【タイ語単語学習】
rescue : を救う – กู้ภัย
目標単語
- タイ語: กู้ภัย
- 日本語: 救助する、危険から救う、救う(緊急時・危険からの)
- 英語: rescue, save (from danger)
基本情報
- 品詞: 動詞(名詞としても使われる)
- 発音(カタカナ近似): クー パイ
- 発音記号(学習者向け): gûu pʰay
- 声調: gûu: 下降声, pʰay: 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「กู้ภัย (gûu pʰay)」は、「กู้ (gûu)」(回復させる、取り戻す、救い出す)と「ภัย (pʰay)」(危険、災難)が組み合わさった言葉です。直訳すると「危険から取り戻す」となり、主に災害や事故など、緊急かつ危険な状況から人や物を「救助する」「救い出す」という意味合いで使われます。 「誰かを助ける」というより広範な意味を持つ「ช่วย (chûay)」と比べ、「กู้ภัย」はより専門的で、危険な状況からの救助という緊急性を伴う行為に特化しています。また、名詞として「救助」「救助活動」、さらには「救助隊」を指すこともあります。
豊富な例文
- タイ語: ทีมกู้ภัยมาถึงที่เกิดเหตุแล้ว
- 発音(学習者向け): thiim gûu pʰay maa thʉ̌ng thîi gə̀ət hèet lɛ́ɛw
- 声調: thii: 中声, m: 中声, gûu: 下降声, pʰay: 中声, maa: 中声, thʉ̌ng: 上昇声, thîi: 下降声, gə̀ət: 下降声, hèet: 下降声, lɛ́ɛw: 上昇声
- 日本語: 救助隊が現場に到着しました。
- (補足): この例文では「กู้ภัย」が「救助隊」という意味の名詞として使われています。「ทีม (thiim)」は「チーム」を意味します。
- タイ語: พวกเขาพยายามกู้ภัยผู้ประสบภัยจากซากปรักหักพัง
- 発音(学習者向け): pʰûak kʰǎw pʰá yaa yaam gûu pʰay pʰûu prà sòp pʰay jàak sâak pràk hàk pʰang
- 声調: pʰûak: 下降声, kʰǎw: 上昇声, pʰá: 高声, yaa: 中声, yaam: 中声, gûu: 下降声, pʰay: 中声, pʰûu: 下降声, prà: 低声, sòp: 低声, pʰay: 中声, jàak: 低声, sâak: 下降声, pràk: 低声, hàk: 低声, pʰang: 中声
- 日本語: 彼らはがれきの下から被災者を救助しようとしました。
- (補足): ここでは「กู้ภัย」が動詞として使われ、「〜を救助する」という意味になっています。「ผู้ประสบภัย (pʰûu prà sòp pʰay)」は「被災者」、「ซากปรักหักพัง (sâak pràk hàk pʰang)」は「がれき、廃墟」を意味します。
- タイ語: การกู้ภัยครั้งนี้ต้องใช้เวลานาน
- 発音(学習者向け): gaan gûu pʰay kʰráng níi tɔ̂ng chái wee laa naan
- 声調: gaan: 中声, gûu: 下降声, pʰay: 中声, kʰráng: 高声, níi: 高声, tɔ̂ng: 下降声, chái: 高声, wee: 中声, laa: 中声, naan: 中声
- 日本語: この救助活動には時間がかかりそうです。
- (補足): 「การ (gaan)」は動詞の前に付けて名詞化する接頭辞です。「การกู้ภัย」で「救助活動」という名詞になります。
- タイ語: เจ้าหน้าที่กู้ภัยเข้าช่วยเหลือผู้บาดเจ็บจากอุบัติเหตุ
- 発音(学習者向け): jâw nâa thîi gûu pʰay kʰâw chûay lʉ̌a pʰûu bàat jep jàak ù bàt hèet
- 声調: jâw: 下降声, nâa: 下降声, thîi: 下降声, gûu: 下降声, pʰay: 中声, kʰâw: 下降声, chûay: 下降声, lʉ̌a: 上昇声, pʰûu: 下降声, bàat: 低声, jep: 低声, jàak: 低声, ù: 低声, bàt: 低声, hèet: 下降声
- 日本語: 救助隊員が事故で負傷した人々を助けに入った。
- (補足): 「เจ้าหน้าที่กู้ภัย (jâw nâa thîi gûu pʰay)」は「救助隊員、救助担当者」を意味します。ここでは「เข้าช่วยเหลือ (kʰâw chûay lʉ̌a)」という形で「助けに入る」というより具体的な行動を示しています。
関連語・派生語
- ช่วย (chûay): 「助ける」「手伝う」という最も一般的で幅広い意味を持つ動詞です。「rescue」のニュアンスが薄い「手助け」や「困っている人を助ける」場合にも使われます。
- ช่วยชีวิต (chûay chîiwít): 「命を救う」という意味です。「กู้ภัย」と同様に緊急性の高い状況で使われます。文字通り「ชีวิต (chîiwít)」は「命」を意味します。
- กู้ (gûu): 「回復させる」「取り戻す」「救い出す」という動詞。単独で使われることもあります。例えば「กู้หนี้ (gûu nîi)」で「借金を返す」という意味になります。
- ภัย (pʰay): 「危険」「災難」「災害」を意味する名詞。例えば「ภัยธรรมชาติ (pʰay thammachâat)」は「自然災害」です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ทีมกู้ภัย (thiim gûu pʰay): 救助隊
- เจ้าหน้าที่กู้ภัย (jâw nâa thîi gûu pʰay): 救助隊員、救助担当者
- ปฏิบัติการกู้ภัย (pà tì bàt gaan gûu pʰay): 救助活動、救助作戦(「ปฏิบัติการ」は「活動、作戦」)
- สถานการณ์กู้ภัย (sà thaa ná gaan gûu pʰay): 救助状況
- ภารกิจกู้ภัย (pʰaa rá kìt gûu pʰay): 救助任務
学習のヒントと注意点
- 「กู้ภัย」と「ช่วย」の使い分け: 「กู้ภัย」は主に災害や事故など「危険な状況から救い出す」という専門的で緊急性のある「救助」行為に使われます。一方、「ช่วย」は「手伝う」「助ける」というより広範な意味で、日常的な手助けから緊急時まで幅広く使えます。「rescue」の強いニュアンスを伝えたい場合は「กู้ภัย」が適していますが、一般的な「助ける」であれば「ช่วย」を選ぶのが無難です。
- 名詞・動詞としての使い方: 「กู้ภัย」は「救助する」という動詞としても使えますが、名詞として「救助(活動)」や「救助隊(員)」を指すことも非常に多いです。例文でその両方の使い方を確認してください。
- 発音と声調の注意点:
- 「กู้ (gûu)」の「ก (g)」は日本語の「カ行」に近い音ですが、喉の奥で詰まるような音ではありません。日本語の「ク」より、やや喉の奥から出すイメージです。声調は下降声です。音が下がってからさらに下がるように発音します。
- 「ภัย (pʰay)」の「พ (pʰ)」は、日本語の「パ行」よりも息を強く吐き出す有気音です。「パイ」というより、強く「プハーイ」と発音するイメージです。声調は中声で、平坦に発音します。
- 特に「กู้」の下降声と「ภัย」の中声を意識して、正確な声調で発音できるよう練習しましょう。
コメント