【タイ語単語学習】
偏見 – อคติ
目標単語
- タイ語: อคติ
- 日本語: 偏見、先入観
- 英語: prejudice, bias
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): オカティ
- 発音記号(学習者向け): ò-ká-dtì
- 声調: 下降声 → 低声 → 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「อคติ (ò-ká-dtì)」は、「偏見」や「先入観」を意味する名詞です。特定の物事や人に対して、客観的な事実に基づかず、感情や個人的な経験、あるいは既存の知識によって形成された不公平な見方や判断を指します。
この単語はパーリ語の agati
(不正な行い、悪行) に由来する仏教用語でもあり、特に「四種の不正」(愛憎・怒り・恐怖・無知による不正)を指すこともありますが、現代タイ語では広く「偏見」の意味で使われます。ややフォーマルな響きがあり、メディアや議論の中でよく耳にする言葉です。
豊富な例文
- タイ語: เราไม่ควรมีอคติกับใคร
- 発音(学習者向け): rao mâi kuan mii ò-ká-dtì gàp krai
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 低声
- 日本語: 私たちは誰に対しても偏見を持つべきではありません。
- (補足):
ไม่ควร
(mâi kuan) は「〜すべきではない」という意味です。
- タイ語: ความคิดเห็นของเขามีอคติ
- 発音(学習者向け): kwaam kít hěn kɔ̌ɔng káo mii ò-ká-dtì
- 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声
- 日本語: 彼の意見には偏見があります。
- (補足):
ความคิดเห็น
(kwaam kít hěn) は「意見」という意味です。
- タイ語: การขจัดอคติเป็นเรื่องยาก
- 発音(学習者向け): gaan kà-jàt ò-ká-dtì bpen rʉ̂ang yâak
- 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: 偏見を取り除くのは難しいことです。
- (補足):
การ~
(gaan~) は動詞を名詞化する接頭辞、ขจัด
(kà-jàt) は「取り除く」という意味です。
- タイ語: สื่อบางครั้งก็สร้างอคติให้กับผู้คน
- 発音(学習者向け): sʉ̀ʉ baang kráng gɔ̂ɔ sâang ò-ká-dtì hâi gàp pûu kon
- 声調: 下降声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: メディアは時々、人々に偏見を生み出すことがあります。
- (補足):
สื่อ
(sʉ̀ʉ) は「メディア」、สร้าง
(sâang) は「生み出す、作る」という意味です。
- タイ語: อคติทางเพศยังคงมีอยู่ในสังคม
- 発音(学習者向け): ò-ká-dtì taang pêet yaŋ koŋ mii yùu nai sǎŋ-kom
- 声調: 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 性的な偏見はまだ社会に残っています。
- (補足):
ทางเพศ
(taang pêet) は「性的な」、ยังคงมีอยู่
(yaŋ koŋ mii yùu) は「まだ存在する」という意味です。
関連語・派生語
- ลำเอียง (lam-iiang): 「偏る、不公平な、えこひいきする」。
อคติ
が内面的な思考や見方を指すのに対し、ลำเอียง
はその結果としての行動や態度、あるいは「不公平な」という形容詞としても使われます。より口語的。 - การเลือกปฏิบัติ (gaan lʉ̂ak bpà-dtì-bàt): 「差別」。これは偏見が具体的な行動に現れた形を指す名詞です。
- อคติทางเพศ (ò-ká-dtì taang pêet): 「性差別、性的な偏見」。
- อคติทางเชื้อชาติ (ò-ká-dtì taang chʉ̂a-châat): 「人種差別、人種的な偏見」。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- มีอคติ (mii ò-ká-dtì): 偏見を持つ
- ปราศจากอคติ (bpraat-sà-jàak ò-ká-dtì): 偏見がない、偏見から自由な
- ขจัดอคติ (kà-jàt ò-ká-dtì): 偏見を取り除く
- ลดอคติ (lót ò-ká-dtì): 偏見を減らす
- เกิดอคติ (gə̀ət ò-ká-dtì): 偏見が生じる
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「อคติ (ò-ká-dtì)」の声調は「下降声 → 低声 → 低声」です。特に最初の「อค (ò-ká)」が下降声で、日本語の「オ」のような音から始まり、音が下がります。次の「ติ (dtì)」は低声で、日本語の「ティ」よりも低いトーンで発音されます。タイ語の「อ」と「ต」は日本語の「ア」や「タ」とは異なり、子音の音が弱く(無気音)、日本語話者が陥りやすい落とし穴の一つです。
- ニュアンス: この単語はややフォーマルな響きがあり、心理学や社会学の文脈、またはニュースなどで「偏見」という概念を指す際に用いられることが多いです。日常会話で「あの人、えこひいきするね」のような軽いニュアンスで使う場合は、
ลำเอียง
(lam-iiang) の方が自然に聞こえることがあります。 - 成り立ち: 仏教用語に由来するため、その背景を知っておくと単語の理解が深まります。タイでは仏教が深く根付いているため、このような由来を持つ単語が多く存在します。
コメント