drought : 干ばつ;不足|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

干ばつ – ความแห้งแล้ง

目標単語

  • タイ語: ความแห้งแล้ง
  • 日本語: 干ばつ
  • 英語: drought

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): クワーム・ヘーン・レーン
  • 発音記号(学習者向け): khwaam hâeng láeng
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ความแห้งแล้ง (khwaam hâeng láeng)」は、日本語の「干ばつ」や「乾燥」を意味する一般的な名詞です。 この単語は、以下の3つの要素から構成されています。 1. ความ (khwaam): 形容詞や動詞を抽象名詞化する接頭辞です。例えば、「美しい (sǔuay)」に「ความ」を付けると「美しさ (khwaam sǔuay)」となります。 2. แห้ง (hâeng): 「乾いている」「乾燥している」という意味の形容詞です。 3. แล้ง (láeng): 「水がない」「雨が少ない」「不毛な」という意味の形容詞です。

この二つの形容詞が組み合わさり、さらに名詞化されたことで、「乾燥して水がない状態」「不毛な状態」という「干ばつ」の概念を表します。主に気候、農業、環境問題といった文脈で使われます。

豊富な例文


  • タイ語: ประเทศไทยประสบกับความแห้งแล้งครั้งใหญ่ในปีนี้
  • 発音(学習者向け): pra thêet thai pra sòp gàp khwaam hâeng láeng khráng yài nai bpii níi
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 高声
  • 日本語: タイは今年、大規模な干ばつに見舞われました。
  • (補足): 「ประสบกับ (pra sòp gàp)」は「〜に遭遇する」「〜に見舞われる」という意味。「ครั้งใหญ่ (khráng yài)」は「大規模な」「大きな」という強調を表します。

  • タイ語: ความแห้งแล้งส่งผลกระทบร้ายแรงต่อพืชผลทางการเกษตร
  • 発音(学習者向け): khwaam hâeng láeng sòng phǒn grà thóp ráai raeng tòr phʉ̂ʉt phǒn thaang gaan gà sèt
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 干ばつが農作物に深刻な影響を与えています。
  • (補足): 「ส่งผลกระทบ (sòng phǒn grà thóp)」は「影響を与える」。「ร้ายแรง (ráai raeng)」は「深刻な」「重大な」。「พืชผลทางการเกษตร (phʉ̂ʉt phǒn thaang gaan gà sèt)」は「農作物」を意味します。

  • タイ語: รัฐบาลควรเร่งหามาตรการรับมือกับความแห้งแล้ง
  • 発音(学習者向け): rát thà baan khuan rêng hǎa mâat dtra gaan ráp mʉʉ gàp khwaam hâeng láeng
  • 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 政府は干ばつ対策を強化すべきです。
  • (補足): 「รัฐบาล (rát thà baan)」は「政府」。「มาตรการ (mâat dtra gaan)」は「対策」「措置」。「รับมือกับ (ráp mʉʉ gàp)」は「〜に対処する」「〜に対応する」という意味です。

  • タイ語: ประชาชนในพื้นที่นี้กำลังประสบปัญหาน้ำขาดแคลนจากความแห้งแล้ง
  • 発音(学習者向け): pra chaa chon nai phʉ́ʉn thîi níi gam lang pra sòp bpan hǎa nám khàat khlaen jàak khwaam hâeng láeng
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: この地域の住民は干ばつによる水不足に苦しんでいます。
  • (補足): 「ประชาชน (pra chaa chon)」は「人々」「住民」。「น้ำขาดแคลน (nám khàat khlaen)」は「水不足」という意味のフレーズです。

  • タイ語: การตัดไม้ทำลายป่าถูกกล่าวว่าเป็นสาเหตุหนึ่งของความแห้งแล้ง
  • 発音(学習者向け): gaan tàt mái tham laai bpàa thùuk glàao wâa bpen sǎa hèt nʉ̀ng khɔ̌ɔng khwaam hâeng láeng
  • 声調: 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 森林伐採が干ばつの原因の一つと言われています。
  • (補足): 「การตัดไม้ทำลายป่า (gaan tàt mái tham laai bpàa)」は「森林伐採」。「สาเหตุ (sǎa hèt)」は「原因」という意味です。

関連語・派生語

  • แห้ง (hâeng): 乾いている、乾燥している(形容詞)
  • แล้ง (láeng): (雨が少なく)不毛な、水がない(形容詞)
  • ฤดูแล้ง (rʉ́ duu láeng): 乾季、渇水期(名詞。「ฤดู (rʉ́ duu)」は季節)
  • ความขาดแคลน (khwaam khàat khlaen): 不足、欠乏(「ขาดแคลน (khàat khlaen)」は不足している、欠乏している)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ประสบความแห้งแล้ง (pra sòp khwaam hâeng láeng): 干ばつに見舞われる
  • ภัยแล้ง (phai láeng): 干ばつ災害(「ภัย (phai)」は災害)
  • ปัญหาความแห้งแล้ง (bpan hǎa khwaam hâeng láeng): 干ばつ問題

学習のヒントと注意点

  • 「ความแห้งแล้ง (khwaam hâeng láeng)」は、英語の「drought」に直接対応する一般的なタイ語として覚えておくと便利です。
  • 単語の構造を理解することで、意味をより深く把握できます。「ความ」が名詞化の接頭辞であり、「แห้ง」が「乾く」、「แล้ง」が「水がない/不毛」を意味することを知ると、単語全体の意味が納得できるでしょう。

  • 発音と声調の注意点:

    • ความ (khwaam): 「คว (khw)」は二重子音です。日本語の「ク」のように発音するのではなく、唇を丸めて「クワ」と発音する意識を持つと良いでしょう。声調は中声です。
    • แห้ง (hâeng): 下降声です。日本語の「ヘーン」のように平坦に発音するのではなく、高い音から低い音へ下げるように発音します。
    • แล้ง (láeng): 上昇声です。日本語の「レーン」のように平坦に発音するのではなく、低い音から高い音へ上げるように発音します。特に最後の「ง (ng)」は鼻に抜ける音(日本語の「ん」に近い)なので、しっかり意識して発音することで、より自然なタイ語に近づきます。
  • 日本語話者が間違いやすい点: タイ語の声調は意味を区別する重要な要素です。「แห้ง」と「แล้ง」の声調を間違えると、全く違う単語に聞こえてしまう可能性があります。特に、日本語にはない下降声や上昇声の習得が重要です。音声を聞いて、高低の変化を真似る練習を繰り返しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP