layer : 層|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

layer – ชั้น

目標単語

  • タイ語: ชั้น
  • 日本語: 層、階、段、等級
  • 英語: layer, floor, shelf, class, level

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): チャン
  • 発音記号(学習者向け): chan
  • 声調: 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ชั้น (chan) は非常に多義的な単語で、日本語の「層」に近い意味としては「重なり合ったものの一層」「階層」などを表します。物理的な層だけでなく、建築物の「階(フロア)」、棚の「段」、学校の「学年」、社会の「階級」や「等級」など、様々な「レベル」や「区切り」を示すのに使われます。核心的な意味は「区切られたレベル、段、層」です。

豊富な例文


  • タイ語: เค้กมีสามชั้น
  • 発音(学習者向け): khake mii saam chan
  • 声調: 下降声 → 中声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: このケーキは三層あります。
  • (補足): เค้ก (khake) は「ケーキ」、มี (mii) は「ある/持っている」、สาม (saam) は「3」。

  • タイ語: ฉันทำงานที่ชั้นสอง
  • 発音(学習者向け): chan tam ngaan thii chan soong
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 低声
  • 日本語: 私は2階で働いています。
  • (補足): ฉัน (chan) は「私」、ทำงาน (tam ngaan) は「働く」、ที่ (thii) は「〜で」、สอง (soong) は「2」。

  • タイ語: หนังสืออยู่บนชั้นวางของ
  • 発音(学習者向け): nang suu yuu bon chan waang khoong
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 本は棚の段の上にあります。
  • (補足): หนังสือ (nang suu) は「本」、อยู่ (yuu) は「いる/ある」、บน (bon) は「〜の上に」、ชั้นวางของ (chan waang khoong) は「棚」(วาง (waang): 置く、ของ (khoong): 物)。

  • タイ語: เขาเรียนอยู่ชั้นประถมหก
  • 発音(学習者向け): khao rian yuu chan pra tom hok
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼は小学6年生です。
  • (補足): เขา (khao) は「彼/彼女」、เรียน (rian) は「学ぶ」、ประถม (pra tom) は「小学校の」、หก (hok) は「6」。

  • タイ語: สังคมมีหลายชั้น
  • 発音(学習者向け): sang khom mii laai chan
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 社会には多くの階層があります。
  • (補足): สังคม (sang khom) は「社会」、หลาย (laai) は「多くの」。

関連語・派生語

  • ชั้นล่าง (chan laang): 下の階、下層 (ล่าง (laang): 下)
  • ชั้นบน (chan bon): 上の階、上層 (บน (bon): 上)
  • ชั้นเรียน (chan rian): 教室、授業 (เรียน (rian): 学ぶ)
  • ชั้นยอด (chan yoot): 最高級、一流 (ยอด (yoot): 頂点、最高)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ชั้นหนึ่ง (chan neung): 1階、一番良い、第一級
  • ชั้นวางของ (chan waang khoong): 棚(物を置く段)
  • ชั้นบรรยากาศ (chan ban ya gaat): 大気圏、層 (บรรยากาศ (ban ya gaat): 雰囲気、空気)
  • แบ่งชั้น (baeng chan): 階層を分ける、分類する

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 日本語の「ちゃん」と音が似ているので、「ケーキの何層目か、ちゃんと数える」のように連想すると覚えやすいかもしれません。
  • 発音・声調: ชั้น の頭子音 は、日本語の「チャ」よりも息を強く出す帯気音(破擦音)です。そして声調は高声です。日本語にはない声調なので、単語全体を高い音で発音するイメージで練習しましょう。音が途中で下がったり、平坦になったりしないように注意が必要です。
  • 使い方のポイント: ชั้น は文脈によって非常に多様な意味を持つため、常に周囲の単語や文脈に注意して意味を判断することが重要です。特に、建物や順序を示す際に序数詞(例: ชั้นหนึ่ง 1階, ชั้นสอง 2階)と組み合わせて使うことが多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP