 声調の注意点: 「เศษ (sèet)」は「低声」です。発音記号の sèet のように、声調記号が母音の上に付いている場合は、その母音を含む音節全体の声調を示します。低声は、音が低く、平らに聞こえる声調です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「チップ」は多義的で、タイ語にはそれぞれ異なる単語が存在します。特に「集積回路」や「ポテトチップス」の「チップ」は英語からの音訳「ชิป (chip)」ですが、今回は「小片、破片、欠けた箇所」という共通のニュアンスを持つ「เศษ」を選びました。文脈によって、どの「チップ」を指すのかを判断し、適切なタイ語を使い分けることが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP