pretend : ふりをする|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ふりをする – ทำเป็น

目標単語

  • タイ語: ทำเป็น
  • 日本語: ふりをする、~であるふりをする
  • 英語: pretend, act as if, feign

基本情報

  • 品詞: 動詞(句)
  • 発音(カタカナ近似): タム・ペン
  • 発音記号(学習者向け): tam bpen
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ทำเป็น (tam bpen)」は、直訳すると「する (ทำ)」と「~である (เป็น)」という二つの単語が組み合わさった表現です。これにより、「~であるかのように振る舞う」「~であるふりをする」という意味になります。

この表現は、ある状態や能力、感情などを実際に持っていないのに、あたかも持っているかのように見せかける行為を表す際に使われます。例えば、「知らないふりをする」「眠ったふりをする」「忙しいふりをする」といった状況で非常によく用いられます。

「ทำเป็น」の後には、動詞、形容詞、または状態を表すフレーズが来ることが一般的です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาทำเป็นไม่รู้เรื่อง
  • 発音(学習者向け): káo tam bpen mâi rúu rʉ̂aŋ
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: 彼は何も知らないふりをした。
  • (補足): 「ไม่รู้เรื่อง (mâi rúu rʉ̂aŋ)」は「何も知らない、事情が分からない」という意味です。

  • タイ語: เด็กคนนั้นทำเป็นหลับ
  • 発音(学習者向け): dèg kon nán tam bpen làp
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: その子供は眠ったふりをした。
  • (補足): 「หลับ (làp)」は「眠る」という意味の動詞です。

  • タイ語: อย่าทำเป็นไม่สนใจสิ
  • 発音(学習者向け): yàa tam bpen mâi sǒn jai sì
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 興味がないふりをするなよ。
  • (補足): 「ไม่สนใจ (mâi sǒn jai)」は「興味がない」という意味。「อย่า (yàa)」は「~するな」という禁止の助詞。「สิ (sì)」は語尾に付いて軽い命令や促しを表します。

  • タイ語: เธอทำเป็นเก่ง แต่จริงๆแล้วทำไม่เป็น
  • 発音(学習者向け): tər tam bpen gèŋ dtɛ̀ɛ jing jing lɛ́ɛo tam mâi bpen
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼女はできるふりをするが、実際にはできない。
  • (補足): 「เก่ง (gèŋ)」は「上手い、できる」。「จริงๆแล้ว (jing jing lɛ́ɛo)」は「実際には」という意味です。

  • タイ語: ฉันแกล้งทำเป็นมองไม่เห็นเขา
  • 発音(学習者向け): chǎn glɛ̂ɛng tam bpen mɔɔng mâi hěn káo
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 私は彼が見えないふりをした。
  • (補足): 「แกล้ง (glɛ̂ɛng)」を前に付けることで、「わざと~する」というニュアンスが強調されます。「มองไม่เห็น (mɔɔng mâi hěn)」は「見えない」という意味です。

関連語・派生語

  • แกล้ง (glɛ̂ɛng): わざと~する、~のふりをする、いじめる。意図的に何かをしたり、相手をからかったり、いじめたりするニュアンスが強いです。「ทำเป็น」の前に置いて「แกล้งทำเป็น」とすることで「わざと~のふりをする」という強調表現にもなります。
  • เสแสร้ง (sěe sâŋ): 偽装する、偽る、装う。よりフォーマルで、演技や欺瞞といった、隠された意図があるようなニュアンスが強い言葉です。
  • แสดง (sɛ̀ɛŋ): 演じる、表現する、示す。演技や表現一般に使われる言葉です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำเป็นไม่รู้ (tam bpen mâi rúu): 知らないふりをする
  • ทำเป็นหลับ (tam bpen làp): 眠ったふりをする
  • ทำเป็นไม่ได้ยิน (tam bpen mâi dâi yin): 聞こえないふりをする
  • ทำเป็นไม่สนใจ (tam bpen mâi sǒn jai): 興味がないふりをする
  • ทำเป็นไม่เห็น (tam bpen mâi hěn): 見えないふりをする

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「ทำ (tam)」は「する」。「เป็น (bpen)」は「~である」。この2つの単語が合わさって「~であるふりをする」と覚えるのが簡単です。「〜である」という状態を「する」と考えると、意味を掴みやすいでしょう。
  • 発音と声調: 「ทำ (tam)」も「เป็น (bpen)」もどちらも中声です。タイ語の声調の中でも平坦に発音する声調なので、日本語の音に近い感覚で発音できますが、息をあまり強く吐き出さないように意識しましょう。特に「เป็น (bpen)」の最初の「p」は無気音で、日本語の「ペン」の「プ」とは異なり、空気が強く出ない音です。
  • 使い方: 「ทำเป็น」は、その後に続く動詞や状態が実際とは異なることを示します。例文のように、後ろに否定形(例: ไม่รู้、ไม่สนใจ)が来ることが非常に多いです。
  • 「แกล้ง」との違い:
    • ทำเป็น: 主に「ある状態や能力があるかのように振る舞う」ことを指し、その行為の真偽を問うニュアンスが強いです。例:「彼は金持ちのふりをした(実際は違う)」
    • แกล้ง: 主に「わざと~する」「相手を騙す、からかう、いじめる意図がある」場合に使われます。例:「彼はわざと転んだふりをした(転んでいない)」 文脈によってはどちらも使える場合もありますが、このニュアンスの違いを理解しておくと、より自然なタイ語表現ができるようになります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP