divorce : 離婚;分離|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

離婚 – หย่า

目標単語

  • タイ語: หย่า
  • 日本語: 離婚する、離婚
  • 英語: divorce

基本情報

  • 品詞: 動詞 / 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ヤー
  • 発音記号(学習者向け): yàa
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หย่า (yàa)」は「離婚する」という動詞、または「離婚」という名詞として使われる、タイ語で最も一般的な「離婚」を意味する単語です。口語的で日常的な会話から、法的な文脈まで幅広く用いられます。動詞として使う場合は、主語の後に置いて「〜は離婚する」となります。名詞として使う場合は「การหย่า (gaan yàa)」のように「การ (gaan)」を前につけることで「離婚(行為)」という意味になります。

豊富な例文


  • タイ語: พวกเขาหย่ากันแล้ว
  • 発音(学習者向け): pûak káo yàa gan láew
  • 声調: 下降声 中声 低声 中声 上昇声
  • 日本語: 彼らは離婚しました。
  • (補足): 「กัน (gan)」は「お互いに」や「〜し合う」という意味で、ここでは「離婚し合った」というニュアンスを補強します。「แล้ว (láew)」は「〜してしまった、もう〜した」という完了を表します。

  • タイ語: เธออยากหย่ากับสามี
  • 発音(学習者向け): teur yàak yàa gàp sǎa-mee
  • 声調: 中声 低声 低声 低声 中声 上昇声 中声
  • 日本語: 彼女は夫と離婚したいと思っています。
  • (補足): 「อยาก (yàak)」は「〜したい」、「กับ (gàp)」は「〜と(一緒に)」という意味です。「สามี (sǎa-mee)」は「夫」です。

  • タイ語: การหย่าในประเทศไทยต้องทำตามกฎหมาย
  • 発音(学習者向け): gaan yàa nai bprà-têet tai dtâwng tam dtaam gòt-mǎai
  • 声調: 中声 低声 低声 中声 下降声 中声 中声 中声 低声 上昇声
  • 日本語: タイでの離婚は法律に従わなければなりません。
  • (補足): 「การหย่า (gaan yàa)」で「離婚」という名詞句になります。「ใน (nai)」は「〜で、〜の中に」、「ประเทศไทย (bprà-têet tai)」は「タイ(国)」。「ต้อง (dtâwng)」は「〜しなければならない」、「ตาม (dtaam)」は「〜に従って」、「กฎหมาย (gòt-mǎai)」は「法律」です。

  • タイ語: เขาได้รับใบหย่าเมื่อวานนี้
  • 発音(学習者向け): káo dâi ráp bai yàa meûa waan níi
  • 声調: 下降声 下降声 下降声 中声 低声 下降声 中声 上昇声
  • 日本語: 彼は昨日、離婚届を受け取りました。
  • (補足): 「ได้รับ (dâi ráp)」は「受け取る」。「ใบหย่า (bai yàa)」で「離婚届」となります。「เมื่อวานนี้ (meûa waan níi)」は「昨日」です。

関連語・派生語

  • แต่งงาน (dtàeng ngaan): 結婚する
  • เลิก (lôek): (恋人関係を)別れる、終える、やめる
  • แยก (yâek): 分ける、分離する(物理的な分離や、関係の分離にも使われるが、「離婚」のニュアンスは薄い)
  • สามีภรรยา (sǎa-mee pan-rá-yaa): 夫婦
  • การแยกทาง (gaan yâek taang): 別れる、それぞれの道を行く(関係性が終わることを指す)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • หย่าขาด (yàa kàat): 完全に離婚する、正式に離婚する
  • หย่าร้าง (yàa ráang): 離婚する(「หย่า」よりも少し硬い、または強調された表現。法律文書などでも使われる)
  • ฟ้องหย่า (fóong yàa): 離婚を訴える、離婚訴訟を起こす
  • จดทะเบียนหย่า (jòt tá-bian yàa): 離婚を登録する、離婚届を提出する(直訳:離婚を記録する)

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 日本語の「嫌だ」という感情が「หย่า (yàa)」と少し似ていると連想すると覚えやすいかもしれません。ただし、発音と声調は全く異なります。
  • 発音と声調のポイント: 「หย่า (yàa)」は低声です。日本語の「ヤー」と伸ばすだけでは伝わりません。タイ語の低声は、音が低く、発音の終わりに向かって少し下げ気味に発音するのが特徴です。
    • 日本語話者は単調に発音しがちですが、低声は「ア」の音を発音し始める時と同じくらいの低い音で、語尾までその低さを保つか、少し下げて終わるように意識してください。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    1. 声調の無視: 「ヤー」と平坦に発音すると、全く違う意味になったり、理解してもらえなかったりします。特に「や」の母音は短いので、声調を正確に捉えることが重要です。
    2. 長母音と短母音の区別: 「หย่า」は短母音の「ア」ですが、タイ語では母音記号によって長さが変わります。ここでは「า」なので長母音ですが、発音記号の a は短いア、aa は長いアーを表すことが多いです。(学習者向け発音記号では長母音も a と表記することがあるため注意が必要。ここでは長母音。)
    3. หย่า は長母音です。そのため、日本語の「ヤー」のように少し伸ばして発音するのが正解です。上記のカタカナ近似「ヤー」は長母音を示唆しています。声調を加えて「低く長いヤー」と発音するイメージです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP