district : 地区;行政区|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

district : 地区;行政区 – เขต

目標単語

  • タイ語: เขต
  • 日本語: 地区、行政区、区域
  • 英語: district, zone, area, administrative district

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ケート
  • 発音記号(学習者向け): kèet
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

タイ語の「เขต (kèet)」は、主に「地区」「行政区」「区域」といった意味を持つ名詞です。特にタイの行政区分において、バンコク都の「区」や、ある特定の範囲を指す「区域」「エリア」として使われます。 「district」という英語の訳としては、バンコクの行政区画としての「区」に最も近い概念です。地方の「郡」は「อำเภอ (am-phəə)」と区別されます。 また、物理的な範囲や境界を指す「区域」という意味でも幅広く使われます。

豊富な例文


  • タイ語: กรุงเทพมหานครมี 50 เขต
  • 発音(学習者向け): krung-thêep-má-hǎa-ná-kɔɔn mii hâa-sìp kèet
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: バンコクには50の区があります。
  • (補足): バンコクの行政区画としての「เขต」の典型的な使い方です。

  • タイ語: เขาอาศัยอยู่ในเขตบางรัก
  • 発音(学習者向け): káo aa-sǎi yùu nai kèet baang-rák
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 彼/彼女はバーンラック区に住んでいます。
  • (補足): 特定の区の名前と共に使われる例。「บางรัก (Baang Rak)」はバンコクにある有名な区の名前です。

  • タイ語: ห้ามเข้าในเขตหวงห้าม
  • 発音(学習者向け): hâam kâo nai kèet hǔuang-hâam
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 立ち入り禁止区域に立ち入ってはいけません。
  • (補足): 行政区画だけでなく、特定の「区域」や「範囲」を指す場合にも「เขต」が使われます。「ห้าม (hâam)」は「禁止する」、「หวงห้าม (hǔuang-hâam)」は「立ち入り禁止の、聖域の」といった意味です。

  • タイ語: คุณทำงานที่ว่าการเขตไหนครับ
  • 発音(学習者向け): kun tam-ngaan tîi wâa-kaan kèet nǎi khráp
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: どちらの区役所で働いていますか?
  • (補足): 「ที่ว่าการเขต (tîi wâa-kaan kèet)」で「区役所」を意味します。「ไหน (nǎi)」は「どこ、どちらの」を尋ねる疑問詞です。

  • タイ語: เราอยู่ในเขตเดียวกัน
  • 発音(学習者向け): rao yùu nai kèet diaw-gan
  • 声調: 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 私たちは同じ地区/区域にいます。
  • (補足): 「เดียวกัน (diaw-gan)」は「同じ」という意味です。

関連語・派生語

  • อำเภอ (am-phəə): 地方の「郡」。日本の「郡」や「町」に近い。
  • จังหวัด (jang-wàt): 「県」。タイの最も大きな行政単位。
  • ตำบล (tam-bon): 「タムボン」。区や町の下の単位。
  • หมู่บ้าน (mùu-bâan): 「村」。タイの最小行政単位。
  • ย่าน (yâan): 「地区、エリア」。行政区分ではなく、一般的な「街区」や「特定の雰囲気を持つ場所」を指す。
  • บริเวณ (bɔɔ-rí-ween): 「地域、範囲、エリア」。広範な場所を指す。
  • เขตแดน (kèet-dɛɛn): 「国境、境界線」。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เขต + [地名]: 例: เขตปทุมวัน (kèet pà-thum-wan) – パトゥムワン区(バンコクの区名)
  • อยู่ในเขต… (yùu nai kèet…): …区内にある、…区域内にある
  • นอกเขต (nɔ̂ɔk kèet): 区外、区域外
  • เขตเลือกตั้ง (kèet lʉ̂ak-tâng): 選挙区
  • เขตปลอดอากร (kèet plɔ̀ɔt aa-kɔɔn): 免税区域、保税区
  • ที่ว่าการเขต (tîi wâa-kaan kèet): 区役所

学習のヒントと注意点

  • 発音の注意点: カタカナの「ケート」という発音近似では、タイ語の「ต (t)」の末子音(-t)が正確に表現されにくいです。タイ語の-tは、日本語の「ト」のように母音が付随せず、舌先が前歯の裏に触れたまま、空気を破裂させずに止める音(内破音、あるいは無開放音)です。日本語の「キット」の「ット」の音に近いイメージで、最後の「ト」を途中で止めるように発音するとより自然に聞こえます。
  • 声調の習得: 「เขต」は低声です。音の高さが低く、平らな声調です。発音の練習をする際は、音の高さに注意して低く保つように意識しましょう。
  • 「เขต」と「อำเภอ」の違い: 「เขต」は主にバンコクの「区」を指し、より都市的な行政区画のニュアンスが強いです。一方、「อำเภอ (am-phəə)」はバンコク以外の地方における「郡」を指します。どちらも行政区画ですが、場所によって使い分けられることに注意してください。
  • 「地区」の広い意味: 「เขต」は行政区画としての「地区」だけでなく、「立ち入り禁止区域 (เขตห้ามเข้า)」のように、特定の範囲やエリアを指す「区域」という意味でも使われることを覚えておくと便利です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP